春は苦いものを食べよ (@_@) | ほねつぎ大幸院 院長のブログ

ほねつぎ大幸院 院長のブログ

名古屋市内でほねつぎ大幸院をやってる柔道整復師 川辺です。仕事ネタ、趣味ネタいろいろテキトーに書込みします。

「春の皿には苦味を盛れ」という言葉をご存知でしょうか。

 

”ふきのとう”とか”菜の花”とか春の山菜には苦みの強いものがありますね。

苦手という方も多いかもしれませんえー

この”苦み”が冬の間に体に溜まった不要なものをデトックスしてくれる

というので『春の皿には苦味を盛れ』なんですね。

人間をはじめとする動物は、冬の間、体内に栄養を蓄えて厳しい冬を乗りきろうとします。そして、気候が暖かくなる春先には新陳代謝が活発になり、体内に溜め込んだ脂肪や老廃物を排出して春のカラダへと変化していきます。このとき、冬のカラダから春のカラダへの変化を助ける働きをするのが「苦味」のある食材だとされています。
苦味のある春の食材といえば、うど、ふきのとう、こごみ、たらの芽などの山菜がその代表選手ですね。これらの山菜の苦味成分は、抗酸化作用で知られるポリフェノール類や新陳代謝の活性化を促すアルカロイド類。栄養学の観点からみても、体内の不要なものを排出するデトックス効果があるとされる理由ですが、このことを昔の人たちが知っていたということは本当に驚くばかりです。
熊が冬眠から目覚めたとき、一番はじめに口にするのが「ふきのとう」だとか。眠っていたカラダを目覚めさせるための自然の知恵なのでしょう。

春を味わう 季節を楽しむ | ダイエー食の情報 (daiei.co.jp)

 

夏には体を冷やす”トマト”や”きゅうり”

冬には体を温める”しょうが”や”にんにく”

など旬の野菜や食材は昔から知識としてではなく経験上の知恵として食べられていたんですね

そう、春の皿には苦みですが、ほかの季節は…

 

『春は苦味』・・・毒消し

『夏は酸味』・・・疲労回復

『秋は甘味』・・・エネルギーを蓄える

『冬は厚味』・・・身体を温める 

        (※厚味は味がこってりという意味) 

 

【春は苦味】【夏は酸味】【秋は甘味】【冬は厚味】食材で日本の四季を感じましょう!!★季節の味わい★ (gofieldfitness.com)

 

わかってんじゃん!って感じですよねニヤリ

特に「秋は甘味」笑い泣き

 

他にも下矢印

「春苦み 夏は酢の物 秋辛み 冬は油と合点して食え」とは、明治時代の医師であり、食養家でもあった石塚左玄が残した教えです。

 

『春は苦味』→ 春は ふきのとうや芹や菜の花、たけのこなど、苦みやえぐみ 香りの強い食べ物が穫れます。これらは冬の間に体内に溜まった脂肪分やアクを排出してくれます。

 

『夏は酢の物』→ 夏は汗がたくさん出て肝臓に負担がかかる季節。食欲が落ちやすい季節でもあるので、肝臓も元気にするあっさりした酢の物を食べると良いです。トマトやキュウリやナスなどは体を冷やしてくれます。

 

『秋は辛味』→ 秋は冬に備えて栄養を蓄える時期でもあります。辛味が効いた大根おろしや味噌料理などはさらに食欲を増進してくれます。

 

『冬は油』→ 冬は寒さに耐えられるよう脂肪分をとって抵抗力を養います。

ジュゲン 株式会社 春苦み 夏は酢の物 秋辛み 冬は油と合点して食え (jugen.jp)

 

という言い回しもあるようですよびっくり

 

今ではスーパーで年がら年中トマトでもきゅうりでもしょうがでも売っていますね。

でもやっぱり旬の物を食べるというのは理にかなっているのかなと思います。

 

そろそろ春も本番

苦い春野菜を食べてデトックスしてみませんか?ウインク

 

 

 

 

柔道整復師としてケガの対応をします。

登録販売者としてお薬のご相談にのります。

健康管理士として健康にかかわるお話をさせていただきます。

いつでもお問い合わせくださいニコニコ

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ほねつぎ大幸院 (旧 東洋整骨院 大幸院)

名古屋市東区大幸 4-12-30

開院時間 午前 9:00~12:00

       午後 3:30~7:30

休み 木曜・土曜 午後  日曜 終日

電話 052-700-3521

~~~~~~~~~~~~~~~~~

画像はネットからお借りしています。

有難うございました。