2025年の今年、作新学院は創立140周年を迎えます。
世界を見渡すと、ガザやウクライナなど戦火は絶えず、米国では予測不能なトランプ氏が大統領に返り咲き、欧州でもポピュリズムと右傾化が先鋭化するなど、世界は混沌と激動の渦に飲み込まれようとしています。
しかしそんな今だからこそ、140年前に明治維新という途轍もなく苛烈な時代の風を受け誕生した、作新学院のスピリッツやフィロソフィーを“ルネサンス(復興)”すること、つまり建学の精神や志を深く探究し、学院の発足に至ったそもそもの教育の原点に立ち返り、その復興に取り組むことは、作新にとってのみならず混迷と激動の時代を迎えた日本の教育全般にとって、何かしら意味を持つことではないかと思います。
学院が創設された1885年(明治18年)と言えば、伊藤博文を初代総理大臣として日本の内閣制度が成立した年で、その4年後には大日本帝国憲法が発布されています。
日本人が藩ではなく初めて日本という国家を意識し、日本人としての自覚を持ち始めたそんな時代に作新学院は、西欧列強に伍して独立を堅持し国際社会に冠たる日本をつくり上げんと、学問に励んだ有志の俊英たちが集う英学校として産声をあげ、今日まで歩みを進めて来ました。
勝海舟が“作新”に込めた志
本学に「作新」と命名したのは、幕末の動乱期に幕臣として和平と開国を唱え、海軍の発展と洋学の振興に尽力した「勝海舟」であると言われています。
なぜ勝海舟は、中国の古典・四書五経の一つ『大学』の一節から「作新」という二文字を校名として選んだのでしょう。
「作新」の二文字が記されている『大学』伝二章の一節は、次の通りです。
湯之盤銘曰、苟日新、日日新、又日新。
康誥曰、作新民。
湯の盤の銘に曰く、苟に日に新たに、
日々に新たに、又日に新たなり、と。
康誥に曰く、新たにする民を作せ、と。
この「作新民」の民を省いて、勝海舟は「作新」と命名したとされていますが、「作新民」の意は「Web漢文大系」に次のように解説されています(漢学者・宇野哲人氏全訳註による講談社学術文庫はじめいくつかの文献をあたりましたが、この説明が最も分かりやすかったので以下に引用します。)
作新民とは、自己を革新しようとする人民を奮い立たせること。「作」は、鼓舞する。朱注には「之を鼓し之を舞する、之を作と謂う。言うこころは、其の自ら新たにするの民を振起す、となり」(鼓之舞之之謂作。言振起其自新之民也)とある。
たしかに漢籍的に解釈すると、「作新」とはそのような意味や志を表しているのだと思いますし、もちろんこういう意味も十分に込めて勝海舟は命名されたのだと思います。
ただ身分の違いなどものともせず、獄中につながれた下賤の罪人ですら興味深い人物と思えば深く交友したとされる勝海舟が、こうしたしかつめらしい意味合いだけで「作新」というワードを、新たな息吹が横溢する変革の時代に創設される学校の名として選ぶでしょうか?
私は、漢籍に明るい人たちのみが理解できる「作新民」の志とともに、「作新」の二文字から誰でも読み取ることができる「新しきを作る」というストレートでシンプルなメッセージこそが、勝海舟がこの校名に託した真の志だったのではないかと思っています。
「作新」とはイノベーション、「作新民」とはチェンジメーカー
「作新」とは、“新しきを作る”。
即ち、新しき世を作り、新しき時代を作ること。
「作新」という校名には、明治維新という激動の時代、迫り来る西欧列強に従属することなく、国家としても個人としても真の「自主独立」を成し遂げんと、西欧の文化・文明を必死に学んだ先人たちの“志”が刻まれています。
ですから、作新に集う「作新民」たちは、やがて来る未来を受け身で待つのではなく、自分たちが望む未来へと世の中を作り変えて行くという“能動的”な意志と気概を持たなくてはなりません。
そしてその意志を礎に目指すべき具体的なビジョンを描き、そのビジョンに基づいて世界や社会を変えて行ける「チェンジメーカー」や、世の中を刷新できる「イノベーター」として羽ばたいて欲しいと、私は心から願っています。
作新教育の要諦は「自律」と「利他」
ではそうした人材を育てるため、教育はどうあるべきでしょうか?
従来の日本の学校教育では常識や慣習に従い、偏差値をはじめとした既成の“ものさし”でいかに高く評価されるかに重きが置かれて来ました。
これに対し作新教育の根幹は「自分の心で感じ、自分の頭で考え、自律的に行動する」こと。
まず明確で確固たる自己を持ち、その自律的精神に基づいて他者や社会に眼差しを向け、自己と他者が協調し合い高めあえる世の中となるよう利他的に行動するーこれこそが作新学院が目指す人間教育の要諦です。
世間体や既成概念に縛られ唯々諾々と受動的に学生生活を過ごすのではなく、自分自身の好奇心や感動を原動力とし、世の中の常識や慣習を打ち破り、自分自身の限界を突破して行くことが最も重要であるという教えが、作新学院では140年間に亘り受け継がれてきました。
“昭和の怪物”と呼ばれた江川卓選手やリオ五輪・金メダリストの萩野公介選手のような規格外の逸材も、このような作新スピリッツを実践し体現することによって輩出されました。
混迷と変革の時代こそ、作新は輝く
これからの未来には、地球環境問題、世界秩序の不安定化、AIなど革新的技術の猛烈な進化など、これまで人類が経験したことのない新たな課題が待ち受けています。
しかも日本は、世界各国の中でも最も深刻な少子高齢化と財政赤字という難題を抱えながら、低い労働生産性から脱することができず、国際競争力を年々低下させています。
そうした課題を重荷と思わず成長と飛躍の好機ととらえ、前向きに果敢に決して諦めることなく解決に向けて挑戦し続ける者こそが、真の「作新民」だと思います。
混迷と変革の時代こそ、作新の出番!
創立140周年の今、作新民が最も輝く時代が到来したという思いでいっぱいの、2025年幕開けです。