今日、6月16日は「和菓子の日」。
和菓子の「虎屋」では、江戸時代末期に宮中に納めていた「嘉祥菓子」を再現し、古式ゆかしい土器に盛って、毎年この日数量限定で販売しています。
冒頭画像中央に見える薄紅色の『豊岡の里』から右回りに、『源氏籬』、『桔梗餅』、『伊賀餅』、『味噌松風』、その下に隠れている胡麻をまぶした求肥が『浅路飴』、一番上が『武蔵野』です。
菓子箱には、東京・日枝神社で御祈願を行った「厄除招福」の御札が添えられています。
嘉祥菓子の由来は遥か平安時代、仁明天皇の御世に疫病が蔓延したことから、承和15年(848年)の6月16日に天皇が菓子や餅を神前に供え、疫病退散を祈願して元号を「嘉祥」と改めたことに始まると伝えられています。
また仁明天皇はこの際、家臣に16種類の食物を賜ったそうで、こうした「嘉祥の儀」はその後、後醍醐天皇の御代から室町時代へと受け継がれる中、宮中から武家にも拡がって行きました。
江戸時代になると「健康と招福」を願う行事として、6月16日に嘉定通宝16枚で菓子を求めて食べる風習が庶民にも広がり、「嘉定喰」(嘉祥喰とも)と称され年中行事となりました。
旧暦六月といえば暑さの厳しい時期、暑気払いという意味合いを持った行事だったのでしょうが、その「嘉祥の儀」を現代に蘇らせたのが「和菓子の日」という訳です。
ちなみに、江戸城の嘉祥の儀では、将軍から杉の葉を敷いた片木盆(=白木の盆)に16種の菓子盛りを諸大名や家臣に与え、その数は1612膳であったというという幕府御用菓子師による納入記録も残っているそうです。
でも、虎屋の嘉祥菓子は16個ではなく7個なのは何故でしょう?
実は昔から16個では多すぎるので、十六の「十」を「一」に置き換え、「一」+「六」=「七」として7種類の菓子で祝う習慣があり、この7種類の菓子を「七嘉祥」と呼ぶそうです。
虎屋の「七嘉祥」でも殊の外、雅で華やかなお菓子を、幾つかご紹介しましょう。
まずは、上品な白餡がたっぷり入った『伊賀餅』。
鮮やかな黄色の粒々は着色した餅米だそうです。
シックで風雅な『源氏籬』は、餡をそぼろ状にして蒸し上げた湿粉製。
数寄屋などの古い和風建築に用いる「源氏塀」を思わせる意匠で、なんとも枯淡な趣のあるお菓子です。
薄紅色の『豊岡の里』は、飴餡が入った押物(もち米にみじん粉、砂糖を入れて押し固めたもの)製。
お菓子の神様・菓祖とされる田道間守命を祀る中嶋神社のある豊岡(兵庫県)にちなんだ菓銘ではないかと言われています。
それではコロナ退散を祈願し、縁起物ですから全種類いただきます❣️(うーん、コロナ太りにまた拍車が…😅)