【本会議】 8月18日〜22日 | Welcome to the            Japan-Kenya Student Conference Blog!!

Welcome to the            Japan-Kenya Student Conference Blog!!

私達、日本ケニア学生会議(Japan-Kenya Student Conference = JKSC)は
「日本とケニアの架け橋となる」「よりよい社会を作る」ことを理念に活動しています!

興味のある方、お気軽に連絡下さい!!

 こんばんは!前回ブログを更新して早くも2週間が経とうとしています。申し訳ありませんでした…。最近時の流れが早すぎてついていけていないアミです。今日は本会議中の8月18日から22日までの5日間の感想をずらっと載せちゃいたいと思います!東京に移動して、本会議の準備を本格的に始めた頃です。
 18日19日は夜行バスでの移動の疲れも考慮して自由時間兼本会議準備の時間に当てられました。そのため日記は少しお休みしてケニア人メンバーに始めての大浴場への感想を書いてもらいました!ではそちらも合わせて載せて行きます~

【8月18日~19日分】
Japanese Bath
When we stayed at the hotel sunplaza, we had the option to take a japanese bath. A japanese bath basically follows these steps. You rinse of at a western style over head shower, then wash and rinse yourself at a tiled area before getting into a bath that is similar to a hot tub. Soap and shampoo should never be used in the bath. the bath is for soaking and relaxing. after the bath you do not drain the water as someone may wish to use it. Most of the JKSC members where afraid to use it because it was a public bath but some of us where interested in giving new   experiences a try. In my opinion a Japanese bath is the most relaxing way I have ever ended a hard days work. 
 大浴場
私はホテルサンプラザⅡに宿泊した時に、大衆浴場に入る機会がありました。そこで
はいくつかの決まりがありました。入ってすぐに体をゆすぎ洗いすること。石鹸や
シャンプーなどは湯船の中で使わないことなどです。私たちケニアメンバーにとって
公衆浴場に行くことはとても勇気のいることでしたが、新たなことに挑戦する良い機
会でした。私はお風呂に浸かることは、一日の疲れを癒す最高の方法の一つだと思います。by IT study topic group (Kenyan member)

【8月20日分】
As soon as we arrived at Zensho ,it was evident that the staff was ready to welcome us. Everything was set and laid out in detail; including a seating placement and snacks.
ゼンショー(株)に到着してすぐに、皆様が歓迎して下さっているのが伝わりました。一から十まで細かく配慮されセッティングされていました。お茶菓子も含めて!
It was great to learn that Zensho’ s vision is to create food sustainability towards an eradication of world hunger. To achieve that, they set up many food c

in restaurants at reasonable prices to ensure that income earners across the board can afford to eat at their restaurant.
ゼンショーが憲章として、世界中から飢餓を根絶するために食の持続的な提供を掲げていることを学びました。それを達成するために、誰もが利用出来るような安価なレストランチェーンを数多く立ち上げています。
We were happy to meet Sebastian; a Tanzanian national that had been working for the food company for many years. He now deals with sea food procurement. He narrated to us his experience in japan and how he began working there…he also told us of how different African and Japanese culture is and the need to be adaptive to change if one wants to survive in a foreign country. It was really surprising and amazing how eloquent his Japanese is.
こちらでは、何年も働いているというタンザニア出身のセバスチャンさんにお会いできて光栄でした。現在は魚介部門を担当しているそうです。セバスチャンさんには、日本での経験や日本で働き始めた経緯を教えて頂きました。また、アフリカと日本の文化がどれだけ異なるか、その中で生き残ろうとしたとき適応性がいかに重要かも教えて下さいました。実際に彼の日本語は驚くほど流暢で素晴らしいものでした。
We learnt about fair trade and how zensho works to ensure that both the supplier and the buyers needs are met…also about the different agricultural products the company imports from various African countries such as Kenyan tea and cocoa from Ghana. We experienced a true taste of home when we were served Kenyan tea. That was a pleasant surprise as we had missed Kenyan tea.
その後はフェアトレードに関して、ゼンショーがいかに売り手と買い手の要望を調整しているかを学びました。また、ケニアのお茶やガーナのココアなど、ゼンショーが輸入しているアフリカの様々な農産物についても学びました。私たちはケニアのお茶を恋しく思っていたので、嬉しい驚きでした。
It was also amazing to learn how Zensho has been involved in community development in Africa. They set up a maternity clinic in Tanzania to  improve maternal mortality as well as an involvement in in-vitro fertilization of cows in a small village in Kenya. This led to an increase of the cows’ production levels hence a major economic boost to farmers.
また、ゼンショーがアフリカの地域開発にまで携わってきたという事実にも驚きました。出生率改善のためタンザニアに産婦人科を立ち上げたり、ケニアの小さな村で乳牛を消毒し生産量を引き上げ、酪農家の経営改善に携わったそうです。
After an interactive session and all our curiosity satisfied; we headed to Eltorito, a Mexican restaurant owned by Zensho and had amazing dinner.
双方向のセッションのおかげで多くの疑問がすっきりした後には、ゼンショーグループのエルトリートにて美味しい夕食を頂きました。

【8月21日分】
Jetro is an external trade organization that was established in 1958.It was meant to promote mutual trade between Japan and the rest of the world. So far, jetro supports 40 developing countries in Africa among which is Kenya. Jetro holds demonstration programs where they give information on the Japanese market for instance the rates of exchange.Jetro also promotes kenyas economy by importing cut flowers, coffee ,tea and music.
Jetro emphasizes most on the intensive education farmers to farmers on available goods and resources that can be realized in the business sector like food-t provides education to African countries on how to realize new production of good quality goods which can fetch good market value to promote the growth of their economy so as to be free from donars.
I felt good to visit Jetro since I got to learn that the organization was interested in promoting the economy of Africa especially the Kenyan farmers.
 
JETROは貿易を支援する組織で1958年に創られました。そしてJETROは日本と世界との貿易をプロモートする役割を果たしています。40か国のアフリカの国々とのやり取りを行っていると聞いて驚きました。JETROは他の国々に日本の情報を与え日本でビジネスを始める手助けをしています。また、JETROはケニアから切り花、コーヒー、紅茶、音楽を輸入しています。
JETROは強く農民にどうやったらもっと生産物、資源を効率よく良いクオリティで作れるのかを支援し、彼らが独立していけるように支えています。
私はJETROを訪れアフリカ、特にケニアの農家の人々の経済支援を行っていると感じ、良いイメージを持ちました。

【8月22日分】
<22日 横浜市立神橋小学校訪問> 
神橋小学校では、ケニアの歌「ジャンボ・ブワナ」をスワヒリ語で歌ったり、ケニアの文化紹介をしたり、小学生とJKSCメンバー皆でボール遊びをしたり、用意していただいた昼食をみなでいただいたりし、小学生たちや先生たちと交流を深めた。その後、校長先生から神橋小学校と横浜市の教育に関する理念・実践に関してレクチャーをしていただいた。校長先生の「子どもの幸せを第一とする」という熱意が伝わってきた。神橋小学校では、地域連携や、出前授業、国際交流などにも力をいれており、このような活動が他の小学校にももっと広まっていって欲しい。皆、小学生との交流を楽しむことができ、校長先生のプレゼンテーションもSTの「教育システム」担当以外のメンバーも勉強になることが多く、実りのある訪問となった。神橋小学校のみなさん、貴重な機会をありがとうございました!


いかがでしたか?^^
写真はゼンショーグループさんでの集合写真とそこで戴いたクーポンですき家でお食事をしたときの写真です!

本会議の様子をもう少し、更新して行こうと思います!また近々お会いしましょうー!ゼンショーさんにてすき家にて