保険回数終了しても自然妊娠可能。 | 不妊治療クリニック院長の福田愛作のブログ

不妊治療クリニック院長の福田愛作のブログ

大阪府東大阪市にあるIVF大阪クリニックは不妊治療専門クリニックです。「心と身体を癒す医療」をテーマとしています。

 体外受精の健康保険の制限回数の終了が、決して妊娠可能性の終了を意味しているわけではありません、と先のブログで書きました。

 私自身の経験でも、30代で10回以上の胚移植で妊娠されている方は多くおられます。今の時代では6回で保険回数は終了ですから、その時点で治療を終結していれば妊娠は無かったことになります。

 

2022年4月の体外受精への保険適用の開始から満2年以上が経過し、保険の制限回数を使い切った方が増えてきています。40代の方では珍しくなくなってきています。いつも言っているように、体外受精であれ、自然妊娠であれ、妊娠できるかどうかは神さま次第なのです。

 きれいな胚盤胞を移植できれば妊娠する可能性は高くなりますが、どれが妊娠に結び付くかは分かりません。PGT-A正数胚であれば確率はグッと高くなりますが、それでも100%ではありません。どれが着床するかはわからないのです。体外受精でお一人目ができた患者様で、自然妊娠で次ができる方もあります。もちろん体外受精治療が一番確率が高いのですが、絶対ではありません。

 

 体外受精で成功しなくても自然妊娠にかける値打ちはあると思います。幸い自然妊娠を目指す(一般不妊治療)場合には保険適用に年齢制限も回数制限もありません。お二人の気持ち(愛)があれば十分なのです。

 

 先にも書きましたように、卵管の検査(卵管造影)で卵管通過性を確認できれば、ゆったりと一般治療で続けられるのも一つの方法だと思います。心と身体がゆっくりした時に幸運が訪れることもあると思います。