新大久保・大久保のマンション・アパート探し、J-ROOMのお部屋探しブログ

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

近居のすすめ4/5

■元気な高齢者。データで見るシニアマーケットの現実■



2007年度日本の平均寿命は、男性が79歳、女性が85.81歳。

男性が世界2位、女性はなんと1位です。昭和40年代と比べると、

男性女性とも約12年も寿命が長くなっています。

人生80~90歳代は当たり前の時代になってきました。

健康食品ブームや食の品質そのもの改善、

医療の進化により、

寿命は100歳時代に突入するという研究結果もある程です。



【実は軽い?「子世帯」にかかる介護の負担】


ここで面白いデータを紹介します。
株式会社野村総合研究所のレポートによると、

60歳以上を対象としたシニアマーケットの代表と言われる「介護マーケット」の市場規模は約6兆円。

これは携帯電話などの電気通信事業の市場規模7兆円に迫る大きな市場ですが、

実は介護保険の対象となる「要支援・要介護高齢者」が占める割合はマーケット全体の15%に過ぎないのです。

つまり8割以上が介護を必要としない「元気高齢者」だという事がわかります。

また、

介護高齢者になる前の期間、

つまり、

定年後から介護高齢者にまるまでの年月は、

男性が約20年、女性が21年です。

いわゆる寝たきりとなる介護高齢者として過ごす期間は男女共に半年から一年間。

また、

数十年前から比べると、

長期間寝たきりとなるお年寄りの数はむしろ減っているのが現状で、

この傾向は今後益々強くなると言えるでしょう。

近居のすすめ3/5

■データで見る、地方と都会の意外な差?■

ここからは「親世帯」に”近居”を検討してもらうため、いかに地方が将来的に住みにくくなってくるか、具体的なデータを並べて述べてみたいと思いますパー


地方自治体は都会にいる団塊世代の地方回帰、いわゆるUターンに大きな期待を寄せています。

積極的な施策を打ち出し、退職後の団塊世代を招きいれようとしていますが、地方自治体の思惑通りになるでしょうか。

答えはNOです。

それは地方と都市部のメリットを比較すると明らかです。

人口減少、高齢化社会を迎えた日本では、コスト低減と生産性向上のために人やモノを分散させるのではなく、集積させることが否応無く求められてきます。

この事によって、今まで地方の方が安いと思われていた物価も差が無いどころか、都市部の方が割安になるケースすらあるのです。

【地方と都市部の物価差は?】


■東京都:108.7 ■福岡県:97.9(東京の90.0%) ■山口県:96.6(東京の88.9%)


総務省発表の平成14年全国物価統計調査により。


全国物価地域差指数(全国平均=100)

この調査から地方は東京の約9割程度の物価であることがわかります。

しかし、例えば地方都市のスーパーの生鮮食品の値段は、首都圏のスーパーの値段と比較して決して安くはありません。

全国展開している大手スーパーも地域スーパーもほぼ同じです。

むしろ、都市部の方が競争原理が働き、コストパフォーマンスが良いケースも多々あるのです。

更にこのデータは今から6年前のもので、現在では更に差は縮まっていると予想されますあせる
次に交通機関の運賃。これもやはり地方は割高傾向です。

当然運行本数も都市部と比べ少なくなるでしょう。

東北地方や北海道だと、特に冬を乗り切るためには車が必要ですし、暖房費の事を考えても、昨今の原油高による影響で経済負担は更に増えてしまいます。

また、水道、下水料金なども割高ですし、更に都市ガスが設備されていない場合、都市ガスの2倍のコストがかかるプロパンガスを利用することになります。

唯一安いとされる土地や賃貸の家賃も、ここ数年では、都心部住居の需要と供給のバランスが崩れた事から、都心部では価格が相次いで下落し、まだまだ高額とはいえ差は一時に比べると小さくなってきています。

物価や生活費を考えた上でも、都市部にアドバンテージがあるのは明らかなのですうお座

近居のすすめ2/5

※ワンポイント:「親世帯」にとって、魅力的な都会の生活夜の街

地方と都会の違いは、なんといっても利便性の良さです。

生活必需品がなんでも揃う24時間営業のスーパーや、充実した医療施設、娯楽や文化、観光施設の数も圧倒的ですコンビニ

反面、都心は環境の悪さが挙げられますが、電車で20分も離れればまだまだ自然が豊かで住みやすい場所は沢山あります金木犀

そしてなにより都会での刺激的な生活は、長生きの秘訣!

引退後の長い人生を趣味や観光などでエンジョイする方々が増えているのですテニス

週刊朝日の【定年後に住みたい街】アンケート


1位 神戸市
2位 横浜市
2位 那覇市
4位 京都市
5位 大阪市
6位 石垣島
7位 札幌市
8位 鎌倉市
9位 軽井沢市
10位 松本市

この結果から見ても定年後、田舎でのんびり暮す派は少数であることがわかります。

特に一位と二位は、横に大阪、東京といった大都市があり、利便性と、文化・観光施設がバランスよく取れた街に人気があるようですサンダル

また、同2位の那覇市、6位の石垣島、9位、10位の軽井沢を除いて、残りにランクインした地域は全て大都会或いはその周辺都市であることがわかります。


週刊朝日2004年10月29日号より


【国が推奨する"親元近居助成制度"】


一部地域では既に助成金制度も採用されだしています。

例えば東京都北区では、親世帯と近居するために住宅を取得するファミー世帯に対し、取得時の登記費用を助成ることにより、介護・子育て等の共助を推進し、定住化促進を進めることを目的とする助成制度を導入し、登記費用として司法書士等に支払った費用を 一住宅あたり20万円を上限として助成していますがんばる


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>