~できるようになってくると、だんだん面白くなってくる~ | 塾 寺子屋アテネ 【三重県桑名市】

塾 寺子屋アテネ 【三重県桑名市】

三重県桑名市で75年以上続く老舗の塾(個人塾)です。
小学生を中心に授業を行っています。
読書では、読書に親しみ読解力と書く力をつけること。
数学では、難問を整理して、明瞭化する思考力、公式の成り立ちを根拠から理解することを目指しています。

 

~できるようになってくると、だんだん面白くなってくる~

 

小学4年生の子が、先日の授業で

ルービックキューブをやっている時に、

こんなことを言っていました。

 

「できるようになってくると、おもしろくなってきますね」

 

正にその通りだなと思います。

何事も、できない時期はなかなか面白味が感じられませんが、

できるようになってくると面白くなってきます。

それは、スポーツでも、勉強でも、遊びでも、同じだと思います。

 

「できるようになってきたと思う時期」は人それぞれ

感じ方も基準も違うので、

人によりますが、

本人ができない時期も前向きに取り組んで、

成果が出てきて、

「できるようになってきた!」と思えば、

面白く感じられるようになってきます。

 

そうすれば、ポジティブな循環が出来上がります。

 

満足するレベルに達していないから、日々コツコツ頑張る。

(この時期はしんどいと思います)

成果が出始め、自分でもその成長が感じられるようになってくる

面白くなってくる

もっと頑張ろうと思う

さらに勉強に前向きに取り組む

 

波に乗る、という表現を使うこともありますが、

そうやって勢いづいた子の成長は目覚ましいものがります。

 

そのためには、

まず自分がどうなりたいか?を考えて、

なりたい姿を明確にし、

その目標に向かって今すぐ行動を始め、

その行動を継続することです。

 

企画をやっていて思いますが、

「やりたいと思っていたけれどもやれずにいたこと始め、それが続いている」

というのは、とてつもない満足感があります。

 

勉強、できるようになりたい。

〇点とりたいけれども、

なかなか勉強に向き合えない、

という子は、

ぜひ、今から、少しずつでもできるだけ毎日勉強に向き合ってみてください。

 

<告知>
寺子屋アテネは、桑名で75年以上続く老舗の塾です。
小学生は長年の実績に基づいた独自のカリキュラムで行っており、
読解力と語彙力、自分の考えを書く力をつける「読書」
良問をじっくり時間をかけて考え論理的思考を養う「数学」があります。
5月に今年最後の入塾説明会を行います

 

 

 

<塾広報Mプロフィール>
広報兼寺子屋アテネ小学生の数学の授業の講師。
(小学生でなぜ算数ではなく「数学」と言っているのか、という経緯はホームページをご覧ください。)
他に、ホームページ運営やSNS運営、事務全般、科学の講習会などのイベント企画運営を担当。
桑名高校出身。中京大学文学部言語表現学科卒業。
寺子屋アテネに小学生から中学生まで通う。
中学までは勉強はそこそこ得意だったものの、
高校では遊び惚けていて勉強をほとんどしていなかったため、高校の勉強に対して後悔がある。

<企画 経緯>
大学受験にコンプレックスがある塾広報Mが、常々勉強し直したいと思っていた、
高校数学をやり直そう、という企画です。

<目標>
2年間で高校3年分の数学の基礎を学ぶ
(2024年4月21日~2026年5月ゴールデンウィーク明けまでが目標)

<勉強方法>
学校の教科書(数研の「数学」シリーズ)を読んで、
教科書にある解説と例題を理解し、教科書の問題を解いていくという基本的に自学自習スタイル。
(学校の教科書が勉強の基本です。なぜ学校の教科書が大切なのか?は⑤~なぜ「学校の教科書」で勉強するのか~をご覧ください。