日本ではこの10年、国内旅行客が伸びない中
観光・宿泊業界の好調を支えてきたのは中国人等のインバウンドだ。
それが今回の新型ウイルスの発生、感染拡大により
この業界に限らずあらゆる分野で大きな影響が出ており
日本全体の経済に与えるダメージは計り知れないものとなってきている。
熊本でも感染者が出て以降、うちの小さいホテルでも
予約客の相次ぐキャンセルが発生している状況である。
一日も早い終息を願いたいものだ。
さて、今日は桃の節句・雛まつり。
自分は男兄弟で育ち、子や孫も男子なので
女子のすこやかな成長を祈る節句
「雛まつり」 の年中行事には縁がない。
ただ、この雛まつりで思い出す話がある。
それは、当時28歲のお母さんが雛祭りに際し
朝日新聞に投稿された以下の内容の記事である。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
子供の頃、私は4人姉妹の長女として育ちました。
小学校3年生のとき、友だちが 「うちは大きなおひなさまを買ったわよ」と、教室で自慢した。
そして、自分に 「あなたのところは、4人もいるから、さぞかし立派なお人形があるのでしょうね」 と
聞いてきた。
自分の家は貧しくて、人形を買うお金がなかったので、答えに詰まってしまって
「ない」 ということを素直に言えずに情けないおもいをしながら家に帰った。
そして、そのことをお母さんに正直に話した。
すると、お母さんは、「うちには、かわいいおひなさまが4人もいるから
お母さんは人形なんかなくてもいいんだよ」 と言ってくれた。
自分はとてもうれしかった。
そして、涙を洗って、お風呂から出て、ビックリした。
居間の一間程の出窓のところに、お母さんが風呂敷を引いてくれてひな壇に見立てて
お風呂上がりの湯気の立つ娘を一人ずつ並べてお母さんは座らせた。
お母さんは、離れて眺めたり、近くによって髪の毛や寝巻きを整えてくれました。
「どの子が一番かわいいかな?」 ってお母さんが言うので
私たちはみな精一杯のすまし顔でお母さんを見つめた。
お母さんは、腕組みをして、うなっていたが
「みんなかわいい。うちのおひなさまは、どこの家の人形よりも一番かわいい」
と言ってくれた。
とても自分たちは満足した。
そして、折り紙で着物を造り、顔を書いて貼り付けて、大きなダンボール箱に段々に貼り付けた。
これがわが家のひな人形となって、何年もの間、桃の節句を祝ってくれた。
豪華な人形よりも、このふぞろいなおひなさまのほうが私たち姉妹には良かった。
お母さんは、私たちにお金では買えないものをふんだんに与えてくれた。
子供の心をいつも明るく受け止めてくれた。
感謝の思いを込めて今書きます。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
心豊かに生きる !
本日は以上です。