深夜救急外来に今日も皮膚科で……ハム男アレルギー? | ジャンママのフレブル日記

ジャンママのフレブル日記

フレブルのボブは2016年8/3午後10:50に桃太郎は2018年9/2に2020年12/19に音姫が天国に旅立ってしまいました。今は飼育放棄のシーズーの亜矢音と鎌倉で海と山との自然に囲まれて暮らすジャンママ。そして、間質性肺炎 膠原病・リウマチ・皮膚筋炎・シェーグレン闘病記!

ジャンママです悲しい


昨日、ものすごい蕁麻疹と目の腫れと、ちょっと喉の辺りまで痛がゆくて、深夜でしたが、もう我慢の限界で

鎌倉で1番大きな急性期病院でもある

湘南鎌倉総合病院に、行きましたショボーン

しかも🛵バイクでびっくり


とにかくここは、ERがしっかりしてるので、

安心だし。


時がここまで酷く出たのは、もう何十年ぶり?

ってか無いかもしれないくらい……。







問診受けて、診察🏥して頂いたら、アナフィラキシーまでは行ってないけど、現状の膠原病でもらってる

ステロイド剤とアレルギーの飲み薬が効かないくらいに

なってるのはちょっと問題なので、とりあえずは

明日は必ず専門の皮膚科に受診してくれ!

と言われたので、それを踏まえた薬を貰い、

また寒い中、🛵でテケテケと帰って来ました。


夫のお仲間さんにも、心配をお掛けしてしまい

申し訳ない💦





帰ってきて、直ぐにこれ飲んで、もう2時くらいだったので寝ました😴


で、今日の予約した鎌倉のかまりん皮膚科に

午前中に行って来ました。


ここの先生、めっちゃ気が合うので

いつもたくさん話しちゃうニコニコ


母との対立とかも、

「うんうん!わかるー!」

って女子会か爆笑


とりあえずは今の薬にプラス➕💊すると威力があるのを貰いました。









先生も、まぁ……原因はね……

「ハム男」

🌻🐰✨️🌻🐰✨️

犬アレルギーの症状としてとくに目立つのが、くしゃみや咳、鼻水などの症状です。
さらに目の充血かゆみ皮膚のかゆみ赤みじんましんなどの症状も、犬アレルギーでは頻繁に見受けられます。

犬アレルギーは、犬に触れたあとだけではなく、犬に近づいたり、犬と同じ空間にいたりするだけでも症状が表れることが特徴です。
犬と過ごしたあとに高確率でこれらの症状が出るという場合には、アレルギーを疑わなければなりません。


犬の何が原因でアレルギーを引き起こすのかを解説します。
重要なのは、被毛そのものがアレルゲンなのではなく、アレルゲンが被毛に付着しているに過ぎないという点です。

唾液

現在確認されているアレルゲンにおいて、「Can f1」と呼ばれる物質が、犬の唾液には多く含まれています。非常に細かな粒子であるCan f1は、毛づくろいすることで皮膚や毛に付着します。
犬アレルギーの主要アレルゲンであり、犬アレルギーのほとんどの人がこの物質に反応しています。

尿

唾液と同じように、尿もアレルゲンになることが確認されています。

犬の尿が直接肌に触れることはあまりないかもしれませんが、室内にトイレなどを置いていると、尿に含まれるタンパク質が乾いて長時間空気中を浮遊します。このタンパク質から成るCan f1がアレルゲンとなるのです。

オスの犬の尿は、前立腺由来のCan f5というアレルゲンも含んでいます。

フケ

犬のフケには、Can f1およびCan f4が含まれます。室内で飛散しやすく、粘着性もあるため、床やカーペット、壁、家具などに付着します。

アレルギーを完全に避けることは困難ですが、対策方法はいくつかあります。
もしも発症してしまったら、次に挙げる対策を実行しましょう。

犬との距離を保つ

第一にできる対策は、犬との物理的な距離を取ることです。
具体的には、次の方法を選ぶと効果的です。

犬の立ち入り禁止区域を作る

寝室やダイニング、子ども部屋など、多くの時間を過ごす場所に犬を入れなければ、アレルギーの発症を抑えられます。
反対に、犬が自由に遊べるスペースに人間が立ち入ることも避けましょう。

むやみに犬に顔や手足を舐めさせない

アレルゲンは唾液に含まれているので、犬に顔や手足を舐めさせてしまうと、症状が表れる可能性が高まります。

舐めることは犬の愛情表現の一つでもありますが、ここはぐっとこらえて犬にやめさせなくてはならないでしょう。

こまめに自分の手を洗う

付着したアレルゲンを素早く取り除くために、こまめに自分の手を洗うことも、アレルギー対策の一環になります。

犬を清潔に保つ

犬を清潔に保つことも、有効な対策の一つです。
以下の点にとくに気を配り、対策を強化しましょう。

こまめにブラッシングする

ブラッシングの機会を増やせば、毛の飛散を防ぎやすくなり、アレルゲンを吸い込んでしまうリスクが少なくなります。

適度にシャンプーをする(頻繁すぎても逆効果)

適度なシャンプーによって、皮層や脂漏の発生を抑えられます。
ただし、過度なシャンプーでバリア機能を剥がしてしまうと、肌を守るためにフケが発生しやすくなり、逆効果です。

犬に服を着せる

犬も裸のまま走り回っていると毛があちこちに飛散しますが、服を着ていればその中で収まるものも多く、飛散が限定的になります。

フードやサプリで犬の皮膚疾患を予防する

犬が皮膚疾患を起こしている場合、アレルゲンを飛散させやすくなってしまいます。
その問題を防ぐためには、フードやサプリで栄養のバランスを取ることが効果的です。

皮膚疾患を発症してしまったときには、すみやかに動物病院での治療を受けさせましょう。

部屋を清潔に保つ

室内の環境を改善させることも、立派なアレルギー対策です。
以下の点は、とくに犬の居住空間を重点的に行いましょう。

空気清浄機をつけっぱなしにする

空気清浄機は、有害な物質の排除に役立ちます。集じん能力の高い空気清浄機なら、犬の抜け毛やフケなども吸じんしてくれます。

アレルギーに対しても効果的なので、つけっぱなしにしましょう。

部屋をよく換気する

空気清浄機を使っていても、それだけでは新しい空気を取り込めません。
定期的に窓を開けるなどの対策をおこない、部屋の換気性を高めてください。

こまめに掃除機をかける

部屋の中に落ちているアレルゲンが付着した毛を除去するために、犬が遊んだあとなどは、こまめに掃除機をかけて対処しましょう。

布製品は定期的に洗濯する

クッションカバーやマットなどの布製品にはアレルゲンが付着しやすいため、丸洗いできるものを選び、定期的に洗濯するといいでしょう。


あと、


どの犬に対しても同じ反応がでるわけではない

実家や友達の犬と接触してもまったくアレルギー反応が出なかったからといって、100%アレルギーがないとは判断できません。

詳しくは後述しますが、毛が抜けにくい犬種の場合、それだけアレルゲンに触れる機会が減るため、症状が軽いか、出ない場合があります。身近な犬に反応しなかったからといって、ご自身が迎える犬種が安全であるとは言いきれないのです。

🌻🐰✨️🌻🐰✨️


という事なのだろう……。


亜矢は、なにをしても痒くなった事は無いし、

2週間に1度は最低でもお風呂🛀入れてるから。


あと、犬アレルギーと猫アレルギーは別物で

猫の方が少ないらしい。







アレルギーテスト💉💉💉は

来週に結果がでる💦


とりあえず、今はお化粧も出来ないショボーンショボーンショボーン



参った……悲しい悲しい悲しい


あと、とても嫌な事は、夫が待ってる間、

Twitter(X)のスペースで音楽仲間と話してたら、

なんか、女の子にLINEしてるらしく、

その子が偉く夫を気に入ってる真顔

と、アホが私が聞いてるのに言ってて、

おいおい……

女の子最近はTwitterじゃなく、直接連絡してる訳ね……真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔

ふーーーん凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視

ゲスだな……真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔


って感じでイライラするから、女友達と温泉行くことにしました。

ふざけんな🍐🍐🍐