✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿ -14ページ目

✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

勤労学生時代から30年“喜怒哀楽”のサラリーマン人生を経て独立。数十店舗の外食企業が上場し全国700店超になるまでを経験。飲食業で育てられた男が、今度は “厳しくも愉しいホテル経営” に挑戦!「無常迅速、時人を待たず」を我が肝に銘じ。

日本ではこの10年、国内旅行客が伸びない中

観光・宿泊業界の好調を支えてきたのは中国人等のインバウンドだ。

それが今回の新型ウイルスの発生、感染拡大により

この業界に限らずあらゆる分野で大きな影響が出ており

日本全体の経済に与えるダメージは計り知れないものとなってきている。

 

熊本でも感染者が出て以降、うちの小さいホテルでも

予約客の相次ぐキャンセルが発生している状況である。

一日も早い終息を願いたいものだ。

 

 

 

 

 

さて、今日は桃の節句・雛まつり。

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

自分は男兄弟で育ち、子や孫も男子なので

女子のすこやかな成長を祈る節句

「雛まつり」 の年中行事には縁がない。

ただ、この雛まつりで思い出す話がある。

 

 

それは、当時28歲のお母さんが雛祭りに際し

朝日新聞に投稿された以下の内容の記事である

 

 

 

    *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 

 

 

子供の頃、私は4人姉妹の長女として育ちました。

 

小学校3年生のとき、友だちが 「うちは大きなおひなさまを買ったわよ」と、教室で自慢した。

 

そして、自分に 「あなたのところは、4人もいるから、さぞかし立派なお人形があるのでしょうね」 と

聞いてきた。

 

自分の家は貧しくて、人形を買うお金がなかったので、答えに詰まってしまって

「ない」 ということを素直に言えずに情けないおもいをしながら家に帰った。

 

そして、そのことをお母さんに正直に話した。

 

すると、お母さんは、「うちには、かわいいおひなさまが4人もいるから

お母さんは人形なんかなくてもいいんだよ」 と言ってくれた。

 

 

自分はとてもうれしかった。

 

 

そして、涙を洗って、お風呂から出て、ビックリした。

 

居間の一間程の出窓のところに、お母さんが風呂敷を引いてくれてひな壇に見立てて

お風呂上がりの湯気の立つ娘を一人ずつ並べてお母さんは座らせた。

 

お母さんは、離れて眺めたり、近くによって髪の毛や寝巻きを整えてくれました。

 

「どの子が一番かわいいかな?」 ってお母さんが言うので

私たちはみな精一杯のすまし顔でお母さんを見つめた。

 

お母さんは、腕組みをして、うなっていたが

「みんなかわいい。うちのおひなさまは、どこの家の人形よりも一番かわいい」 

言ってくれた。

 

とても自分たちは満足した。

 

そして、折り紙で着物を造り、顔を書いて貼り付けて、大きなダンボール箱に段々に貼り付けた。

 

これがわが家のひな人形となって、何年もの間、桃の節句を祝ってくれた。

 

豪華な人形よりも、このふぞろいなおひなさまのほうが私たち姉妹には良かった。

お母さんは、私たちにお金では買えないものをふんだんに与えてくれた。

子供の心をいつも明るく受け止めてくれた。

 

 

 

感謝の思いを込めて今書きます。

 

 

 

    *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 

 

 

心豊かに生きる !

 

 






本日は以上です。

 

過日、私の還暦記念にと息子家族が祖父母を誘い

熊本県北にある菊池温泉のお宿に宿泊。

お祝いをしてくれた。

 

 

 

 

 

菊池渓谷にほど近い場所にある全室離れの温泉宿 ″岩蔵 ″さん。

 

 

 

 

3家族それぞれ、かけ流しの温泉が付いた離れのお部屋。

和風の広い部屋と別にツインベッドの部屋があるのも嬉しい。

Twinsの孫たちに思う存分連れまわされた。(;´∀`)

 

 

夜は祝宴お酒 

 

 

 

 

 

 

子供たちから記念にもらったのは

メドック格付け第一級、左岸の王者と讃えられる

″シャトーラフィット″のセカンドワイン!

「CARRUADES de LAFITE(カリュアド・ド・ラフィット)」

 

 

 

 

 

こりゃ、かなり奮発してくれたな・・・ニヤリ

 

 

孫たちが成人したとき

一緒に愉しみたいと思う。赤ワイン赤ワインニコニコ

 

 

ありがとう アップ

 

 

 

 

 

 

愉しい時間を4世代で過ごせたことに感謝!

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

これまでの日本人の人生は

「教育が20年、仕事が40年、老後(引退)が20年」

というのが基本となっていた。

 

ところが昨今

「人生100年時代!あるいはヒトは120歳まで生きられる!」

なんてことを言い出す人たちが出てきたり

実際平均寿命も過去最高を更新している。

今より長生きになると、このモデルケースは破綻していく。

つまり、人生設計を新しく作りなおさなければならないということだ。

 

これからは

「教育」「仕事」「老後(引退)」という単純な区割りではなく

「老後(引退)」を含め、その時々で

「教育」と「仕事」が絡み合う

マルチステージの人生プランが必要になるのではないか。

 

 

欽ちゃんの愛称で親しまれ日本のコメディアンとして

確固たる地位を築いた萩本欽一さんは、74歳という年齢で

駒澤大学仏教学部の4年制大学に入学し、学んだ。

当時マスコミに大きく取り上げられ「理想のセカンドライフ」

「第二の青春」として話題になった。

 

思面白い生き方だと思う。

まさしく「人生100年時代」の生き方を体現されているわけだ。

 

きっかけは、70歳を過ぎたくらいから物忘れが多くなって

人とお会いしても、「えーと、あなたは・・・?」とすぐに名前が出てこない。

もしかしたら認知症になるかもしれないと意識しはじめたことだとか。

 

世間ではよくテレビや雑誌などでよく「ボケない方法」などの特集が組まれたりしていて、誰もが忘れっぽくなるのを嘆いている。

だけど欽ちゃん、「僕は、物を忘れていくことには抵抗せず、忘れるなら忘れた分だけ、新しい知識を入れていけばいいと思ったんです」。

つまり、ボケが引き算ならその分「足し算」して

プラマイゼロになればいいと。

 

また、大学生活では学ぶ楽しさに加えてもう一つ

いろんな人と出会える楽しさがあったそうだ。

1年生のとき、ある女の子が

「欽ちゃん、友達になろう」って言ってくれた。

だけど僕はそのとき

どういったらいいのか分からなくて、ちゃんと返事ができなかったそう。

4年経ってその女の子に

「あの時、何て言ったらよかったの?」って聞いたら

「欽ちゃん、簡単じゃない。『もう友達だよ』って言えばよかったのに」って。

 

萩本さん、若い人達ってオシャレな会話をするんだね。

そういう素敵な会話や言葉をたくさん教えてもらったという。

 

 

定年で会社を退職した人たちが

その後の生活で何に一番苦しむかというと

「孤独」らしい。

 

そいう人たちにとって、大学でまた学びなおしたり

あるいは新しい仕事に挑戦したり

またはボランティアといった

社会との繋がりを保つのに役立つ場所を見つけることこそが

″人生100年時代″を生き抜くうえでは

とても大事になってくるのかもしれない。

 

 

 

 

 

プロにはやっぱ必要だわ!✌

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

 

 

 かんた  げんた

 

 

 

 

 

2歳4か月 音譜

 

 

孫の成長は早い !!

 

 

2、3年くらいこのままでいてくれてもいいんだけどね。ほっこり

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

梅は咲いたが、雪は降らず ー 。

今季、熊本市では初雪が観測されていない。

統計がある1891年以降初めてらしい。

 

熊本地方気象台によると

偏西風が北へ蛇行し、日本付近への寒気の南下が弱かったため

気温が高い状況が続いていると説明。

1月の平均気温は8.9度で、平年5.7度より3.2度も高かった。

2月の気温も平年より高い見込みという。

 

 

熊本市中央区の護国神社前の梅園では4割ほどの

紅梅や白梅が開花。

 

 

 

 

 

 

昨日は季節が冬から春へと移り変わる節目 ″節分 ″

 

 

熊本城内にある加藤神社では

明治の創建以来続くとされる恒例の節分祭が行われていた。

 

 

 

 

 

 

加藤清正の虎退治にちなんだ

 ″厄除けの虎くぐり ″

無病息災などを願って多くの参拝客が挑戦!

 

 

 

これ、足を先に入れて後ろを向く格好でくぐらないと難儀するよ~あせる

 

 

年男の亀吉

もちろんすーっと、くぐってきましたがな、、、!ほっこり

 

 

そして参拝した後はこちらを頂いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本城内の震災復旧工事は20年という長い道のりだが

復興へ向けて着実に工事も進行中!

 

くまもと、ガンバっています !!

 

 




さて、今日は春が立つと書いて「立春」だ。
「立」という漢字には、これから動き始める

という意味がある。
実際はまだしばらく寒い日が続くが
季節はこれから暖かい春に動き始める節目の日なのである。

そして
今日の立春以降に、初めて吹く南よりの強い風を「春一番」と呼ぶ。





乙女のトキメキ お  乙女のトキメキ  し 乙女のトキメキ ら  乙女のトキメキ せ  乙女のトキメキ

 

 


私のふる里 温泉町山鹿(やまが)市街地では

2月7日から29日の金曜・土曜日の夜

『 山鹿灯籠浪漫 ~ 百華百彩 ~ 

開催されます。 山鹿灯籠浪漫~百華百彩~ ちらし

 

 

 





どうぞお越しくださいまし!

 

 

 

 

 

 

 


本日は以上です。