Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

下の庭 斜面下花壇のバラ マダムヴィオレがどうにか咲いてくれました。

 

 
 

 

 

1ヶ月以上前に蕾が見えて、これからだと開花は無理かなぁ~と思っていたのですが、ガクが割れて花弁が見えて・・・

そこまで見えても開かないかも?って思っていましたが、どうにか咲いてくれました。

 

 

ヒョロヒョロの1本の茎に、1輪だけ咲いています。

 

 

 

今年はバラのお世話をきっちりする予定でしたが、なんだかんだと忙しく、しっかりとしたお世話が出来なかったので、来年こそはと思っています。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

最近は、あまり登場していなかったガラ花壇(大)

 

 

手前側には、種から育てた良く咲くスミレとストック キスミーチェリーとローズを植えています。

 

 

 

奥側には、10月25日にたねダンゴ®を植えました。

 

 

 

 

昨日紹介した馬蹄型花壇に植えたたねダンゴ®は、ちょっとしか芽が出ませんでしたが・・・

 

ガラ花壇(大)に植えたたねダンゴ®は

 

 

 

 

植えた場所場所で、随分様子が違うのですが・・・

 

 

 

 

ここガラ花壇(大)は、馬蹄型花壇より日当たりが良いので、ワサワサと生長している場所もあります。

 

 

でも、それ以上にワサワサと芽を出しているのがオルレアのこぼれ種育ちの苗です。

 

いつもはもっと前にオルレアのこぼれ種育ちの苗を拾い上げてポットの植え替えておくのですが・・・

今年はずっとホッタラカシにしてしまっていて・・・

 

 

オルレアは、直根性の植物なので、真ん中の太い根を傷つけてしまうと枯れてしまいます。

なので、出来るだけ根っこを切らないように掘り上げて↓

 

 

今頃、ポット上げをしたおばさんです。

 

 

 

これはクレマチス プリンセスダイアナの鉢↓

 

 

この鉢の中にもオルレアの苗が育っていました。

植え替えをする時に、ポット上げすれば良いやぁ~と思っていたら、こんなに大きくなってしまって・・・

ここまで大きくなってしまうと、根が切れる可能性があるのですが・・・

 

 

 

スリット鉢を外側から揉み揉みして、根鉢が壊れやすくしておいて・・・

鉢から抜いてみました↓

 

 

 

鉢の表土がバラバラと壊れて、1つはサラッと外れました。

 

 

 

もう1つも、案外と早くはずれましたが・・・ 

もう1つはなかなか外れず・・・

 

 

 

 

でも、どうにか最後の1つも、出来るだけ根を切らずに拾い上げる事が出来ました。

 

 

 

 

兎に角、サッサと培養土を入れて、水を掛け、根を乾かさないようにします。

 

 

1週間程は、陽の当たらない所で管理します。

掘り上げる時、根っこを傷つけてしまっていたら2~3日で元気が無くなり、枯れてしまうと思います。

 

 

おばさん、2017年にオルレアの種播きをした事はあるのですが、手間暇掛けて種まきするより、こぼれ種から育った苗を拾い上げた方がずっと良い苗が出来る事がわかってから、花が終わりタネになったオルレアを引っこ抜いて、ポイッと花壇に放置しておいて・・・

タネが落ちた頃に、枯れた茎はポイします。

水遣りなんかは雨任せ。

いやいや、花壇なので、他の花の水遣りの水が掛かる場合もあるかと思いますが、わざわざオルレアの種の為に水遣りする事はありません。

それでもちゃんと芽が出て、日当たりが良い所であれば、こんなにしっかりした苗が育ってくれます。

 

しかし、最初にも言ったように、オルレアは直根性なので、ポット上げする時に、太い真ん中の根っこを傷付けると枯れるので、細心の注意が必要です。

 

いつもは、もっと早くにポット上げして、1ヶ月以上ポットで育苗してから地植えするのですが・・・

今年はポット上げするのが遅くなったので、数日様子を見て、根っこを傷つけていないようなら、年末か年明け早々に花壇に植え替える予定です。

 

 

オルレア こんなお花が咲きます。

 

 

 

 

 

 

クレマチス プリンセスダイアナは↓

 

 

 

 

ミニ熊手で根を解し

 

 

 

 

8号ロングスリット鉢に、新しい培養土を少し入れ

 

 

 

 

株元の節が1~2節 埋まるように加減して、苗を入れ

 

 

 

 

植え替え完了致しました。(*^▽^*)

 

 

 

 

プリンセスダイアナ こんなお花の咲くクレマチスです。

 

 

新枝咲きのクレマチスなので、植え替え完了後に、枯れた枝はちょっとだけ残して株元からカットします。

 

 

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング