私の拙いブログにいいね!やご訪問ありがとうございます
30代後半で結婚した晩婚さんです。
四コマでは、旦那さんと出会う前の5年前の婚活話から書いてます。
妊活もしていました。
自然妊娠→流産→子宮筋腫→手術→不妊発覚→体外受精→流産→不育症発覚→奇跡の自然妊娠→出産→期間を決めて妊活開始→妊活諦め、マイホームを建て、高齢子育て中
初めから読んでくださる奇特な方は→初めから
コメントとかもありがたいです
大変、励みになってますー
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆☆*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
クリスマスですね。
かなりご無沙汰しています。
最近は毎日があっという間で読む専門になってました。
そんな我が家でもクリスマスが来たのですが、うちの5歳になる娘は、2歳の頃からサンタを受け付けません。→ サンタの正体とは…
この時期にはサンタの絵本も読むし、それこそ、保育園でもサンタがきたり、サンタクロースのシステムは知っているのですが、
「サンタさんにてがみかく?」と聞いても、速攻で「いや!」と拒否
理由を聞いてみると、
どうやら、サンタは昼間に会う分にはいいが
夜中に知らない白ひげの爺さんが枕元に来ることが恐怖らしい…
うん、そう言われればそうか、昨日は戸締まり気にしてたもんな。
「プレゼントは、おとうさんとかばあばとか、おばちゃんからもらうから」
と言ってました。なるほど、それはそれで、感謝の気持ちが芽生えていいか…(交渉も可能だし)
というわけで、わがやでは、プレゼントは手渡しです。昨年、枕元に置くということしましたが、、「Amazonからだ!ばあばからだ!」と速攻バレてました
ま、ちゃんとお礼も言わせられていいです。
しかし、世の中のサンタを信じてる子どもの家は、信じさせる演出してるのだろうかあ。
私は「サンタはいない」とも言ったことがないし、いるんじゃない?くらいの軽いスタンスだったのですが演出が足りなかったんでしょうか?
この年齢だと信じてる子が圧倒的多数派なので、「サンタなんてまだしんじてるの?」なんて友達に言わないか心配
娘は、基本、おもちゃは誰かが買ってくれるか、誰かのお下がりということがわかっているようです。
知らない人から物をもらってはいけないって言ってるせいかな。
うちの娘は超現実的に育っております。
