躍人日記 2 -13ページ目

躍人日記 2

模型とか、日々の出来事とか。

昨日(17日)インドネシアより帰還しました。
久しぶりに得難い体験をしましたので勝手に語ります(時刻は特に註記ない場合は現地時間。ジャカルタやスラバヤのあるジャワ島は日本より-2時間の時差)。

16日の午後3時。出張の業務を終え、現地の仕事場を出てスラバヤ空港へ。
まずジャカルタへのフライトです。出発は18:50ですが、夕方は道路が混むので早めに空港入り。
このフライトは予定通りでまったく問題なし。
6年前に来始めた頃は、こっちのエアラインは遅れるのが当たり前でした。各地の空港のターミナルの工事があらかた終わったので、その影響かな?
ジャカルタは新しい第3ターミナルに到着。去年(だったかな?)に完成したピカピカの巨大なターミナルです。
国際線もここから出るので楽チンです。
ただし国際線乗り継ぎに向かって歩いたつもりが、あやうく出口から出そうになり、係員に呼び止められ「国際線はあっちだよ」と。
ちゃんと案内がいるなんてしっかりしてんじゃん、と思ったですがよく見たら案内看板が悪いので間違えやすい。実際間違う人が多いので専門の係員がいる模様。
こういうところがインドネシアクオリティだな。お国柄だし非難するつもりはないです。
イミグレも通過。ここでも羽田行きのフライトまで時間があるので、有料ラウンジ(1回2000円弱くらい)に入って、軽食で腹ごしらえして、あとはタブレットでネットをウロウロして時間潰し。
ガルーダの羽田行きの搭乗開始が22:50からなので30分前にラウンジを出て、お土産買いながら搭乗口へ。
予定より20分くらい遅れて搭乗開始。
搭乗ゲートを見ていると日本人が意外と少ない。繁忙期じゃないというのもあるとは思うけど、3年前までは半分以上が日本人だった印象。今回は…そうねぇ2割くらいかなぁ。今年はガルーダのチケットが意外と高価。8月末に来たときも、安いの探したらシンガポール航空だったのでガルーダには乗らず。そんな影響かな?
搭乗する機材は例によってエアバスA330かと思いきや、ボーイングA777でした。なんだかんだ言いながらドル箱路線なのか。
搭乗もすんなり行き、ほぼ定刻にスポットを離れ滑走路へ。
このとき僕はすでに映画を見始めこれに没頭。機内がちょっと暑いけど、離陸したら寒くなるからこんなもんかな?
数分経ってふと気がつくと、機体は一向にタキシングをやめない。周りを見たら、機内誌を団扇にして扇ぐ人多数。
「空調装置が不調ですので、一旦駐機場に戻って点検します」とのアナウンス。
また数分タキシングして元の駐機場へ。ここで15分くらい。外から何か繋いだのか、急に涼しくなる。それとも直ったのかな。
「やっぱり直りませんので、機材変更します。一旦降りてください」まじかー。
搭乗と同じゲートから待合に逆戻り。
この時点で出発時刻から1時間経過。
もうそこらへんのお店は殆ど閉まってるし、だからといって寝てたら搭乗できないかもしれないし(実際は係員が起こしてくれるとは思いますけどね、やっぱ不安ですやん)。
悶々と待つこと1時間。この時点で2時間遅れ確定。
そろそろ気になるのが日本に戻ってから。羽田での国内線の乗り継ぎは、ガルーダが定刻なら8:50着で、松山行きが12:30。3時間半はある計算。
しかしイミグレとか税関とかあし、ターミナル間のバス移動を考えたら(羽田は構内鉄道を建設するべき)実際の余裕は2時間半。ギリギリ3時間遅れが限界かな。
あと1時間で出発しなければ松山便に乗れない。
さらに待つこと1時間(3時間遅れ)、ようやくスポットに代替のB777が入って来ました。
これはダメだ。これから準備して搭乗だからさらに1時間以上はかかる。すぐに(簡単なので)唯一メールアドレスを覚えている上司にメール。状況を説明し、総務の担当者に便の変更を依頼してくれるよう依頼。朝これを見たら動いてくれるはず。
ところがこのターミナルの搭乗ゲート周辺はwifiの状態が良くなく、よく切れる。念のために同じメールをもう1回送信。頼むで。
なんやかんやで、ガルーダの羽田行きは実に5時間遅れで出発したのでありました。
機内はwifiのマークはあれど、タブレットで試すとうまく繋がらない。繋がってもどうやら有料。
日本時間の8時になれば会社が動き始めるので、総務も動いてくれる(リアクションのメールが来る)はずですけど、それを確認する術がない。
もうドキドキの7時間です。まあでもなんだかんだ言いながら、到着するのは母国日本。お金はかかっても方法はいくらでもあるぜ。と言い聞かせながらなんとか寝ようとするのでありました。
14:00、飛行機は羽田に到着。きっかり5時間遅延です。
乗ってる我々も大変だけど、折り返し便も数時間遅延確定なわけで、それに乗る予定の皆さんも大変だろうなぁ。
降りたらメールチェック!したいけど、タブレットがなぜだかwifiに繋がらない(後に操作ミスと判明。寝てないとダメね)。仕方なく携帯で会社の総務に電話。
そしたらちゃんと便の切り替えをしてくれてて、ちょっと遅くなるけどこの日のウチに松山へ帰られることが確定。
Flightrader24で僕の乗った便のチェックをして、乗り継ぎまで考慮し、余裕を持って変更してくれてました。なんと有り難いことか。
ゆっくり食事して居眠りして、松山行きに乗ったらなんとプレミアムクラス。空席がないのを総務が交渉してくれて、それほどお金をかけずにこの席をとってくれたらしいです。
もう総務に足向けて寝られませんね。
初めて乗ったプレミアムクラス。座席は広いわ、CAが一人一人に挨拶にくるわ、機内食は出るわ、食後のお菓子も出るわ、なんだこれは。却って落ち着かないじゃないか(笑)

5時間遅れで、帰ってからの予定が潰滅しましたが(歯医者とか行く予定だったんです)、プレミアムクラス乗れていい経験でした。
良かったんだか悪かったんだかわかりませんが、まあ帳尻は合ったということで。




本年2度目のインドネシア出張中。
今回は台湾立ち寄り。
9/30に東京で前泊して、翌10/1に羽田発。
羽田→台北(松山)→台中で仕事、台北で一泊→台北(桃園)→香港→スラバヤ
というルート。
なんで桃園機場でなく松山機場に到着かというと、どの便も(関空発なども含めて)台北行はいっぱいで、この羽田→台北(松山)くらいしか予約できなかったんですね。なんでや?
その羽田→台北が台風とタイミングが合ってしまいどうなるかと思いましたが、台風が台湾の北に抜けた後に到着でしたので、着陸前にちょっと揺れた以外は問題なし。ただしお迎えの車が台風の影響による渋滞につかまり、空港で1時間待ちました。
後半の台北→スラバヤがキャセイパシフィック(厳密には台北→香港はキャセイドラゴン)。このエアラインは乗ってみたかったので(大学生の頃に「月刊エアライン」をよく読んでいて、よく記事で紹介されていたエアラインでした)嬉しゅうございました。機内食は美味しかったし、機内で「カメラを止めるな」が観られたので大変満足(実は未鑑賞でしたの)。
香港はいろいろ報道されててどうなるかと思いましたが、空港は市街地から離れてますので問題なし。やたら巨大な空港で驚きました。まだ拡張するつもりみたいだし。
↓スラバヤ行の搭乗口付近


↓着陸専用滑走路にひっきりなしに降りてくる。


↓日本では最近デビューしたA350ですが、キャセイは多数投入済みらしく、もうバンバン飛んでました。


帰りはこの逆(台湾経由)が一番安いと言われたんですが、すげえ時間かかるので、やや割高ですけどガルーダインドネシアに乗って スラバヤ→ジャカルタ→羽田。17日に帰国予定。

実家の稲刈りとかあるので、早く帰りたいのですが…


久しぶり(約1年ぶり)の完成品です。

まあその拙い出来ですが、晒しておきますね。









今日はジェダイの中学校の運動会でした。
快晴。
暑い。
小学校の頃は、どのプログラムでグランドのどのへんに立つか、どこを走るか事前に教えてくれてた(そういうプリントを持って帰ってた)んですが、そんなものはなし。
仕方ないので日向で朝から半日、ひたすらシャッターチャンスを待っておりましたところ、手足がこんな感じに真っ赤っか。



足の甲はサンダルの所為で縞々に。
こんな気候ですから生徒さんは大変で、熱中症患者出まくり。
開会式のときすでに一人。
10時頃に一人。これは救急車で救急搬送。
その後も一人…
ジェダイの出番が午前中に終わったので、昼に撤収したんですが、午後からもバタバタと生徒が倒れ。
ジェダイ曰く「担架が出でも、ああまたかという感じで驚かなくなった」
救急車もさらに2回も来たとのことで、なんだこの地獄は。
学校側もちゃんと配慮してたんですよ。1時間に1回(10分間)は給水タイムをアナウンスして全競技を止めて休憩を取らせてたし、前々日にはプログラムの一部カットを決定して時間短縮を図っていたし。
暑すぎたんだろうか。
でも、ジェダイが市内の他の中学校(同じく今日運動会)の友人に聞いたところ「救急車なんか来ないぞ」「ゼロじゃないけどそんなに熱中症いなかったぞ」とのこと。
なんか地理的な問題でもあるのだろうか。
明日のローカルニュースなんぞでピックアップされないか心配だな。
3年ぶりにインドネシア出張でした。
8/25に出発して、本日9/13に帰ってきました。
今までは主にガルーダインドネシアで飛んでたんですが、今年はなぜかガルーダが高くて、シンガポール航空が安い。
そんなわけで、行きは 関空→シンガポール→スラバヤ
帰りは スラバヤ→シンガポール→福岡
となりました。
今朝福岡に着いたのですが、福岡には最近デビューしたコイツ↓がいる!



展望デッキ(工事中で狭い)に上がると、丁度プッシュバック終わったとこで、そこから離陸まで見られました。

いやー、いいものを見られた。
盆休み明けの怒濤の一週間が終わりました。
なんかスゲーバタバタしました。

さて、今日はちょっと時間が出来たので朝潮を進めます。
適当に掴んだなんかのグレー(水性)を溶剤でシャビシャビに溶いて、面相筆でサラサラっとぬって変化をつけます。
甲板の茶色も適当に調色して、フリーハンドで筆塗り。
細かい塗り分けもちょっとやってと。

ここで今日は電池が切れました。もうちょっと頑張れなくもないけど、ここから先はミスが増えるだけなので止めます。
あとは、カッターや内火艇を塗って、艦橋の窓デカールを貼って、最終組立したら出来上がりの予定。
…なんですが、明日から3週間ほどインドネシア出張です。
帰国しても激務確定なので、完成は10月以降ですな。
こんな短いスパンで更新なんて何年ぶりだコノヤロー(←大河ドラマ「いだてん」の影響大)。

朝からウォーゲーム同好会に行っていましたが、ちょっと用事があって3時頃早退。
用事を済ませたら4時。
じゃあしょうがねぇ。
朝潮の工作をちょっと進めて、塗装に突入。

Mr.カラーのガンダムカラー、グレー(24)を筆でササッと乗せて終了(軍艦色?なにそれ美味しいの?)。
下地です。このあとどうしていこうかねぇ。
昨日購入したハセガワ様の「朝潮」。
早速着手。
ベランダ工房は、アウトドア用の折り畳み椅子を設置したので、前回よりは快適。

しかし作業スペースが狭いのは何とかしたいな。
2時間ほど弄って、こんな感じ。

もうちょっと組んだら塗装できるんだけども、時間切れでした。仕方ないね。
ディティールupとかしません。完全ストレート組みですよ。

------------------------------------
以下日記。
今日は空港近くの某ミカン山へ登ってきました。

熱中症の恐れがありましたので、ヤバそうだったら即下山する方針。
しかし思っていたより木陰が多く、登山口から山頂までの半分以上は木陰。ありがたや。

空港が一望できます(↓滑走路が見えてるでしょ)。

ところで海の色をよく見てください。沿岸は色が茶色っぽくないですか?
これは汚染…でなくて、昨日の台風10号で降った雨が、山から下ってきて海に流れ込んでるからです。丁度河口があるんですね。

しかしここは眺めがいいな。空港見えて、市内が一望できて、さらに瀬戸内の島々が見える。


山頂の東屋に、なぜか空港の時刻表が。

ここは飛行機を狙って撮影するポイントみたいで、そういや春にきたときもカメラ抱えたのがいたな。
僕も今度一眼レフ持ってこようかしら。
先日着手したB747ですけども、やめました(早っ)。
だってコクピットのフロントシールドのパーツがどーしても見つからないんだもん。

でも久しぶりに模型触って、いろいろと刺激をうけまして、こりゃイカンということでキットを買って参りました。

世界一偉大なハセガワ様のB777。と、折角なのでWLの朝潮も。

なかなか時間は無いのですが、ヒマを見つけてポツポツと作りたいと思います。
お盆休み…
暑いですね。
何して遊ぼうかな。
市内プチツーリングに出かけようと思っていたんですが、暑いのと目的地の某施設がお休みということで取りやめ。
近所の蜜柑山攻略(未完山じゃなくて、リアルにミカンの木が植えてある山が沢山あるのです)も、熱中症になりに行くようなもんなので止め。
ボードゲームをやろうと思ったのですが、そんなの台風が来る明日明後日に存分にできる。
というわけで、模型でも弄ってみようかなということに。
3月に現住所に引っ越した際に出てきた、偉大なるハセガワ様のB747-300(1/200)アンセットオーストラリア航空にしよう。

箱は死んでいます。どんな箱絵だったんだろうねぇ。思い出せないな。
ちなみにこのエアラインは2002年に営業を停止したそうで(今、ググって知りました)。
当然デカールも死んでいる公算が高いですが、リハビリみたいなもんなので、そのときはそのとき。

ベランダに新聞紙を敷いて座り込み、蚊取り線香焚いて、ラジオで高校野球を聞きながら工作開始。


久しぶりに模型触ったんで、いろいろと勘所を忘れておりますねー。
胴体内部を黒で塗りつぶした方が良いんですけど、完全に忘れてしまいましたねー。
いいの。何も考えないで手だけ動かすの。リハビリなの。
などとワケの分からないことをつぶやきつつ、士の字寸前まで終了。

主翼端のブームみたいなのは絶対に折るな(確信)。

次に触るのは…秋以降だろうなぁ。なんせ月末からインドネシア出張なもんで。