4月2日はお昼くらいにゆめタウン博多店に車で行って買い物をしました。

 

 

 

 

EVカーの充電ができるPIYO CHARGEです。

 

 

 

 

ビビンバ丼です。

 

 

 

 

春っぽい感じですね。

 

 

 

 

最近ハマっているのはチキンカツカレーです。 木製のスプーンを1本レジでもらい、それで切れる感じのお肉の柔らかさです。

 

 

 

 

1Fのスーパーお肉売り場の通りはこんな感じです。

 

 

ディスカウント店でと通路が狭いので小さなお子様連れとか、高齢者の親とかを連れての買い物はややしづらい。

 

 

でも、これだけの広い店内ですので車いすの家族連れでもゆったりと買い物ができます。

 

 

立体自走式お客様駐車場に車で行くと、濡れない。

 

 

 

 

最近クレジットカードのデザインが新しくなりました。 以前のは4月まで有効と書いてあったのですが、届いた新しいカードを使用しています。

 

 

 

 

支払い方法をタッチします。

 

 

 

 

ゆめカードを持っていますか? と確認メッセージが出るので、「はい」 を選択。

 

 

 

 

横にあるカードリーダーに挿してICカードを読み取ります。 小さなモニターに読み取り完了とかメッセージが出るので抜き取ります。

 

 

横にある溝で磁気を読んでも良いのですが、ICカードのチップの方がセキュリティ高いのと、磁気テープって何度もスライドしていると読み取りエラーが出るようになるような摩耗があります。

 

 

 

 

精算金額が表示され、お金を投入してと書いてあります。

 

 

 

 

上記はレシートが出る最初に出てきた500円の値引きクーポン券です。

 

 

5倍セールとか書いてあると高齢者とか、「何の事かよくわからない」と言ったりするのですが、自動でポイントが貯まりますので、お買い物をしたレシートが出る際に、500円分貯まるとこんな感じで次回以降に使用できる500円値引きクーポン券が出るのです。

 

 

有効期限が2年とかあるのでまず期限切れになることはないのですが、翌週の買い物でレジの青いトレーに載せておけば、合計金額が出た後に「こちらで値引き処理しますね」 と言われますので、すぐに使う感じです。

 

 

ゆめタウン博多店のレジってセルフ精算レジとかに変わったので、高齢者とか機械に苦手な人が難しそうとか言ったりするのですが、セルフレジはお客様がバーコードを読み込みますが、セルフ精算レジは機械にお金を支払うだけでセブンイレブンとかにあるのと同じですよ。

 

 

高齢者を中心にレジで財布から現金を出すのに時間がかかるとかあったり、レジのスタッフさんが支払いを間違えるとかあるので、今は機械で精算が主流になってきている。

 

 

 

 

上記は、PIYO CARGEの駐車スペースにBMWに充電をセットしている人がいらっしゃいました

 

 

私もEVカーを買おうかな~ とか思ったりするのですが、買った事のない人にとって悩むのは充電です。

 

 

買う前に、他の人が充電をセットしているのを見たりして、面倒くさくないか? とか、女性の方でもセット出来ているなあ~ みたいな感じで見てしまいます。