と、いうわけで、
しまだ大井川マラソン
を無事に終えたワタシ、
あ、無事ではないか、
この1週間1㎜も走っていません(T_T)
まだ足が痛いです(T_T)
振り返りを書いていきますね♪
おいおいクソ長いレポでもうお腹いっぱいだよ!勘弁してよ!!
という方は斜め読みでお願いします(笑)
それでも読みたいというご奇特な方は今日もお楽しみください(笑)
でもきっとある程度の方が気になっているのではないでしょうか?
今日は
MCTオイル編!!
あ、その前に楽しみ過ぎて書き忘れていましたが、
目標の1つ、
しまだ大井川マラソンを
楽しんだ人部門は
もちろん優勝!!
そしてその日の皆様のレース結果やレポを拝見しましたが、
やはりワタシが一番楽しんだと思いますので、
10/30の日本全国のレースの中で、
一番楽しんだ人部門優勝!
つまりは!
日本一!!
いただきました!(笑)
他にも、
俺の方が私の方が楽しんだ!!
お前が一番じゃねぇ!!
とおっしゃる方は、
同着1位で一緒に優勝とさせていただきます。
みんなで優勝!!
これで良いでしょうか?(^o^)/
あ、どうでもいいですね(笑)
何せワタシは誰よりも楽しもうとがんばって誰よりも楽しみました。
そしてその空間をたくさんの人と分かち合いました(^^)
自己満足バンザイ!!(笑)
これからもみんなで楽しく走り続けられますように♪
以上です。
さてさて、MCTに話を戻しますね(笑)
今回は!
昨年7月から始めた「ファットアダプテーション」、
バッカスの「MCTオイル生活」ですね。
を始めてからの初めてのフルマラソンだったわけです。
きっとワタシのブログを読んで、
MCTオイルに興味を持たれている方は、
バッカスはフルマラソンの補給をどうしたんだ?
と思われていると思いますのでまとめておきます。
結果としては、
栄養補給は、
①4時過ぎに起きてコーヒー&MCTオイル15mlを飲んで(135kcal)
②7:20頃にコーヒー&MCTオイル15mlを飲んで(135kcal)
③35㎞地点くらいでMCTチャージゼリーを食べて(57kcal)
水分補給は、
①糖質ゼロのイオンドリンクパウダーを水に溶かしたもの2本(8.5kcal×2)
スタート~20㎞で1本
20㎞~37㎞で1本
②給水所では水のみ
以上でした。
んで、レース終えてから大エイドで推定1000kcal超(笑)
楽ですわ~~~~
味気ないけど(笑)
んで詳細ですが、
MCTオイル生活になってから初めてのフルマラソン。
1人でのハーフ、30㎞走に関しては途中補給不要と実証済み。
新城32㎞トレイルは6時間半で途中MCTゼリーとピーナッツバターを補給
富士登山狂走は往復11~12時間でMCTゼリーとオニギリを補給
てなわけでなんとなくですが、
全開での運動だと4~5時間くらいが補給要る要らないの境目なんじゃないかと体感していました。
5時間超えるとエネルギーが切れてくる感じがします。
なので今回は3時間30分なので補給は不要かも!?
距離よりも時間の経過が必要なエネルギーに影響する気がします。
多分ですが、
3時間で走る人より5時間で走る人の方がお腹空くんじゃないかと思います。
ワタシは・・・
4時間57分で走った初フルはかなり食べましたが、
4時間台のウチは立ち止まってエイドを堪能していましたが、
4時間以内で走るれるようになってから、
ガチのレースではエイドはほとんど食べずジェル2本くらいになりました。
早くゴールするほどお腹は空かない。
ゴールしてからはめちゃくちゃ食べますがね^^;
つまりは短い時間であればどんなに激しい運動をしても食べずに済むんじゃないかと。
それに血流が筋肉の方に行って胃腸の血流落ちるから消化に時間かかりますしね。
てなわけで、
サブ4以内で走る場合は、レース中の補給は最低限でも大丈夫だろうと。
カロリーより水分・電解質の方が必要なんだと思います。
固形物摂ると水分の吸収が遅くなりますので暑い日は要注意です。
これは体質も影響しますし個人差ありますので鵜呑みにせずあくまで参考として下さい。
あとはMCTオイルのタイミングですね。
朝の空腹時にオイルを入れると脂肪から燃焼してくれるらしい。
んで、MCTオイルを摂って1時間半くらいするとエネルギーになると体感していて。
んで、今回はフルマラソン。
スタートは9時。
さすがにそれまで何も摂らないのも心配。
なので起床時にコーヒー100ml程度&MCTオイル15ml。
コーヒーは水でもお茶でもなんでもいいです。
ただ、いつもコーヒーだからコーヒーにしただけです。
オイルだけだとお腹ゆるくなるリスクがありますので何かに混ぜた方がいいです。
んでレースの1時間半前ということで、
7時半ですね。
7時10分くらいからだったかな。
コーヒー100ml程度にMCTオイル15ml混ぜたもの。
駐車場から荷物預けに移動しながらチビチビ飲んで、
7時20分くらいには飲み干しました。
よし、これでもう栄養補給は要らんかも。
でも、もしかしたら35㎞の壁って辺りでお腹が空くかもしれないから一応持って行こう。
ってことでMCTチャージゼリーを2つウェストポーチに入れて持参しました。
水分は朝からチビチビ水を飲み。
糖質使いたくないので水か糖質ゼロドリンクなんですよね。
んで、去年3月の板橋のトライアルマラソンで、
脱水でやられたんですよね。足もツッて。
なので電解質はしっかり摂ろうって思って。
今年飲んでるのはこれですね。
ファイン社製のドリンクはラインナップ豊富。
ビタミンも必要かなぁって思ったのと、
他のドリンクでライチ味がさっぱりして飲みやすかったのでこれにしました。
なのでウェストポーチの中は、
MCTチャージゼリー2つ
イオンドリンクのスティック2つ
これだけ。軽いこと軽いこと。
んで9時にレースがスタートして、
ずっとチビチビとイオンドリンク溶かしたペットボトルをすすって。
それだけだと口の中が甘くなるので、
給水所で水のコップを取って。
※スポーツドリンクには糖類が入っていると思うので摂りませんでした。
レース中の栄養補給は水と脂質のみとしました。
水ですが、
4:50/kmでペース落とさず給水所って、
けっこう厳しいんです。
1か所はコップ落としてしまって、
テーブル2つ並んでたんでもう一回取り直して。
その次の給水所からは両手で2つ取るようにして、
失敗してもどっちか片手が取れればいいとして。
んであんまり水を飲むとオシッコしたくなるので、
発汗量と相談しながら1~2口飲んで、
残りは全部頭からかけて。
だんだん暑くなるお天気だったので掛け水が必要でした。
んで20㎞の給水所は休むかトイレかって思っていたので、
それまでにペットボトルがちょうど終わるようにして、
走りながらポケットからイオンドリンクのスティックを出してちぎって、
ペットボトルに入れて、
んで給水所でかなりゆっくりにペースを落として、
コップ2杯の水をペットボトルに入れて、
それでペットボトル2/3くらい。
足りなかったけど止まりたくなかったので、
次の給水所でまた1杯の水を入れて一杯にしました。
水を足すまでの間、ペットボトルの中身は2/3で濃くて甘ったるくてダメでした^^;
んでその後も同じように、
ペットボトルを時々すすりながら、
給水所では水を1~2口飲んで余りは頭にかける。
としてました。
前にも書きましたが、
ワタシは給水所でしっかり水分補給ではなく、
走りながら数百メートルごとにペットボトルを1~2口飲む。
足りなくなったらペットボトルに水を補給する。
これが走り始めの頃からのワタシの水分補給方法です。
・自分の好きなものを飲める
・胃がチャポチャポするのを防げる
・どれくらいの量を飲んでるかがわかりやすい
という理由です。
愛用しているペットボトルキャップは、
100均のこれですね。
このタイプをずっと使ってます。
ウェストポーチ、yurenikuiを買ってからだから、
もう10年使ってることになりますね。
このペットボトルキャップをなくすとパニックになります(笑)
すぐに100均に行って購入しないと生きていけません(笑)
んで、レースに戻りますと、
32㎞の大エイドで胃腸が刺激されたのか(笑)
33か34㎞過ぎた辺りからなんとなく空腹を感じてきて。
なんかエネルギー切れする時の前駆症状。
クラっとくるような気がして。
かなり熱くて発汗もしていたので、
脱水かもとも思ったんですよね。
いつもなら25~28㎞くらいでオシッコするのに尿意は少しだけだし。
なので35㎞くらいで念のためMCTチャージゼリー1つ飲んで。
それがすぐ効果あるはずないんですが、
身体に入れたことで精神的なゆとりができたようで、
その後は空腹感が増すことなくゴールまで行けました。
そこでゼリーを飲まなかったらどうだったかはわかりません。
でもそれを飲まずに試す勇気がありませんでした^^;
ホントは飲まずに済ませたい気持ちもあったんですよね。
なんでかというと、
MCTゼリーはその辺に売ってなくて代用が利かないから。
次のレースのためにいつでも手に入るものでやりたかったのですよ。
これがないとフルを走れない!!じゃ困るんですよ。
ちっちゃい20ml程度の化粧品ボトルみたいのにオイルを持って行けば良かったかも。
ドリンクは37㎞辺りで飲み干して、
まだイオンドリンクのパウダーは持っていたんですが、
そこからは怒涛のビルドアップだったんで給水所に寄れなくて、
それ以降補給せずゴールまで行ってしまいました。
これは良くないですね。過信です。
それなら折り返す前のエイドでドリンクパウダーまで入れなくても、
水だけでもペットボトルに足しておけば良かった。
補給せず走り続けてしかもペースアップして、脱水のリスク高かったと思います。
唯一の反省点です。
んで、足がツリそうになりながらもツルまでいかずゴールできて。
でもその時はそんなにのどは渇かず。
荷物を取りに行って、
その後、大エイドステーションで前回のブログに記したようにがっついて栄養補給。
まぁ~~~お腹空いてましたね。
入ること入ること。
でもまだオシッコでなかったですね。
駐車場に行ってようやくオシッコ。
ちょっと濃いめ。水分ギリギリだったかなぁ。
レース前にオシッコしたの7時半くらい。
腎臓に良くないですよ。
激しい運動して9時間くらいオシッコ出ないなんて。
もっとしっかり飲まないといけません。
という栄養・水分補給のまとめでした。
つまりは、
3時間30分でゴールする場合、
事前のMCTオイル補給でレース中の補給は・・・
ちょっと欲しいかも(笑)
今回は粘った結果35㎞地点でゼリーを摂りました。
栄養というものはすぐに吸収されないので、
摂るならお腹が空く前に摂らないといけません。
なので次回は20㎞過ぎた辺りでMCTオイルorゼリーを摂ることにします。
ハンガーノックはやっぱり怖いので、フルマラソンに無補給はちょっと怖いかと。
んで、
水分はやっぱり途中1回行くか、ゴールしてすぐトイレに行きたくなるかするくらい飲みます。
ということで、
フルマラソンの検証はこれでOKとして、
それ以上の運動の検証ですね。
ウルトラとかになるとどうなんでしょうね?
MCTだけでいけるのかな?
それとも糖質が必要になるのかな?
については、今後浜名湖1周60㎞などを考えていますので、また検証していきますね。
ワタシのブログをお読みでMCTオイルに興味を持たれている方、飲んでいる方の参考になればありがたいです(^^)
以上、今回の栄養・水分補給のまとめでした。
だいぶ長くなりましたが、
ネタが渋滞しておりますのでもう1つ(笑)
バッカス農園(笑)その後について
10月2日にブロッコリーを植えまして、
10月2日↑
11月5日↓
10月2日↑
11月5日↓
こんな感じでブロッコリーちゃんたちは成長しております(^^)
現在葉っぱ10~12枚程度。
一番大きなこの子だけ「エース」と名付けております(笑)
だいぶ大きくなったぞ~~~
いつになったら食べられるんだ??
が、ですね、
近くの農家さんでブロッコリー植えていて、
ブロッコリーの蕾ができているのを見せてもらったんですが、
ブロッコリーの丈がウチの1.5倍くらい。
あれくらい大きくならないといけないのね~~~
と思うと心が折れそうでした。
何せ毎日毎日起きたら必ず雑草除去しながら一つ一つ葉裏をチェックして虫を駆除しています。
それでも葉っぱ2枚ほど青虫に食べられました。
それで済んだのでブロッコリーには影響してませんが。
駆除したのは青虫3匹と青虫よりずっと小さい細長い緑の虫。
家の前で小さい畑で毎日こうやってチェックできるからいいですが、
これが家から離れていてもっと広かったら手に負えませんわ。
この場所と規模だからネットなしでもなんとかなってると思います。
確か苗を買った時に収穫まで2~3ヶ月って書いてあったので、
あと1~2ヶ月がんばります♪
んで横の小さなのは春菊ですが、
手狭になったので場所を少し移動したんです。
どうやらその扱いが良くなかったようで、根に傷がついたのか、
その後すぐにしおれてダメになってしまいました(T_T)
タネから育てて気ぐるしい思いをして間引きして生き残した春菊ちゃんで、
かわいがっていたのに~~~(>_<)
残ってるのが5本ほどあるのでそっとして成長してもらおうと思っています。
が、ブロッコリーのすぐ近くで日当たり悪いせいか伸び悩んでいるんですよね。
水や肥料のやりすぎも良くないらしく、黙って見守るしかありません。
強くたくましく生きてくれ!
んで、そのダメになった春菊のスペースを活用しようと思いまして。
野菜は今季はもう無理せず今あるものを育てることにして、
緑ばっかりじゃつまんないので、
お花を植えてみました(*^_^*)
ワタシ、食べられないものを植えるのは初めてです(笑)
食用ではありません(笑)
左から
パンジーちゃん:お向かいさんも色々植えるのが好きで育てやすいからって勧められて。
葉牡丹ちゃん:お店でひとめぼれ(*^_^*)なんだかカワイイ感じがして。
ジュリアンちゃん:赤いもの探しで目についたので(^^ゞ
んで、
ここも春菊をダメにしてしまって、
生き残ってる1本が右に見えますね。
この子が一番大きな春菊ちゃんなんですが、
ブロッコリーの陰になっちゃうんですよ~~
春菊は日光が好きらしいんですよね・・・
んでダメになった春菊ちゃんのスペースに、
左から
セネッティちゃん:これから賑やかに咲くらしいです。
ガーデンシクラメンちゃん:形と色で気に入って♪
という感じでアレコレ考えましたが、
結局オールレッド(笑)
結局赤が好き♪
※色彩感覚がないので黄色とか紫とか試してみたいけど
ヘンな感じになるのが怖くてダメで赤一色^^;
まぁワタシらしくていいでしょう。
今までは育て方がわからなかったし、
食べられないものを育ててもしょうがない、
しおれたらみっともない、
って植えようとも思わなかったんですが、
植えてみるととってもカワイイ(^^)
自分だけの花みたい。
がんばってお手入れして、たくさん咲いてもらおうと思います(^^)
んで、この2つの花の奥は、
元々はサンチュさんだったんですが、
どうやら手入れが悪いのか病気だったのか植えてからあんまり伸びず黒ずんでダメになってしまって。
ほっといても育ってくれるタフなヤツ!
ってことで、
ニンニクどんを植えてみました(^^)
これはとりあえず植えたけど、
タネを分けなきゃいけないことにこの後で気が付いて、
掘り起こして丁寧に4つに分けて植え直しました^^;
何せ素人だもんでトライ&エラーの繰り返しです。
これは冬の間は期間を空けて肥料をやるくらいで、暖かくなると大きくなるらしい。
楽しみだ~~~~♪
なんですが、葉っぱに元気がないんですよね。
水をやり過ぎると腐るとも書いてあるし、
ここはガマンで育ってもらおうと思いますが・・・心配です^^;
てなわけでバッカス農園もがんばっております(^^)
明日も朝起きたらみんなに挨拶しないとね♪
以上!!
今日もバッカス劇場をご覧いただき感謝いたします(^^)