なんでド長調じゃだめと? | 長崎・長与のピアノ教室 Yunon音楽教室♪AIMEIのブログ

長崎・長与のピアノ教室 Yunon音楽教室♪AIMEIのブログ

長崎・長与町でYunon 音楽教室をl運営。
「AIMEI」としてオリジナルソング活動もしてます。
オリジナル教材「おとあそび」著者

おはようございます!
AIMEIです。

今朝は濃い夢見ました。


北海道で、ながさきおとあそび会のメンバーと、リトミックイベントをするんだけど、(もちろん、実際はしません)


ホテルに、エレクトーンのUSBを
忘れてしまい、


ダッシュで北海道の駅を走って
取りに戻る

、という夢でした。


疲れた(笑)



すごいですね。

ちょうど一年前の今日はリアルに
北海道にいました(笑)
セミナーでお邪魔してたんですよね(笑)

懐かしいわ(笑)


さて。
昨日幼稚園の生徒さん達と
ウクレレで遊んでたんですが
お姉ちゃんの方に、
これが、Cだよ!とコードを
さくっと、伝えると

年少さんの妹が、

あ!Cだ!
CーDーE~。って
すぐに歌って反応しました

今、アドベンチャーで
CDEを特訓中なのです。

神経衰弱★



この子、記憶力すごい!!

あっという間にできました!


この、英語名や、コードを教えるときに


つい。考えてしまいます。


我々日本人は、音楽をやる上で
4つの言語が関わってきます。

日本語、英語、イタリア語、ドイツ語。

これ、いっつも腑に落ちないんですよね。


あぁ。私がアメリカ人やったら、
3つで良いとやろうに。

日本人であるために、追加された
日本語名イロハニホヘト。

ちなみに、韓国の楽譜を見たら
カ、ナ、ダ、ラ、マ、パ、サでした。
(韓国語の五十音みたいなもの)

この独自の言語が入ってくるために、
なんか、覚えることが変に増えるんですよね。



ある生徒さんが
「なんで、ド長調じゃ、だめと?」

と、聞かれて


「そうさね!」としか言えない
AIMEIです(笑)

みなさんだったら、なんって答えますか?




クラシックで進んできてる
先生たちとかだと、長調とか、
ドイツ名で、よむことが多いなと思うんだけど一方、和音になったとたん
属七とか、減とか、
急にやってくる、日本語ね(笑)

エレクトーンからきてる私は
英語名が一番分かりやすくて、


日本語が一番、
理解が遅いです。

頭のなかで変換したり、
講座を受けてても隣の先生に
翻訳してもらう始末です(苦笑)

ひねくれものの私は
最終的に


口に出さなければ、
音符という世界共通の言語があるのに
なんで、こうも複雑にしたんかい!って


ぶつぶつ…。思いながら


イロハニホヘトを教えております(笑)