VS 野菜の勉強会【くだもの】 @足立区 | いずへいのうまいもん日記 〜思春期編〜

いずへいのうまいもん日記 〜思春期編〜

いずへい:ガクチマンとハルオッサンのママ
むっちゃん:書く係。いずへいの旦那ちー

いずへい&むっちゃんが綴る日々のうまいもん話。
ガクチマンとハルオッサンのサッカー話。

 

人間にはふた通りの考え方がある。

 

 

食文化の将来は生産者にかかっているという考え方と

 

そうではないという考え方。

 

 

 

最近の野菜の高騰は笑えない状況。

端境期の風物詩といえばそれまでだけど。

 

 

レタス500円、白菜1000円・・

それでも生産者が持ち出してるって話もある。

 

 

 

 

 

野菜の勉強会 @足立区

 

勉強会に参加して生産者と触れ合う。

生産と流通の生の声を聞ける場でもある。

 

 

 

 

そして、今日は果物の勉強でもあった。

食べ比べのお楽しみもついてくる。

 

 

 

 

日本の果物の消費量はヨーロッパの3分の1

果物が生活の脇役の位置から脱することができない。

 

そこには不景気っていう問題もある。

野菜が高騰すると、売れないのは果物と缶ビール。

 

 

 

 

そう、野菜は高くても買わざるを得ない。

すると、減らすのは父ちゃんのビールとデザートって具合。

 

 

 

 

子どもの成長過程においても果物は必須。

でも、日本の物価が果物の消費を止めている現状。

 

 

 

 

講師の方も言っていたけど

高い果物を買う必要はないんだって。

 

安い時期の果物が一番の食べ時。

ってことは安い果物を食べる習慣が必要なんだって。

 

 

 

市場から売り場への流通も問題。

スーパーに並ぶころには、食べ時がすぎてしまうこと。

 

劣化する⇒売れなくなる⇒廃棄する。

このムダが結局価格を高くしてしまうんだとか。

 

 

 

果物が身近に食卓に並ぶ生活。

生産者の声で広がるチャンスがあるのかもしれないね。

 

 

 

 

 

 

そうそう、これこれ

 

 


 

金柑って皮ごと食べるんだってね。

初めてちゃんと食べたよ、美味しいんだね!!

 

 

 

 

 

うん、今日も勉強になったよ。