空胞なんて存在しない | 不妊治療クリニック院長の福田愛作のブログ

不妊治療クリニック院長の福田愛作のブログ

大阪府東大阪市にあるIVF大阪クリニックは不妊治療専門クリニックです。「心と身体を癒す医療」をテーマとしています。

 よく患者様が、卵が採れなかった時に、前の施設でも「空胞だった」と言われました。このように、卵子が採れないと、医師はすぐに「空胞だった」と言い訳をします。空胞って、いったい何なのでしょうか。医師が言いたいのは、採卵はうまくできたのだが「そもそも卵胞の中に卵子が入っていなかった(空胞)から、卵子が採れなかったのですよ 」と言うことだと思います。

 私は空胞などないと思っています。卵子は中に存在していたが、何らかの理由で取れなかったのだと思います。

 ですから、卵子が採れなかった場合には「空胞だった」などと変な言い訳をせず、「残念ながら卵子が採れませんでした」と正直に伝えればいいと思います。そして、その原因がどこにあるかを説明すればいいのではないでしょうか。

 採卵をしても卵子が得られないことはあります。その原因はいろいろと考えられます。

 

 卵胞が十分に成熟していないため、卵子が壁に強くくっついていて採れなかった。

 卵子が中で変性していて、中でボロボロに壊れていた。

 トリガーであるHCGの効果が得られなかった。

 HCGがうまく自己注射できなかった。

 卵子は存在したが卵胞吸引がうまくできなく採れなかった。

 卵胞吸引が不十分で中に卵子が残っている。など、さまざまな原因が考えられます。

 

 患者様の状況に応じて、ここの原因を推測して説明するべきだと思います。

 卵子が採れなければすぐに「空胞でした」と言うのはいかがなものかと思います。