【レポその3】富士登山狂走"山頂コースのゴールタイムは5時間50分!" | アラフォーナースマン(51歳だけど)のトライアスロン挑戦&泥酔記

アラフォーナースマン(51歳だけど)のトライアスロン挑戦&泥酔記

アラフォーでトライアスロンに目覚めた、とあるナースマンの鉄人な毎日!!
2023皆生トライアスロンDNF!完走するまで皆生チャレンジャー!

というわけで!

富士吉田市役所スタートで

富士登山競走五合目ゴールの佐藤小屋に到着。

タイムは2時間44分。

五合目コースの制限時間3時間30分は余裕でクリアーできてるけど、

山頂コースエントリー権を得られる2時間20分からは24分足りないという結果。

五合目をゴールとして帰りのことも考えずひたすらアタックすれば多分間に合うと思います。

 

が!!

どうやら山頂コースを4時間30分で完走するためには、

この五合目佐藤小屋を2時間5分で通過しなければ間に合わない!?

のだそうです。

全て使い果たしてのアタックで2時間5分はなんとかなるかもしれないけど、

ここで燃え尽きて頂上まで行くのは不可能だと思います。

 

てなわけで、

この3年でタイムは徐々に縮まっていますが、

攻めれば攻めるほど富士登山競走の厳しさを実感できます。

グランドスラムってすごいなぁ。

 

冷静に考えて到達できない高い壁。

でもこうやって、

プライベートで自己記録を楽しむのも十分アリなんじゃないかと思います。

来年は更に記録更新できるようがんばろう。

来年はひたすらマイペースに登ってみよう。

そう思っています。

って・・・

来年もあるんかい!?

道連れのtaka-pさんにはあきらめてもらって、

(来年も下りのロードまでフル参加していただき(笑))

新たなる挑戦者を巻き込んで楽しみたいと思います(^^)

 

と!いうところからレポート再開!!

 

五合目佐藤小屋の前でリュックの中を整理して、

再スタート!!

この時点で4L持ってきた水の半分くらい消費。

今年は去年一昨年より蒸し暑くてけっこう飲んでました。

去年一昨年と同じく、

上:ノースリのアンダー&半袖シャツ

下:ロングタイツ&ランパン

だったんですが、

ノースリ&ランパン

が正解な気温でした。

でも・・・

山頂で待つ時間あったし、

天候悪化の恐れがあったから、

山頂付近をウロウロしている分には良かったです。

安全を優先した結果だったんですよね。

もうちょっとウェア調整できるような工夫をすればタイムも上がったと思います。

半袖短パンでリュックに使わなかったけどタイツやら長袖やらを持参していたtaka-pさんが正解だったと思います。

→来年の反省点

 

んで、五合目六合目へのトレイル区間アタック開始!

五合目でトイレ休憩しているヒャッハー3人組から逃げるように先行(笑)

 

1㎞弱進んだあたりでお経が聞こえてきて、

お坊さんたちがお経を唱えていました。

お堂の前にシューズが並んでいて、

ワタシ&taka-pさん「お坊さんもランシューみたいので上ってくるんですね」

「ランナーはみるところが同じですね」

という会話があり(笑)

もう職業病?ですよね。

テレビでも走ってる映像があったらまずシューズに目が行きますからね(笑)

 

んでようやく、

六合目の

「富士山安全指導センター」に到着♪

標高2390m

3時間8分

去年は3時間17分なんで9分速い到着♪

 

入山料1000円払って、

おトイレ用の小銭を忘れたので両替もしてもらいました。

 

山頂まであと5.2㎞。

ここまで16㎞ですね。

ここから傾斜がどんどんキツくなるんですよね^^;

 

ここまでは6人で付いたり離れたりしていたけど、

だんだん縦長の展開。

そもそも走力が異なるので、

強い3人組には、

「どんどん先に行ってもらって富士登山競走のルートを攻めて下さい!」

って言ってあったので、

ここらでほぼお別れ、

ひいこら言って上ってるワタシや

休み休み上ってる一般人を尻目に、

「ワッハッハ~~」

「ヒャッホ~~~」

ってゲラゲラ笑いながらガンガン上って行き、あっという間に見えなくなっちゃいました^^;

いや~~ホントに桁が違います。

3人とも本戦の富士登山競走にはあまり興味なさそうですが、

どれくらいのタイムでゴールできるのか出てみてもらいたいなぁって思います。

でも、純粋にトレラン楽しみたい人だとちょっと趣が違いますものね。

山の中を駆け上ったり下ったりして景色を楽しみつつ限界を極めるような100マイルレースの方がこういう超人たちには楽しいんだと思います。

→ワタシ達の富士登山狂走の方が楽だと思う(笑)

あ、来年も来てくれたら、

スタート地点で、

「スタート!!では解散!!」

ってスタート地点からバラバラになればいいのか(笑)

勝手に4時間とかで山頂ゴールしちゃいそう^^;

 

んで、

吉田口の最初の山小屋、

標高2700mの花小屋に到着。

3:41:15

もうだいぶ空気が薄いので、

心拍を確認しつつ、

口すぼめ呼吸を行って酸素を行きわたらせて。

ちょっと油断してると脈拍が160くらいになっちゃうので、

ペース抑えて深呼吸して140くらいになるようにコントロールして。

 

続いて、

日の出館♪

標高2720m

3:44:47

ここらはちょっと上ると山小屋があるようなところです。

 

こんな眺め♪

日の出館は東向きなので美しいご来光を拝めるそうです(^^)

 

少し上がったあたりでやっと雲の上に抜けて、

こんな感じできれいな雲海が眺められるようになりました(^^)

時々チラッと隙間から山中湖も見えました(^^)

 

鎌岩館♪

標高2790m

3:54:00

もうすぐ4時間。

あと900mを2時間以内で上る。

そんなにかからないでしょ~~~

って思うけど、ここからがどんどんキツくなるんですよね。

だんだん時間が気になり出します。

 

超人3人組はもう見えず、

taka-pさんもだんだん先行して見えなくなって。

浜松のHさんを待ちながら上を目指します。

 

去年以上に海外の登山者が多く、

土曜日ということもあってけっこうな賑わい。

でも足を止めないといけないほどの渋滞はありませんでした。

 

Hさんが見えてきて、応援して。

色白な方ですが、いつもよりも更に顔色が白く^^;

深呼吸しっかりして!ちょっと休みましょ!!

って休憩を取りながら。

 

続いては鳥居荘

標高2900m。

4:05:27

 

雲海がきれい~~~

隣に居合わせた外国の方ときれいですね~~

なんて。

日本大好きって言ってくれてました(^^)

 

ここらからこんな岩場の上りが始まって。

数段上ると息が切れて、

クラっと来るので怖いです^^;

息を整えながら、

前を行く方々に声をかけてパスしながら、

数歩登っては深呼吸して酸素を取り込んで再アタックを繰り返して。

 

八合目太子館に到着

標高3100m

やっと3000m越えましたね。

4:23:51

去年のブログだと4時間27分ってなってます。

4分だけ速いです。

 

と、この間は一気に上ってきたのでHさんとの差がついたので、

ちょっと補給&休憩して待っていて。

レーズン&ナッツをポリポリむしゃむしゃ食べて。

ほどよい塩気と糖分、タンパク質、脂質。

日持ちするしイイ感じの補給食だと思います。

 

何気なくとった富士山3回目って意味の写真。

息が上がるんでしょうね、口すぼめ呼吸しちゃってますね^^;

 

来た来た~~~

顔が白いよ~~~!(笑)

ここでの待ち時間9分。

ロスではなくいい充電の時間になりました。

一緒にちょっと休憩して再出発!

 

続いて、

蓬莱館♪

標高3150m

タイムは4:39:44

 

続いて

白雲荘

標高3200m

4:52:44

待ち時間もありますが、

50m上るだけで10分以上かかります。

 

続いて

元祖室♪

標高3250m

5:01:50

とうとう5時間を超えてしまいました。

あと1時間で600m。

行けるのか行けないのか。

この先は去年の記録だと山頂までくらいしかわかんなくて、

このペースが適正かどうかもわかりません。

 

続いて、

本八合目

標高3350m

5:12:11

 

見事な景色!

雲の隙間からチラチラと下界が見えてとってもキレイ!

 

ここでようやく!

山頂!?

が見えてきた!!

よっしゃ~~~!

あと400mをあと48分!

きっといける!絶対いける!

 

ここらで申し訳ないけど、

Hさんにはマイペースで上ってもらって、

ワタシはマイペースでアタックさせてもらうことにしました。

 

やっと八合五勺

標高3450m

5:23:10!

リミット40分切った!

あとはがんばるのみ!

 

といってもキッツいのですよ^^;

勾配がキツくて足が滑るし、

ちょっとペースを上げると酸欠で手先ビリビリしてくるし。

 

ガーミン、10数時間だとバッテリー切れが怖いので、

心拍計測をオフにして節電していて。

なので時々頸動脈を触れて脈拍をチェック。

ちょっとキツいと感じる時、

歩いてるだけなのに脈拍160オーバー。

それって下界の平地で3㎞とか5㎞TTの脈拍数。

なので歩いているとはいえ、

5㎞TTやってる時の息遣いを意識して酸素をしっかり取り込んで、

気圧が下がって肺が膨らみにくいので、

口すぼめ呼吸して肺を膨らませて。

 

あんまり書いてなかったけど、

周りの登山者とは挨拶しながらずっと声を掛け合いながら、

今年も富士登山を楽しみました(^^)

 

ガシガシ上ってるとあちこちで声をかけてもらえるんですよね。

毎回ですが、男の子グループがなかなか反応いいです(^^)

「なんでそんな元気なんですか!?」

「もう限界だよ!市役所から上ってるんだから!ここまで5時間ちょい!」

「え~~!?僕たち5合目から上ってもう5時間くらいかかってますよ!?」

そんなやり取りを楽しんだり、

今年もまた勉強不足でしたが、

単語レベルですが外国の方と英語で簡単なやり取りを交わしたり。

海外の方、3~4割?去年よりぐっと増えてましたね。

 

てなやり取りを楽しんで、

八合目~山頂までがホントにキツい。

去年もこんなにキツかったっけ??

がんばってペースを上げてるから?

岩場の上りは一歩上がって深呼吸、

また一歩上がって深呼吸。

 

そして山頂まであとほんとに数百メートルで、

鳥居が見えてる辺りから長蛇の列が連なっていて。

でもみんなちゃんとほぼ一列に並んでくれているので、

「すみません!左抜けます!」

などと声をかけながら列を縫うように上って行って。

まぁでも左に右にがけっこうな体力のロスでした。

 

ワタシは今回も大丈夫だったけど、

高山病で吐いてる人が2名ほど^^;

声をかけたけど「大丈夫です」って。

大丈夫かなぁ^^;心配・・・

まぁでもここまで来るとあの岩場を下るのも危ないから上るしかないのかもしれませんが・・・

 

そしてようやく!!

鳥居が目の前に!!

4時間40数分!イケる!

50分も切れる!!

ってペース上げたら頭が痛くなりそうになってガマンのペース^^;

 

よし!!

鳥居を越えた!!

あと少し!!

 

そしてやっと!!

山頂浅間神社に到着!!

タイムは!

5時間50分!!

確か49分数秒だったと思います。

着いてモタモタして止めるの忘れてて、50分ちょうどとしておきました。

 

富士登山競走コース!

サブ6達成~~~!!

※ホントの富士登山競走の制限時間は4時間30分です(笑)

でも、2021年のワタシの記録は7時間ですので、

そこから1時間ちょっと縮めたわけで。

ワタシってスゴイ!!(笑)

そして本気のぐったり。

 

途中ちょいちょい待ち時間あったりの5時間50分。

がんばれば5時間30分まではイケるかもしれない!

と思えた今回の山頂コースアタックでした(^^)

 

と、いうわけで!!

次回は再会とモチベーションなき下り(笑)編を送ります♪

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ

以下は今後毎回アナウンスしておきます。

ワタシの今後の予定。

たくさんの方と交流したいので記させていただきます!(^o^)/

 

秋 佐倉クロカンイベント

まだ未定ですが必ず開催します。

 

10/29 しまだ大井川マラソン

今年はビールマンでサブ350~サブ4の私設ペーサーをがんばります。

 

11/26 あいち健康の森公園でリレマラ

昨年のメンバーそろわずDNS(泣)

応援に行きますね♪

 

12月 袋井クラウンメロンマラソン

フルマラソンは今年もなく、

ハーフマラソンになっちゃいました・・・

なので今年も走りません(泣)

 

12/17 みえ松坂マラソン

救護サポートランナーとしてエントリーしました。

できたらミニスカナースコスで走りたい。

けどシャツが決まっていたり仮装が難しいかも(>_<)

リュックに救護物資を詰め込んでみんなをしっかりサポート。

(絆創膏・エアーサロンパス・パンチクール&包帯・塩分など)

4時間10~20分くらいの私設ペーサーをする予定です。

 

2月 浜松シティマラソンはDNS!!!

先日、病院看護部の上層部から、

「エントリーせず救護として参加するように!」と命じられまして、

6/7の時点で2024年の浜松シティマラソンDNSが決定しました(泣)

全力で救護いたしますので、みなさんワタシの前でバタバタ倒れて下さい(笑)

 

3月 名古屋ウィメンズ

走りません(笑)何かしらの形で携わりたいと思っています。

 

4月 チャレ富士100㎞

初のウルトラマラソンにチャレンジします。

どうしても皆生を完走したいので、

よほどのゆとりがなければ、

チャレ富士は再来年にチャレンジすることにして皆生を優先します。

集中して何ヶ月もかけて練習しないと皆生を完走できないことがわかりましたので。

そしてチャレ富士も、トライアスロンと二足のわらじでクリアーできる簡単なものではないと思いますので。

 

以上が現時点で決まっているワタシの予定です♪