Welcome to the            Japan-Kenya Student Conference Blog!!

Welcome to the            Japan-Kenya Student Conference Blog!!

私達、日本ケニア学生会議(Japan-Kenya Student Conference = JKSC)は
「日本とケニアの架け橋となる」「よりよい社会を作る」ことを理念に活動しています!

興味のある方、お気軽に連絡下さい!!

Amebaでブログを始めよう!
 こんばんは!前回ブログを更新して早くも2週間が経とうとしています。申し訳ありませんでした…。最近時の流れが早すぎてついていけていないアミです。今日は本会議中の8月18日から22日までの5日間の感想をずらっと載せちゃいたいと思います!東京に移動して、本会議の準備を本格的に始めた頃です。
 18日19日は夜行バスでの移動の疲れも考慮して自由時間兼本会議準備の時間に当てられました。そのため日記は少しお休みしてケニア人メンバーに始めての大浴場への感想を書いてもらいました!ではそちらも合わせて載せて行きます~

【8月18日~19日分】
Japanese Bath
When we stayed at the hotel sunplaza, we had the option to take a japanese bath. A japanese bath basically follows these steps. You rinse of at a western style over head shower, then wash and rinse yourself at a tiled area before getting into a bath that is similar to a hot tub. Soap and shampoo should never be used in the bath. the bath is for soaking and relaxing. after the bath you do not drain the water as someone may wish to use it. Most of the JKSC members where afraid to use it because it was a public bath but some of us where interested in giving new   experiences a try. In my opinion a Japanese bath is the most relaxing way I have ever ended a hard days work. 
 大浴場
私はホテルサンプラザⅡに宿泊した時に、大衆浴場に入る機会がありました。そこで
はいくつかの決まりがありました。入ってすぐに体をゆすぎ洗いすること。石鹸や
シャンプーなどは湯船の中で使わないことなどです。私たちケニアメンバーにとって
公衆浴場に行くことはとても勇気のいることでしたが、新たなことに挑戦する良い機
会でした。私はお風呂に浸かることは、一日の疲れを癒す最高の方法の一つだと思います。by IT study topic group (Kenyan member)

【8月20日分】
As soon as we arrived at Zensho ,it was evident that the staff was ready to welcome us. Everything was set and laid out in detail; including a seating placement and snacks.
ゼンショー(株)に到着してすぐに、皆様が歓迎して下さっているのが伝わりました。一から十まで細かく配慮されセッティングされていました。お茶菓子も含めて!
It was great to learn that Zensho’ s vision is to create food sustainability towards an eradication of world hunger. To achieve that, they set up many food c

in restaurants at reasonable prices to ensure that income earners across the board can afford to eat at their restaurant.
ゼンショーが憲章として、世界中から飢餓を根絶するために食の持続的な提供を掲げていることを学びました。それを達成するために、誰もが利用出来るような安価なレストランチェーンを数多く立ち上げています。
We were happy to meet Sebastian; a Tanzanian national that had been working for the food company for many years. He now deals with sea food procurement. He narrated to us his experience in japan and how he began working there…he also told us of how different African and Japanese culture is and the need to be adaptive to change if one wants to survive in a foreign country. It was really surprising and amazing how eloquent his Japanese is.
こちらでは、何年も働いているというタンザニア出身のセバスチャンさんにお会いできて光栄でした。現在は魚介部門を担当しているそうです。セバスチャンさんには、日本での経験や日本で働き始めた経緯を教えて頂きました。また、アフリカと日本の文化がどれだけ異なるか、その中で生き残ろうとしたとき適応性がいかに重要かも教えて下さいました。実際に彼の日本語は驚くほど流暢で素晴らしいものでした。
We learnt about fair trade and how zensho works to ensure that both the supplier and the buyers needs are met…also about the different agricultural products the company imports from various African countries such as Kenyan tea and cocoa from Ghana. We experienced a true taste of home when we were served Kenyan tea. That was a pleasant surprise as we had missed Kenyan tea.
その後はフェアトレードに関して、ゼンショーがいかに売り手と買い手の要望を調整しているかを学びました。また、ケニアのお茶やガーナのココアなど、ゼンショーが輸入しているアフリカの様々な農産物についても学びました。私たちはケニアのお茶を恋しく思っていたので、嬉しい驚きでした。
It was also amazing to learn how Zensho has been involved in community development in Africa. They set up a maternity clinic in Tanzania to  improve maternal mortality as well as an involvement in in-vitro fertilization of cows in a small village in Kenya. This led to an increase of the cows’ production levels hence a major economic boost to farmers.
また、ゼンショーがアフリカの地域開発にまで携わってきたという事実にも驚きました。出生率改善のためタンザニアに産婦人科を立ち上げたり、ケニアの小さな村で乳牛を消毒し生産量を引き上げ、酪農家の経営改善に携わったそうです。
After an interactive session and all our curiosity satisfied; we headed to Eltorito, a Mexican restaurant owned by Zensho and had amazing dinner.
双方向のセッションのおかげで多くの疑問がすっきりした後には、ゼンショーグループのエルトリートにて美味しい夕食を頂きました。

【8月21日分】
Jetro is an external trade organization that was established in 1958.It was meant to promote mutual trade between Japan and the rest of the world. So far, jetro supports 40 developing countries in Africa among which is Kenya. Jetro holds demonstration programs where they give information on the Japanese market for instance the rates of exchange.Jetro also promotes kenyas economy by importing cut flowers, coffee ,tea and music.
Jetro emphasizes most on the intensive education farmers to farmers on available goods and resources that can be realized in the business sector like food-t provides education to African countries on how to realize new production of good quality goods which can fetch good market value to promote the growth of their economy so as to be free from donars.
I felt good to visit Jetro since I got to learn that the organization was interested in promoting the economy of Africa especially the Kenyan farmers.
 
JETROは貿易を支援する組織で1958年に創られました。そしてJETROは日本と世界との貿易をプロモートする役割を果たしています。40か国のアフリカの国々とのやり取りを行っていると聞いて驚きました。JETROは他の国々に日本の情報を与え日本でビジネスを始める手助けをしています。また、JETROはケニアから切り花、コーヒー、紅茶、音楽を輸入しています。
JETROは強く農民にどうやったらもっと生産物、資源を効率よく良いクオリティで作れるのかを支援し、彼らが独立していけるように支えています。
私はJETROを訪れアフリカ、特にケニアの農家の人々の経済支援を行っていると感じ、良いイメージを持ちました。

【8月22日分】
<22日 横浜市立神橋小学校訪問> 
神橋小学校では、ケニアの歌「ジャンボ・ブワナ」をスワヒリ語で歌ったり、ケニアの文化紹介をしたり、小学生とJKSCメンバー皆でボール遊びをしたり、用意していただいた昼食をみなでいただいたりし、小学生たちや先生たちと交流を深めた。その後、校長先生から神橋小学校と横浜市の教育に関する理念・実践に関してレクチャーをしていただいた。校長先生の「子どもの幸せを第一とする」という熱意が伝わってきた。神橋小学校では、地域連携や、出前授業、国際交流などにも力をいれており、このような活動が他の小学校にももっと広まっていって欲しい。皆、小学生との交流を楽しむことができ、校長先生のプレゼンテーションもSTの「教育システム」担当以外のメンバーも勉強になることが多く、実りのある訪問となった。神橋小学校のみなさん、貴重な機会をありがとうございました!


いかがでしたか?^^
写真はゼンショーグループさんでの集合写真とそこで戴いたクーポンですき家でお食事をしたときの写真です!

本会議の様子をもう少し、更新して行こうと思います!また近々お会いしましょうー!ゼンショーさんにてすき家にて

 お久しぶりです!
 そして始めまして、新広報局のアミです!これから広報を担当していきますのでどうぞよろしくお願いします。
 また、更新が大変遅くなってしまってごめんなさい!なんと本会議が終わって1ヶ月以上経ってしまいました… これから少しずつ、本会議の日記をあげて行きたいと思います^^
 今日は阪神高速さんに企業訪問をし夜は京都にホームステイチームと昔ながらの旅館チームに別れて宿泊した16日、そして京都の由緒正しいお寺に行き関西最後の日をしめくくった17日です! 懐かしい~。では、どうぞ!


16日
今朝は阪神高速道路株式会社にてお話を伺いました。Globalization of Africaという分科会で「アフリカ諸国の健全な国際化のために何が重要か」を話し合った際に、インフラ整備が重要項目として上がったからです。
阪神高速(株)さんは実際に、今年2月から東アフリカの要所であるケニアのモンバサ港付近の道路建設に関するコンサルタント業務にあたっています。そこで今回は現場の様子や今後の展望について様々なお話を伺いました。中でも響いたのは「ケニアには技術も資金もある。足りないのはノウハウだ。」という言葉です。例えば、道路に穴が開いたとき管轄の曖昧さから放置し重症にしてしまうため、早期発見・補修のシステムを徹底させたそうです。また、日本では道路を管理するためにカメラを設置していますが、ケニアでそれを行うと盗難の被害にあってしまうため、プラスチック製のものを導入したそうです。他にも現場に近い指導体制や、マニュアルのバイリンガル化、ラジオ体操の導入など多くの工夫をされていることを学びました。
お話を伺って日本のソフト面の強さを改めて実感しました。日本としてはこれまでの様に電化製品や車など優れたハードを通して他国と関係を築くのはもちろんですが、それに加えて、国民皆保険・年金制度や教育における師弟制度などソフト面の発信も検討すべきだと思います。日本では社会の成長の過程で機能しなくなった仕組みでも、発展途上の国々では役立つことがあるはずですから。
夜は京都に移動し五山の送り火を拝見しました。祖先の皆様は無事にあちらの世にお帰りになれたでしょうか。
by members from Globalization of Africa group



17日 京都観光を終えて
 西陣の創作着物アトリエ夷風を訪問し、着物作家の南進一郎さんのご好意で、着物とアトリエの京町屋のご説明をしていただき、その後皆でかき氷を作り、竹での流しそうめんを楽しんだ。着物を羽織らせていただいたり、かき氷、流しそうめん作りの手伝いもしていただいたりし、南さんには本当にお世話になった。ケニア側メンバーは、初めてのかき氷や流しそうめんをとても楽しんでいたようで、日本側メンバーも皆楽しんでいたようで良かった。次に、臨済宗妙心寺派総本山の妙心寺で、小倉和尚に、妙心寺の開山堂、‘法堂、明智風呂を案内していただいた。開山堂は一般非公開だが、特別な計らいにより、拝観させていただくことができた。その後、各自京都を散策したり休憩したりした。大変暑い日で、メンバーもバテ気味だったが、京都ならではの伝統文化体験ができ、充実した一日だった。小倉さん、妙心寺の方々、小倉さんをご紹介いただいた羽賀さん、南さん、荷物を預かってくださった喫茶やおもんの佐々木さん、ありがとうございました!
by members from Education System group





これからはハイペースで更新していくのでお見逃しなく!
12、13日と過ごした大阪を後に、私たちは広島へと向かいました。
8月14日には開会式の後、日本三景のひとつ厳島神社を訪問し、8月15日には広島平和記念資料館を見学しました。広島滞在中は、NPO法人日本ケニア協会の吉川様のお宅に御厄介になり、ご家族の皆様と大変素敵な時間を過ごしました。


午前中にオープニングセレモニーを行い、宮島・厳島神社観光をし、昼食には広島焼きを食しました。吉川さんの御宅にもどった後は、JKSCメンバーと吉川さんの御家族とで、用意して頂いた豪華な料理を囲み、交流をさせて頂きました。  本当に心暖まる時間を過ごさせて頂きました。
-いっくん

The trip to the shrine was very enjoyable. On the train, we missed our stop and had to go back, which I found very fun because I like adventure.
厳島神社の訪問はとても愉しいものでした。その道中、電車で乗り過ごし急いで戻りましたが、私は冒険が好きなのでそれすらも楽しかったです。
I really enjoyed the shrine, and the visit opened my eyes to a different but interesting view of spirituality. 
私は厳島神社を本当に楽しみました、そこでは非日常的でありながら興味深い神秘的な景色が目の前に広がっていました。
-リサ


体験者の方の案内のもと広島の平和記念公園をまわり、最後に平和祈念資料館を訪れた。 原爆ドームの凄まじい姿は私たちの目を釘付けにした。写真で見るものよりも一層伝わってくるものが大きかった。爆心地は今は病院の一角に碑が立っているだけの場所となっており、ちょうど68年前の日の朝にその上空600mで原子爆弾が爆発したことは到底想像し難かった。レストハウスとなっている場所は、当時は着物屋さんでありそこで働く数十名の方が一人を除いて全員犠牲になったこと、またその助かった一人の方の体験談を聞いた。他に訪れた数々の場所も当時の様子や光景が生々しく伝わり何度も身震いがした。 平和記念資料館では原子爆弾の製造過程や日本の2地点に投下されることとなった成り行きなどを学べたと同時に犠牲者の遺品や当時の生々しい写真や遺物が展示されており、より一層理解と関心を深めることができた。
-あみ


16、17日は再度大阪・京都を巡りました。
近日更新します!