SU-Ⅲ 電脳紀 Second -11ページ目

SU-Ⅲ 電脳紀 Second

基本的に雑記ですが、情報系の事も書きます。

C&R研究所の「JavaScript 逆引きハンドブック」読み終わりました。

JavaScript逆引きハンドブック/シーアンドアール研究所

¥4,104
Amazon.co.jp


実は技術評論社の「パーフェクトJavaScript」もほぼ読んだのですが、
逆引きのほうが断然良かったです。

その理由はやはり一つ一つの項目を短編でまとめてある他、
サンプルコードが短い、サンプルコードの結果の画像があるというのが大きいと思います。

ある程度、「この言語では●●ができそうだ」というのができて来たので、
次はこれを辞書にして役立てたいと思います。

この本、おすすめです!!


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

今夜もCLANNAD英語!
第5話です。

Oh,no. I think ...
I think it should be Fu-chan!
After all,she is the center of this class. We're all here because we care of her.


Yeah. Shounds good to me! Fuko,so would you like to do it?

No objections.

Do your best,okey? Class leader!

Well,if Nagisa says so.

Well,class leader.
If you would please introduce yourself.



一度だけでも授業を受けてみたかった……
その願いを叶えようといつものメンバーを招集する朋也。
春原は渚をクラス委員に薦めるが、渚が返した言葉とは…


「いえ…、あの…、私よりも、ふうちゃんが良いと思います。
ここはふうちゃんが中心のクラスですから」

「おっ、良いんじゃないか! 風子、やる気あるか?」

「意義なーし」

「頑張ってくださいね。委員長」

「まぁ、渚ちゃんがそう言うなら…」

「では委員長、自己紹介をお願いしますね」


after all > 何といっても、だって、とにかく
no objections > 異議なし
後者は明日からでも使えそうですね。

それでは今夜はこのへんで。
朝は数学の勉強に使って昼から学校へ。

授業はデータベースなんですが、
テーブルにデータを流すプログラムのほうが間違っていたため
多大なる時間を浪費してしまうというミスをしてしまいました。

セキュリティの講義を聞いた後5限、そしてサークルに行き、帰ってきました。

明日は2限目からの授業で、数学もあります。
使える時間は数学にもう少し使いたい。


明日はとりあえずJavaScriptの本を進めたいです。
もう後半の2割は行ってるような気がします。
読んで次はPHPの勉強に入りたいと思います。



* * * * * * * * * * * * * * * * * *

今夜もやりますよ!
今日は第4話「Let's Look For Friends」より。

I have something to ask you. Will you listen to me,please?

Yes!?

I want you to answer as honestly as possible. She's begin completely honest with you,Ryou.

Please,if you'd wait a minute. I,uh... I didn't think it was a girl,and I ...

Sex really doesn't matter,does it?
The important thing is what's in the deepest part of your heart.


Sometimes you're a lot smarter than you look,you know?

I get a bad rap,but I'm essentially a good guy!


演劇部再建のためのアドバイスを聞くために、
告白したいやつがいるというウソ情報を利用して姉を除いて椋のみを屋上に呼び出すシーン。


「お話があるんです。聞いていただけますか?」

「はっ、はいっ!!」

「こいつの気持ちは真剣なんだ。できれば真面目に答えてやってほしい」

「ちょっと待ってください…。その…、女の子とは思わなかったもので…」

「性別は関係ないだろ。大切なのはハートの熱さだと思うね!」

「お前もたまにはいいこと言うな」

「僕は本質的には良い奴だからね」

ハートの熱さは深さで表現。
「お前もたまには」は「見た目によらず頭がいい時があるな」のような感じになってますね。

それにしてもこの二人は渚と椋のこういう展開を期待してワザとやってるんですよね?
いや、意図的にやってるとしか思えません。けしからん(笑)
そして1期の椋の扱いって結構かわいそうな気がします。いきなりすり替えられたりするし…。

因みに岡崎春原が手で合図し合うこのシーン、結構お気に入りなんですよ。
カッコいいし、なんか笑える。

基本的に言ってることは同じですが、表現のわずかな違いを見つけるのが
日本版と海外版両方の楽しみ方だと思います。
そして、次回予告は例のほぼセリフ無しだったので分かりにくかったのですが、

明日は「彫刻のある風景」を見ていくつもりです。
それでは今夜はこのへんで!


久しぶりにPSP引っぱり出したら電池切れてた。
個人的にゲームで多分一番笑ったシーン。
観たくなったので早送りでここまで進めて何度か見てました(笑)。



何とかデータベースの課題は提出できる形にでき、
数学をするモチベーションが上がらなかったので
とりあえずソフトウェア工学の勉強を先取りしてました。

あと英語も前に作った単語帳を少しやってみたり、
まあ今日に点数を付けるとしたら55点ぐらいですかね。
まだ甘い。



今日もやりますよ。
今回は第三話、Once More After the Tearsより。

ゲーム版でも序盤にある、吉野さんが初めて登場するシーン。


No, I don't admit anything. I just want one thing,man.
I want you and your friend here to think about
what I said someday in the very near future.
If what the electrician told you that day was true,or was it false?
Think about it in your place of rest beside the one you love.


What the hell is this guy talking about?

Don't ask me. I think he's nuts.

Listen carefully,my friends.
Every day,people keep hurting each other.
It's no wonder that you doubt what other people in the world tell you.
But when you're no longer able to believe in anything,
you will not be able to feel the love in others.
Are you content going through hardships all alone,living an empty life?
Are you able to laugh at life?
Tell me,can you laugh freely,man?


Uh,yeah,I guess I can.

I see.
Well,then I would assume you were probably loved.
Then go with peace and live your life with strength so that your love will never die.



* * * * * * * * * * * * * * * * 


「いや、いつか振り返って考えてみてほしい。あの時の電気工の言葉が偽りだったのかどうかを...。あなたの心安らげる場所...、そう!!あなたが愛する人のそばでっ!!」

「この人なに言ってるの?」

「いや...、俺に聞かれても...」

「人の日常とは傷つけ合いの繰り返しだ。他人を疑うことも無理はない。けど、何もかも信じられなくなったらそれは他人の愛を感じられなくなることと同じだ。あんたは一人きりで辛い思いをしていないか?卑屈に生きていないか?素直に笑えてるか?」

「あ...はぁ...多分...」

「そうか、ならあんたは多分愛されているな。その愛が消えてしまわないよう、強く、生き続けてくれ...」


what the hell で「いったい何が~」みたいな意味になるらしい。
hellって聞くと地獄というイメージしか無かったのだが。
nutsはここでは夢中という意味だろう。

「いったいこの男は何を話しているんだ?」
「俺に聞くなよ。多分彼は夢中なんだろ」

のようなやり取りになるはず。直訳すれば。

あとso that懐かしい。~のために。
あなたの愛が死なないように...




明日は必ず数学をやらなければなりません。
課題があるからです。
内容の理解がやばいを通り越しているのでこれも切り替えた力で乗り切りたいと思います。
ということで今回はこの辺で。
今日はTCP/IPの略語を覚える準備を主にしました。
あとJavaScriptのほうをちょっとだけ。
明日はデータベースを用いた課題をやらなければなりません。
あとCGIプログラムの課題も……。
やることたくさん......。

し か し !

CLANNADPSV版発売されるのを知ったのでそんなの関係ありません!

関係ねぇーッ!

PSP版持ってる人は低価格で手に入るみたいなのでぜひ欲しいです。
画質、PSPの4倍ですから。

* * * * * * * * * * * * * * * *

Oh,how nostalgic...
Tell me son,what are you going to do with this?


I'm giving it to a friend of mine, all right?

I don't understand,why don't you let me help you,son.
What should I do? Won't you tell me?


Don't touch it!
God!
Will you just quit already?
Why do you have to talk to me like I'm some kind of a stranger?
What am I to you anyway?
What am I?



朋也が渚にあげるだんごを作っているところに父親が現れる。
父と子の対立が描かれるシーン。
今回ノスタルジックという単語が2回出てきて印象的だったので
この場面を選んでみました
(ちなみに1回目は春原がダストシュートに落ちた後の智代が言ったセリフ)。


「おお、懐かしいね。これは、どうするんだい?」

「友達にやるんだよ」

「私にも手伝わせてくれないかい? どうすればいいのかな? 教えてくれないかい?」

「触るなっ! いい加減にしてくれ!」
「何だよその他人行儀な口のきき方はっ!」
「俺はあんたの何なんだよっ!」



God はあまりいい意味ではない感情を表す句に用いるようですね。
I don't understand...の部分は先に分からないことを相手に伝えてるんでしょうか?
「分からないけど、手伝わせてくれないか?何をすれば...」みたいな?
もし分かる方いらっしゃれば教えてください



明日はとりあえずデータベース課題は最低やる!
余力があれば統計の勉強もしたいですね。
片づけたらDUOでも英語を勉強したいです。
将来英語圏の友達ができた時にCLANNADを一緒に見て英語で語れるようになるためにもww
(↑TOEICにとりあえず活かせや!!)
21歳を向かえ、再帰を誓ったSU-Ⅲです。

今のところ難なくモチベーションを維持しています。
今日TCP/IPの教科書を一通り終えました。
明日は単語を覚える準備をしようと思います。

JavaScriptの逆引きも半分を終えました。
現在Canvas関係読んでます。
余裕があれば実践も交えてやっていくつもり。

学生祭にはスマートフォンサイトを作成する予定なので
基礎力をどんどんつけて仲間と完成させたいです。


そして英語も少しずつと、久しぶりに……、
CLANNAD_BD
英語版CLANNADを、
脚本見ながら見る(というより聞く)ことにしました。


http://animetranscripts.wikispaces.com/

↑に吹き替えが載ってます。
とりあえず1話を枚数を極力少なくして印刷してファイリング。
分からない語は拾って調べたりもしたいです。


今日観た第一話、「On the Sloped Road Where Cherry Blossoms Flutter」より

People livin' around here eat her pastries saying they'er good.
It's an unwritten rule! It's the law! So you have to follow it too.
You got that,wise guy?
I'll beat you to such a pulp,they won't be able to recognize you!


* * * * * * * * * * * * * * * * * * 

「ここら一帯の住人は、あいつのパンをうまいと言って食う。
それは暗黙の掟だ!法律だ!だからお前も守れよ。
じゃねぇとしばくぞゴラァ。」


と、早苗さんを泣かせてしまった朋也におっさんが迫るシーン。

これ、結構早口で聞き取りづらいんですよね。
でも改めて英文を読んでみると大体原型とどめているのが分かります。
後半の表現は日本語のほうが砕けている気がしますが。

分かるか、お利口さん?
俺はお前を皆が認識できねぇぐらい叩きのめすぞ!
beat a person to pulp  > 人を叩きのめす(goo辞書)


な訳でいいのだろうか?
まあこんな感じで1日1話ずつ観ていこうと思います。

もし訳が間違ってたらコメントで教えてくださいね。
俺は英語がダメな人なので。