SU-Ⅲ 電脳紀 Second -12ページ目

SU-Ⅲ 電脳紀 Second

基本的に雑記ですが、情報系の事も書きます。

お久しぶりです
SU-Ⅲです

ついに私も21歳を迎えてしまいました
(21)を丁寧に書かないとw



妹がネタでこんなの作ってくれました

{CAAFF64A-6ED9-483C-A7D1-FCBF6967E371:01}

試験が終わるまで用意できないとのこと
一体何がでてくるのか…。


そして今日から自分の生活を
やり直したいと思います

とりあえず早く寝ます

自分のためではありますが、今回のレポート作成を機にまとめてみることにした。



**式**
\begin{eqnarray*}~\end{eqnarray*}・・・&=&で=の位置を合わせられる。式番号を出さない。
eqnarray環境の場合・・・式番号が出る。


\[ ~ \]・・・式のために新たな段落ができる。

$ ~ $ ・・・文中に記述する場合。



**図の参照**
\label{ラベル名}・・・文章中で 図 \ref{ラベル名} とすると図番号が出る。

因みに\caption{図名 \label{ラベル名} }とやると図番号がちゃんと出るという現象が。
何故かはわからないけど\refで章番号とかが出力されてるっぽいときは
こうやって書いたら直るかもしれない。


他にもいろいろ使うけど気付いたというか、今回特に利用したので言えばこのくらいで。


まああまりTeXは慣れてないんで・・・。
詳しい方は易しい言葉でコメントででも教えていただけたりすると助かります。
現在進行中です。

簡単なページはできているのでログイン・ログアウト機能をとりあえずつけて、
メンバーだけが進めるページを作成しようと思っています。
まだ一部しかできていません。
自分たちのサークルは
これまで部として認められるギリギリの人数で活動していたのですが、
今年は勧誘とかまともにしていないにも関わらず
新入生がなぜかいっぱい来ます。
正直もう1年生のほうがそれ以外より多いんじゃないか?

ついに二けた!

しかしいったい何があった?
運営側からしたらうれしいけど。

これがぬか喜びにならないように、
人がへっていかないように、
しっかり運営していこうと思ってます。
今日は大学の実験でえらい目にあいました。
微分方程式を実際解いた解に代入するのと、
グラフを細かく区切って足していくやつの差を
見る実験だったのですが微分方程式がまともに解けないんです。

なので常微分方程式の勉強を急きょ始めました。
来週の実験までに間に合わせるつもりです。