SU-Ⅲ 電脳紀 Second -17ページ目

SU-Ⅲ 電脳紀 Second

基本的に雑記ですが、情報系の事も書きます。

気のせいかもしれないけど
自作PCのインターネットの接続が安定しているような気がする。

今日は午前中は筐体やパーツが入っていた段ボール箱の残骸が
背後に積みあがっていたのでそれの片づけとともに
ほかの不要なものもだいぶ処分したり仕分けしたりしました。
おかげで本体の周りもだいぶ片付いたし、机の上も物がだいぶ減りました!

昼からは昨日はフェルガナの誓いをプレイをしていたけど、
それをちょっとだけやったあとナピシュテムの匣も入れた。
約6年ぶりで懐かしかった。

情報試験近いなぁ。
でも試験が近づくにつれてもっと別の勉強がしたくなるという。
たとえば数学とか。嫌いだったけど。
あとサークルのWEBページ作りもしたいです。

そういえば自分は全然こういうのに詳しくはないんですが、
自作PCをwinとcentOSのデュアルブートにしようという発想から
仮想マシン上で動かす作戦に変えようと思ったのですが、
Windows8の無印版はvisualPCもHyper-Vもできないみたいですね。
現在virtualBoxを考えてます。
$SU-Ⅲ 電脳紀

HDD領域にインストールして「イース フェルガナの誓い」を少しだけプレイしていました。

$SU-Ⅲ 電脳紀
↑困った人を放っておけない一級フラグ建築士赤毛の冒険家アドル=クリスティン再び!

懐かしいですね。
確かイースシリーズにハマっていたのは中二くらいだから6年前ということになります。
現在もリビングでギリギリ活躍中のPCを購入する際「イース オリジン」を同時に購入したのを
きっかけにこのシリーズにハマりました。


$SU-Ⅲ 電脳紀
このアイテムゲットのBGMが好きなんですよ!!
知ってる人は知っている。
知らない人はPSPやVitaでもできるので
ぜひプレイしてみて(豪華声優によるフルボイス版だし)
午前中、
グラフィックドライバを導入して
ケーブル以外のすべての問題を解決することができましたが、
バイトの帰りにHDMIケーブルを購入して取り付けて
ついにDVDとBDが移るようになりました。

あとインターネットの接続が現在かなり安定しています。
とりあえず運用状況は良好なようです。
自作機の調整。
昨晩新たに問題が発生しました。

というのもDVDやBDが再生できないというもので
技術英語の授業はあるけど英語そのものにも慣れなきゃなと
思ってCLANNAD After Storyを観ようを思っていたりした自分にとっては
非常に深刻な問題でした。

で、CyberLinkのPowerDVDというのを使っているのですが、
それのAdviserというソフトで原因を詳しく調べてみると
どうやらグラフィックカードとグラフィックドライバ、
モニタ接続が対応になってないらしい。

まあモニタ接続は一目見てHDMIコードを買わんとなとは思いましたが、
Intel(R)Graphics4600 内蔵されてるインテルのcoreシリーズ上位を買っているというのに
なぜ「Microsoft基本ディスプレイアダプタ」とデバイスマネージャで表示されてしまうのか、
そこが謎だったわけです。

そして昨晩からグラボについていろいろ調べていたのですが、
ふと、(そういえばこれまで動画普通に再生できたVAIO ZはCPUので問題なかったのでは?)
という疑問に到達。
Zにも同じソフトで調べるとグラフィックカードとグラフィックドライバの部分が
ちゃんと「Intel(R)Graphics4000」表示になっているので、
自作機で再生できないはずがないと再度グラボ無しの回避方法を検索。

そして最新のドライバをインストールする必要があることがわかり、
インストール完了後調べてみると、
残る問題はモニタとの接続のみになっていました。
どうやらケーブルを買えば問題なくDVDやBDを再生できそうです。

ちなみにパフォーマンスのほうも測定しなおしたら
ややグラフィック関係の最低スコアが上がりました。
まあ未だにプロセッサやストレージ系のスコアとはかなりの差がありますが……。

早まってグラボ買わんでよかった……。
今日のバイト帰りにHDMIケーブル買ってこよっと。
いろいろ勉強になります。

前に投降したのは9月だったという。

ちょっと間が空いてしまいましたね。


その間何があったかというと、

まあ毎週見ていたアニメ

「宇宙戦艦ヤマト2199」、「とある科学の超電磁砲S」、「君のいる町」

が終わったり、

学校が始まったりという感じでしたが、


つい先日ちょっとビックなことがありました。


新しいパソコンを自作してみました。


だいぶ前から構成などは練っていたのですが、

やっと実行に移してみました。


SU-Ⅲ 電脳紀

上から撮っているのでマザーボードしかほとんど見えませんが、

一番上に見えるのがCPU

下にメモリやらドライブやらいろいろ積み上げていたはずです。


SU-Ⅲ 電脳紀


SU-Ⅲ 電脳紀

マザーボードにCPUとCPUクーラーを付けて

メモリをはめ込んだあとに撮った写真。


CPUは静電気に弱いため相当慎重に触りました。

一発ビリッといった時点で3万強吹っ飛ぶのでかなり緊張しました。

あのビリビリ中学生には絶対にやらせたくない作業(笑)

クーラーの接続はコードが微妙な長さで苦労しました。


そのあとHDDやSSD、DVDドライブなどを筐体に装着した後

ケーブルをいろいろ差し込んで起動。

OSを入れ、アップデートして、ウイルス対策ソフトを入れて現在に至る。



SU-Ⅲ 電脳紀


構成:


CPU intel corei7 4770K

メモリ 8G

SSD 128G

HDD 1T

DVDドライブ*1


OS Windows8



オーバークロックすることもなく、

ゲームをバリバリするわけでもないけど

CPUを奮発してしまったという。

先輩と相談して”やっぱりどうせなら”的なノリでこうなりました。


とりあえず一段落ついたあと思ったこと。

もしこれから初めて自作を考えている人は

ケーブルが買ったものの中に何本入っているか確認したほうがいいかもしれません。

俺はシリアルATAのケーブルがマザボ(だったと思う)に2本入っている以外

同梱されてないことを知らなかったので

DVDドライブが接続できず遠くのパソコン専門店まで走っていくことになりました。


それともう一つ。

Windows8が思ったより使いづらかった。