今日の熊本県民テレビ番組「テレビタミン」のテーマは「私のアイデアレシピ」だったので、私が考えたレシピを送ったら。残念ながら不採用なので、ここで発表しちゃいます。


ぶす犬くーちゃん-シルクロードうどん


 中国の西安の屋台食堂で僅か4元(60円程)の「手工面」を食べました。この手工面は「手作り麺」の意味なのですが、麺工場が手作りした麺なのか、店が手作りした麺なのかは不明ですが、驚いたのはスープ。流石イタリアン、ローマまで続くシルクロードの出発地「西安」です。トマトベースの出汁とうどんの組み合わせ。食べた時に口いっぱいに広がる異国の雰囲気。日本には無い斬新さと美味しさに衝撃を受け、帰国してからも何とか再現してお袋にも食べさせたいと思って、舌の記憶だけて作ってみました。その時の写真も添付させていただきます。お袋からは「美味しい」と誉めてくれました。

◎料理名 「シルクロードうどん」 (命名 ぶす犬くーちゃん)

レシピ
水 200cc
ホイールトマト 200g
鶏がらスープ粉 大さじ2
オクラ 5本
たまご 一個
サラミ 10g
うどんの乾麺 一束

うどんを大量のお湯で8分ゆでながらその間にスープを作る。

水の中に鶏がらスープを入れ溶かす。

そのスープを火にかけホイールトマトを投入して、これを汁の元とする。

汁の元が沸騰しない程度に保つ。

その間にオクラを3ミリ程度に刻む。

サラミを刻む。

汁の元の温度が上がったらオクラとサラミを投入。

うどんのゆで時間が8分経過した後に汁側の鍋にゆでたうどんを入れて、汁と一緒に強火にして更に3分ゆでる。

3分経過後に、とき玉子を投入する。その時直ぐに玉子をかき混ぜては駄目。10秒後に玉子をかき混ぜて、玉子がかたまれば完成

好みにより辛味の香辛料を加えて食べてね。

平日1645からの熊本のローカル番組「情報ワイドテレビタミン」の1845分頃からのお天気情報内に視聴者からの投稿写真を紹介する「きょうの一枚」があり、本日私の写真が紹介されました。


タイトルは


「お花見弁当」


です。


ぶす犬くーちゃん-テレビタミン


この写真は大塚病院でのお花見の時に臼杵城で撮影したものでした。


http://www.kkt.jp/televitamin/picture/1104/110407.html

↑ 熊本県民テレビ テレビタミン「きょうの一枚」


http://www.kkt.jp/televitamin/index.html

↑ 熊本県民テレビ テレビタミン




ぶす犬くーちゃん-SAKURA


今日はポカポカ。でもTシャツ一枚では少し寒い。そんな散歩途中に風がピューと・・・そこに桜の花がハラハラと・・・・


風さんどうかふかないで。と思いながら歩きました。

今日のテレビタミンのテーマが「サクラで一句」だったので、下手ながら作った句を投稿した。


折角作ったので、ここでも発表します。


笑ってもいいよ。呆れてもいいよ。


さくらさくら
日本の花よ
永久(とわ)の花


日本は強い国、美しい国、今大震災で大変ですが、必ず復興するとの思いを575で読みました。



今年咲く
桜も私も
また一つ


・・・歳は取りたくないけど、毎年一歳年齢を重ねないと毎年桜は見られないのですね。



夜桜に
光舞い散る
春の風


夜桜を見た時の光景をそのまま、読みました



さくらさん
今年も来たね
楽しいね


サクラの花が咲いたら今年も出会えたとの気持になります。サクラを楽しみにする気持。それは私の心、日本人である私を確信出来る時でもあります。


ついでに、テレビタミンの終わり頃のお天気コーナーに「今日の一枚」がありますので、ここにも桜の写真ついでにコメントも575にしてしまいました。今はやりのフォト575です。


ぶす犬くーちゃん

花が舞う桜のしずく青い空


ぶす犬くーちゃん


お粗末様でした。

最近・・・・でもないが、大震災後からテレビで同時手話通訳が盛んにテレビに映る。その手話は小難しい言葉を和語に巧みに変換して通訳している。


手話通訳能力 = 和語変換能力


だと言える。


 勿論手は左右あるので、例えば「私はあなたの家に行く。」の「あなたの家」は文が修了するまで存在してしまう。手話は口話のように言ったそばから音が消えるような性質の言語では無い。あなたの家が片手で表されて、片手で移動を表して一つの文となる。つまり、家と行くが同時に存在するのである。これは口は一つの口話ではありえない事であり、心の底から音声を捨てなければ気が付かない事、いつまで経っても届かない部分である。


手話はまだまだ語彙が少ない。日本語の歴史と日本手話の歴史の差は1000年以上は有るだろう。「原子力」の手話表現を今回初め知った状態だ。勿論「原子力」は和製漢語であるが、現代にあわせて必要な単語を作り出す力がそもそも手話に備わっている。これは抽象的な概念を漢字を巧みに組み合わせて広めてしまう漢語にもにている。しかし、基本的な意味表現は外国人に判る日本語への変換を行い、それを手話で表現しているのである。


手話通訳者はすぐれた日本語の使い手でもあるのだ。


日本手話は孤立語である。多分他の国の手話も孤立語であろう。なので、英語や中国語のような孤立語の口話言語との馴染みは高いと私は勝手に思っている。


日本語は膠着語である。形容動詞や動詞が活用し変化をしてしまう。そして助詞が介在し、同じ意味を伝える際にも単語の位置を自由に変えられる。


日本手話は生まれた時から耳が聴こえない聾者が言語獲得期に聾学校で先輩から後輩へと受け継がれた文法構造が完全に完成したクレオールである。なので、先に例をだしたような「私はあなたの家に行く。」の文も文としてあなたの家が残るのだ。しかし、人の中には日本語を獲得してから失聴者や唖者になる人も沢山いる。そのような人が使う手話は後から学ぶ事になるのだが、手話単語を日本語の並びに並べる日本語対応手話である。これは活用や助詞が落ちてしまい文として不完全になってしまう。例えば「明日、弟があなたの家に行ったら、この箱を渡して」をそのまま手話単語を当てはめると「明日 弟 あなた 家 行く この 箱 渡す」となりこれでは「明日あなたが弟の家に行く」のか「明日あなたの家に弟が行く」のか判らなくなってしまう。このように日本語対応手話は文として不完全なピジンなのである。


私は今後は日本語を通して聴覚障害者への日本語教育、仕事言葉、書き言葉の教育を行って行きたい。そして、日本語対応手話をクレオールに昇華させたい。


だって、言語って面白いから。

現在、入院中の為、断捨離が出来ません。退院したら直ぐに再開したいと思います。


そのころにはだいぶん暖かくなっていると思いますので、早朝から作業が出来るかな・・・・

本日も断捨離、断捨離。


断捨離を理由にこれ以上はサボれないと思い。毎日の日課をこなし、直ぐに家に戻り。不燃物の処理場と可燃物の処理場に行った。


これからは毎朝6時に起きて、断捨離で袋詰めをして、日課を行い、夕方16:15家に付いてから直ぐにゴミ処理場へが毎日の生活にしなければ・・・


本日のゴミ


可燃物 10kg 累計 250kg

不燃物 40kg 累計 310kg


合計 560kg


これだけ捨てても全然減りません。


完全にゴミがなくなり、生活感も消えたら、お掃除ロボットルンバを導入します。

私が電子工学の学生の時に、自分で設計して自分で製作したオーディオフィルターが出てきた。


 このフィルターは音声の高音部、低音部を任意で切り取る事が出来る。このフィルターを製作した時の目的はスピーカーから出てくるさまざまなモールス信号の混じった音を選択し、目的のモールス信号を浮かび上がらせる事だった。


 結果は中々の性能だっので、その年のアマチュア無線フェアーに出品しました。残念ながら受賞は出来ませんでしたが、CQham radio誌の目に止まり、製作の記事を書くように依頼され、記事を書いたら5000円貰った。今思えば、初めて文章で金を稼いだ記憶だ。


 物というものは製作者が名前をつけてしまえば用途が限定されてしまう。勿論私のように回路図を読み解ける人間は名前を無視して勝手に応用して使ってしまうのだが、一般的にはその名前に引きずられてしまう。なので、「このフィルターはアマチュア無線でモールス信号をする時に使うものだ。」と思うのだが、イエイエ、通常の音声にも使える。


 日本語教授法にVT法と言うものがある。このVT法とは日本語の音声の教授法なのだが、これがローパスフィルターを使うのだ。音声の高域をカットして母音を浮かび上がらせ日本語独特の拍のリズムの練習に使うのだ。この時使われる教材は童謡を普通のスピードで音読するものだ。歌ったら駄目だよ。音読だよ。


 何故童謡か?というと、童謡はキッチリと母音を発音しながら歌いやすいように構成されているからだ。


VT法での教授法を具体的に説明すると。



「たこたこあがれ てんまであがれ」 


を音読テープを流す(もちろん口でも構わないのだが・・・)する。そして、ローパスフィルターをかませて再度音読テープをながすと。


「○a○o○a○o a○a○e ○e○○a○ea○a○e」


と・・・ザックリとの説明だが聴こえてくる。これで日本語の拍のリズムを掴むのだ。


このフィルターが今回出てくるとは思わなかった。国語便覧と言い、私は日本語教師になる運命なのかな・・・

10月の試験がんばろうっと。


ぶす犬くーちゃん-1


ぶす犬くーちゃん-2


ハローキティーの弁当箱に回路を埋め込んだ。通常ならばもっと大きな弁当箱が必要なのだが、基盤を二階建てにして面積を節約した。この時に基盤に部品をパンパン詰めにする技能を身に付けたのだが・・・・今だにその技能、技術は役には立たず・・・・かな・・・・・


話は若干ずれるが、あるとき、制御回路の実習でドライブ回路を作る時でした。担当教員が用意した基盤で組んだ回路が上手く作動せずに、仕方なくふたまわり程小さいユニバーサル基盤を持ってその担当教員に「この基盤に組んで良いですか~~」とたずねたら「絶対無理だ!!!!」と断言されました。



私はあっけなくやっちゃいました。回路の変な部分もついでに勝手に変更してしまいました。


結果はその教員よりも優れたドライブ回路となりました。と言うよりも、回路を小さくしてしまったのは私は出来ると確信していたのですが、その回路の欠点は最初から見抜いていました。「あっ・・・・チャッタリングが発生してしまうと・・・・」案の定そのドライブ回路で駆動するモーターはトロトロしか回りませんがとりあえず回ります。が逆起電力がおこりモーターから騒音が起こりました。私のドライブ回路は力強く静かに動きました。





ぶす犬くーちゃん-白戸軒

ソフトバンクのショップを見つけては、貰い集めたインスタントラーメン「白戸軒」携帯キャリア問わずとにかく水戸黄門の印籠よろしく携帯を店員に見せ付ければ無条件に貰えたのだが・・・・


震災のほうに白戸軒を回す事を孫社長が英断し、3月末までのキャンペーンが熊本でも中旬で無くなった。


お前も貰うなとの声が聞こえそうなのですが・・・・


私は精神障害者でして、就職もまともに出来ない状態で状況的には被災者並みなのです。というか生まれた時点で被災者なのです。


だから許してね。

今日はやっちまった。可燃物10キロオーバー。環境美化センターと違い、東部清掃工場は使われの事務員だったので、裁量な機転も期待できずに、しかたなく260円を払ってしまった。ガソリン代を考えるとそんをした。仕方ないのでマクドナルドを今日は我慢した。


本日のゴミ


可燃物 50キロ 累計 240kg

不燃物 30キロ 累計 270kg


合計 510キロ


家からゴミがでました。


すごいですね。


このまま行けばたぶん5トンはいくでしょう。