Thank you for stopping by my house.
アジュガの花が、今満開です。
こちら↓は アジュガ レプタンス って原種のアジュガですが
こちら↓は、チョコレートチップという種類のアジュガです。
アジュガの間からドクダミの葉が見えるのが気になりますが・・・ ( ̄▽ ̄;)(笑)
一番奥の塊がレプタンスで、手前の3つの塊がチョコレートチップです。
アジュガには色んな種類がありますよ。

クレマチス 今からでも間に合いますよ! 頑張って誘引しましょう♪
この鉢は、クレマチス【ダイアナ】を植えた鉢です。
今年は植え替えも出来ていませんし、この画像を撮る前は、もっと絡み合っていました。
上の方だけ、絡んだ葉柄を外し、3本それぞれを仮止めしただけです。
クレマチス ダイアナってこんな花の咲くクレマチスです。
今は、母の日用の開花株が販売されていますよ。
初心者の方は、開花株の購入をお勧めします。
このダイアナ、開花時期はクレマチスの中でも一番遅い種類で6月頃開花するのですが、あまり花が付かない場合が多いのですが、芽数を減らすと花が咲きやすくなるらしいので、今年は先程の3本だけ残して、白マルの2本はカットする事にしました。
2本カットしました。
カットした、2本の蔓で説明しますが、赤い線が真ん中の主軸、黄色い線が葉柄と言われる主軸から出ている、葉っぱが出る為の軸です。
大体、この葉柄が絡んで、クレマチスはグチャグチャに絡んでしまっていますが、葉柄はカットしても大丈夫なので、絡んでどうしようも無い時は、この葉柄なら切って外して下さい。
でも、主軸は切っちゃだめですからね。
先程も言ったように、ダイアナは開花が遅いので、向こう側から誘引をしておいて・・・
手前側に、行灯支柱に真っ直ぐ誘引しておいた、こちら↓のリトルボーイというクレマチスを持ってきて、行灯支柱をスッと上に抜いて
先程、ダイアナを誘引したガーデンアーチの通路側に誘引しました。
こちらの画像は、去年5月の画像ですが、ガーデンアーチってこれです。↓
このアーチ、女性一人でも設置出来る本当に使いやすいガーデンアーチです。
設置方法は、こちら↓のブログで紹介しています。
こちらは、去年このガーデンアーチに誘引していた【ベルオブウォーキング】というクレマチスの花です。
こちらも、母の日用の開花株が販売されていますよ。
初心者の方は、開花株の購入をお勧めします。
この鉢も、去年からそのまんまで・・・
植え替えも、誘引もしていませんが・・・ ( ̄▽ ̄;)
古い蔓から新しい芽が出て、蕾がこちらと
こちら↓ 他にも4つ程 ( *´艸`) 全部で6つの蕾が膨らんできているのを見つけました。
無理して主軸を折るような事はしない方が良いですが、今からでも蔓の先をあっちこっちと誘引して、あちらこちらで花が咲くようにしてあげましょう。
それと、今からでも置き肥をしてあげた方が良いですよ。
おばさんはこちら↓を使っていますよ。
数が少なくて良い方は、こちら↓
おばさんは、こちら↓を使っています。
これも一緒に与えるよ良いですよ
☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいね もありがとうございます。