4月2日はお昼くらいにゆめタウン博多店に車で行って買い物をしました。

 

 

 

 

EVカーの充電ができるPIYO CHARGEです。

 

 

 

 

ビビンバ丼です。

 

 

 

 

春っぽい感じですね。

 

 

 

 

最近ハマっているのはチキンカツカレーです。 木製のスプーンを1本レジでもらい、それで切れる感じのお肉の柔らかさです。

 

 

 

 

1Fのスーパーお肉売り場の通りはこんな感じです。

 

 

ディスカウント店でと通路が狭いので小さなお子様連れとか、高齢者の親とかを連れての買い物はややしづらい。

 

 

でも、これだけの広い店内ですので車いすの家族連れでもゆったりと買い物ができます。

 

 

立体自走式お客様駐車場に車で行くと、濡れない。

 

 

 

 

最近クレジットカードのデザインが新しくなりました。 以前のは4月まで有効と書いてあったのですが、届いた新しいカードを使用しています。

 

 

 

 

支払い方法をタッチします。

 

 

 

 

ゆめカードを持っていますか? と確認メッセージが出るので、「はい」 を選択。

 

 

 

 

横にあるカードリーダーに挿してICカードを読み取ります。 小さなモニターに読み取り完了とかメッセージが出るので抜き取ります。

 

 

横にある溝で磁気を読んでも良いのですが、ICカードのチップの方がセキュリティ高いのと、磁気テープって何度もスライドしていると読み取りエラーが出るようになるような摩耗があります。

 

 

 

 

精算金額が表示され、お金を投入してと書いてあります。

 

 

 

 

上記はレシートが出る最初に出てきた500円の値引きクーポン券です。

 

 

5倍セールとか書いてあると高齢者とか、「何の事かよくわからない」と言ったりするのですが、自動でポイントが貯まりますので、お買い物をしたレシートが出る際に、500円分貯まるとこんな感じで次回以降に使用できる500円値引きクーポン券が出るのです。

 

 

有効期限が2年とかあるのでまず期限切れになることはないのですが、翌週の買い物でレジの青いトレーに載せておけば、合計金額が出た後に「こちらで値引き処理しますね」 と言われますので、すぐに使う感じです。

 

 

ゆめタウン博多店のレジってセルフ精算レジとかに変わったので、高齢者とか機械に苦手な人が難しそうとか言ったりするのですが、セルフレジはお客様がバーコードを読み込みますが、セルフ精算レジは機械にお金を支払うだけでセブンイレブンとかにあるのと同じですよ。

 

 

高齢者を中心にレジで財布から現金を出すのに時間がかかるとかあったり、レジのスタッフさんが支払いを間違えるとかあるので、今は機械で精算が主流になってきている。

 

 

 

 

上記は、PIYO CARGEの駐車スペースにBMWに充電をセットしている人がいらっしゃいました

 

 

私もEVカーを買おうかな~ とか思ったりするのですが、買った事のない人にとって悩むのは充電です。

 

 

買う前に、他の人が充電をセットしているのを見たりして、面倒くさくないか? とか、女性の方でもセット出来ているなあ~ みたいな感じで見てしまいます。

 

 

 

 

 

 

最近BMW i3の中古車を買おうかなあ~ と思ったりするのですが、「EVカーの中古ははちょっと買いづらいよね~」 という問題もある。

 

 

 

 

例えば、グーネットの中古車で見た時に、上記のようにエクステンダーという発電用のバイクエンジンが搭載されていないとそれだけで安くなるというのがあり、「これだとスーパーとかの買い物用にどうかな?」 と考えてしまう。

 

 

車は新車を買う場合でも、中古車を買う場合でも、消耗品のタイヤを見るというものがあります。

 

 

 

 

上記は楽天市場でタイヤサイズで調べた時のスマホの画像ですが、タイヤサイズの155/70R19という、19インチが標準で、オプションで20インチのアルミホイールを履いているものがI3にあるようです。

 

 

ご存じでない方もいらっしゃると思いますが、タイヤって30プリウスでも15インチとかで、それよりもサイズが上になると流通量の関係などで割高な価格となる。

 

 

BMW i3の中古車を買い、「あれれ、もうタイヤの交換をしないとマズイよね~」 となった時に4本で10万円クラスなので、中古車を買う時にそのくらいは、”タイヤ交換は想定内” みたいに考えて予算を組んでおくことが望ましい。

 

 

 

 

 

 

コンビニの迷惑駐車対策のあるセブンイレブン福岡市総合体育館店にタバコでも買おうと寄ったら、お客さま駐車場の店内の出入り口前にまた赤色の点滅がありました。

 

 

 

 

上記が3月28日の小雨の降る日のセブンイレブン福岡市総合体育館店です。

 

 

お店の看板がガラスより内側にあるのでスッキリしたデザインで、ビルの中のコンビニという感じです。

 

 

 

 

上記はお店の出入り口前にある身体障害者専用駐車場の右側となる所に赤く点滅している白いアウディの長崎ナンバーがありました。

 

 

ひょっとしたら長崎にはまだコンビニ迷惑駐車対策グッズがなかったりして知らないのかもしれませんが、その横に管理者権限に基づく利用ルール告知看板があり、「ご利用は20分まででお願いします」 と書いてあります。

 

 

もちろん、お店の店長さんとかに事前に相談して、「故障してしまい、レッカー車が車で置かせてほしい」 なんて感じで言って承認されている事もあるので、一概にこれが迷惑駐車だと断定まではできないかと思います。

 

 

ブログを書いています自宅警備員としての視点と言いますか、お伝えしたいのは、このような迷惑駐車対策グッズがコンビニのお客様駐車場に設置されて以降、何度このコンビニに寄っても駐車できないとかが起きない感じという事です。

 

 

私の自宅は福岡市内にあるのですが、”平均移動速度12km/h" と表示され、その周りを出ると”平均移動速度19km/h" となります。

 

 

「そうだ、今日は出かける際にコンビニのATMでお金を引き出すか」 とかあると思いますが、出発して自宅の周りとかのコンビニ店に車で入ろうとしてもお客様駐車場が満車だったりするのです。

 

 

もちろん、家の周りのあらゆるコンビニがある感じで何店舗もあるわけですが、どこも満車だったりする。

 

 

最初から、このような迷惑駐車対策グッズのあるお店に行く方が効率的だったりするのです。

 

 

後は、日課の夜ウォーキングの時にコンビニにも寄るのですが、ATMって時間外手数料も加算されるのでできれば日中に済ましておきたいと思う。