PC苦手でもお仕事のデジタル化は可能!!私が実際に使っている、iPadだけでお仕事をする方法をお伝えするブログです。iPad、iPhoneやMac、ITの情報など掲載しています。
神戸市西区の雑貨店、アラフェットさんでホームページ作成講座を開催します!!🌿iPadでホームページ講座🌿全6回 1回5,000円第一回目 2月26日 月曜 10時からの部 1時からの部 約2時間 連続講座になります。グループで日程を合わせて無理のないスケジュールで進めていきます。 🍀ホームページに ついて考えるところから始めていきます。 ホームページに関して初めて制作される方でも、安心してご参加いただけます。🍀構成、デザインを考えたり、ご自身のサイトに必要なもの、必要でないものを、整理する。ご自身でホームページを作って運営していく講座です。確実に!活かせるホームページ作り。iPadをメインにして、講座は進めます。iPhone、ノートパソコンでも受講は可能です。サイト事例http://grosto.strikingly.com/http://grostodesign.strikingly.comこんな方にオススメです。例えば今まで自分の、自社のサイトを作りたいと思っていたけどなかなか手がつけられなかった。自分で作ってみたい。作品集を作りたい。ネット販売してみたい。お問い合わせフォームが欲しい。ネット予約をやりたい。などなど、気になっていたことに挑戦できます。SNSだけでは、情報がどんどん流れてしまってもったいないです!まずは自分で作って運営してみましょう!ご予約は alafeteまでお気軽にお問い合わせ下さいませ078-975-0739
iPhoneの買い換え、iPhoneが壊れてしまった時の移行の仕方や注意点zJOURNALでも書いたのですが、アメブロの方でもシェアします。iPhoneを買い換えるから、バックアップ取れているかみて欲しいちゃんと移行できるかどうか不安だから相談に乗って欲しいiPhoneが突然使えなくなって(失くしたとか、壊れたとか)新しいiPhoneを買うことになったなどなど、緊急にお困りの方のご相談が増えています。私のレッスンを日ごろから受けてくださっている方には、レッスンの中で、iCloudを使ってバックアップをして頂くようにご案内しています。お分かりになる方はPCでのバックアップもご自身で行っていただいています。でも、バックアップをできても、それを新しいiPhoneに戻すことは容易ではないようです。そこで、何に気をつけたらよいのか備忘録として記しておこうと思います。iPhoneを買い替える時のチェック項目iPhoneのバックアップiTunes(PC)を使ってバックアップしているiCloudを使ってバックアップしている写真iCloudにバックアップしているグーグルフォトにバックアップしているその他クラウドサービスにバックアップしているLINEトークのバックアップをしている移行前(24時間以内)にアカウントの引継ぎボタンをチェックするその他のアプリアプリの中に直接保存しているものの、バックアップ状況を確認クラウド経由で使用しているアプリの、IDとパスワードを確認したクラウド経由のアプリの例Instagram、Facebook、Twitter、Googleカレンダー、Googleフォト、Evernote、などiPhoneを買い替え時、電話やメールはできる状態で渡されていますが、まだ、バックアップからの復元はされていません。自宅での作業が待っています。一旦、新しいiPhoneを初期化(工場出荷時に戻して)バックアップからの復元の作業をします。復元がおわったら初めていつもの、今まで使っていたiPhoneの中身が戻ってきます。ログインし直すアプリも多々ありますが、地道にログインし直します。一番の要注意はLINEです。LINEの引継ぎが上手くいかないと、トークが全て消えてしまいます。後からどうにかしてくれといわれてもどうにもなりませんのでしっかりと確認して行ってくださいね(^^)vLINE公式ブログをご参考に【最新版】 LINEのアカウントを引き継ぐ方法http://official-blog.line.me/ja/archives/53494977.htmlトークのバックアップ⋅復元方法 (iOS)https://help.line.me/line/ios/?contentId=20000428iPhoneが壊れてしまった時の移行の仕方や注意点iPhoneが動くようなら、即バックアップを取ります。動かなければ、残念ですが、最終バックアップ時のiデータはあると思いますのでそれを使ってバックアップからの復元をします。注意点はやはりLINEです。慎重に対処してください。普段からiCloudにバックアップしておくといざという時安心です。写真はGoogleフォトがオススメです。 グロスト舎では、iPhone、iPad、Macに関するご相談も、 買い換え時に同行するメニューもございます。 お問い合わせは グロスト舎へどうぞ。
昨日は「かこう文字の会」のかこう先生とミーティング。アイディアが溢れて来て止まりません(^^)二人でメモメモ!!!かこう先生がブログに書いてくださっています\(^o^)/とっても楽しいお仕事です。昨年HPを作成させていただいてからのご縁でIT関連、運営のサポートをさせて頂いています。アラフェットさんからご縁で繋いでいただきました。感謝です。
Facebookを使う方が巷で増えてきているのか、何かしらFacebookの事で聞かれる方が多くなりました。少し前まではビジネスマンが、お仕事のために使う事が主流で、一般の方は、敬遠されていたように感じていたのですが、ここ最近は、主婦の方も増えてきて、友人から聞かれる事が増えました。ブログでのアクセスも増えています。ただ困った事に、訳が分からずお使いの方がビジネスマン含め大変多いです。結果的に、アカウント分からず、ログインできなく(使えなくなって)いくつも(なんども)自身のFacebookを作ってしまっていらないアカウントを削除できなくなっていたり、そもそもアカウント?パスワード????まったくわかりません!という方が驚くほどいらっしゃいます。他には知らない間に乗っ取りにあっていたり、、、知らない、分からないなら使わないという選択もあるかと思いますがおつきあいで仕方なくやっていらっしゃる方も多いと思います。分からない事はわかる人に聞くというのが理にかなっています。Facebookのわかる方に聞いて、アドバイスをいただくのも良いと思いますが、その方の時間を使って教えていただく事をわきまえて聞いてくださいね。わりと何が起きているのか把握出来るまでがとても時間がかかる事が多いのです。周りに教えてくれる方がいらっしゃらない方はせめてアカウントは把握しておきましょう!それだけでも解決が早い場合がありますよ。
Adobe Photoshop Mix - 写真加工アプリカテゴリ: 写真/ビデオ, 仕事効率化Pixelmatorカテゴリ: 写真/ビデオ, 仕事効率化VSCOカテゴリ: 写真/ビデオ, ライフスタイルSnapseedカテゴリ: 写真/ビデオ, ライフスタイル
iOS11にして、今までのアプリが使えなくなったと嘆いている方。水面下では多いかもしれません。バックアップと、そのアプリが使えなくなった時のことも、考えておくことが必要です。10から11と言うような大きなアップデートがあるときはアプリが使えなくなる可能性がかなり大きくなります。ちょっと様子をみて、アップデートするのが得策です。知人の用心深い人は半年以上経ってからアップデートされています。それぐらい慎重にして良いのです。iOSに限らず、PCでもそうです。事前情報、事後情報、使う限りはしっかりと把握して、自己責任でやるものだと思います。私は、どうしているかというと、慎重派ではないので、割とすぐにやってしまいます。というのは、私の使っているサービスがクラウド管理しているものが多く、必ずつ使うデータなどはクラウド保存しています。クラウドサービスは分散して利用していますので全滅ということはありません。アプリは、万が一使えなくなってもいいわ!!と覚悟でアップデートします(笑そんなさじ加減がわかる、困ったときに気軽に聞いていただけるサービスをご提供したいと考えています。
神戸市西区で書道教室をされている華凰先生のホームページを作らせていただきました!ホームページは作ってからがスタートです!これから華凰先生と一緒に進化させていく予定です。お楽しみに♪
何かとお困りごとが多いFacebook。今日はFacebookアカウント削除について。ビジネスで使うことが多いから、困っていらっしゃる方多いのです。訳が分からず、アカウントを複数作ってしまって、Facebookの中に、自分が何人もいる!!!間違ったアカウントの方に、お友達申請やメッセージが届いてしまって困る!!!いらないアカウントを削除して、スッキリさせてしまいしょう!Facebookのアカウントを削除するのに、解除と利用停止というややこしいシステムを理解しなければなりません。解除は、削除利用停止は、一旦お休みするだけで、アカウントは残ったままという意味です。今回の目的は削除ですから、アカウントの解除です。やり方は手順は以下の通り。アカウントとパスワードか分かる方はここから、アカウント解除の申請を。アカウントの解除パスワードがわからない方はここからアカウントを特定して、アカウントの特定その後、アカウントの解除へ。アカウントもパスワードがわからない、メールアドレスが変わってしまった方は『メールアドレスまたは携帯電話番号が仕様出来ない場合は』 を押して、連絡先を指定します。その後、アカウントの解除へ。Facebookのアカウントの削除するまで、たどり着かないことがありますので、ご参考に。特定して、解除するまで根気のいる作業が待っているかもしれませんが、スッキリさせてしまいましょ!
朝、一件用事を終わらせたあと、バッグを替えて出たのです。時間ギリギリだったから結構あわてて。途中で、iPhone忘れたやん!!!!と気づいたけど、約束の時間があったのでそのままお仕事で、帰ったのは夕方。iPhone無しで過ごすのは、体の一部がないのと一緒。iPhone講師がiPhone忘れるとは =͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)皆に笑われるのは当然。人間ですからそんなこともあります。そんな時助かるのは、Gmail、Evernote、環境によってはLINE。Webで確認できるような準備がもしもの時助けてくれる!ただ今回、Gmailの2段階認証の設定の選択ミスに気づくことになりました。iPhoneないとダメやん!設定をキャリアメールにしてたから、見れずでした。急いでもしもの設定を見直すいい機会を与えてもらいました!もう少し掘り下げて記事にいたします。ポイントは、Gmail、Evernote、FBメッセンジャー、LINEですね!
Facebookのお友達、たくさん増えてきたのはいいけれど、この人誰だっけ?始めた頃わからないままお友達になっただけの方、、、、ちょっと整理しようかな。削除したら通知されてしまうのかな?→通知はされません。「友達から削除」はその名通り友達で無くなります。相手に通知は、いきません。相手が自分のリストを見たときに「私」が消えているので解除されたのだなーとわかります。「フォローをやめる」は友達のままで、「私」タイムラインには、相手の情報、投稿が上がってこないようにする方法です。コレも相手には通知されません。付き合いで友達になっており、付き合い上、削除することもできない場合によく使います。「少し距離を置きたい場合を押す」といろんな対処法を教えてくれます。私は、削除かフォローを外すかどちらかで対応しています。参考になれば嬉しいです。
今日の質問は、通信制限でクリップボックスでYouTubeの動画を保存して見たいのにできない!!!何で??原因は、YouTubeのアプリに飛んでしまうから。YouTubeをクリップボックスの中で開くことが出来れば、ダウンロードできるので、コピーアンドペーストで対応します。やり方は簡単。手順に沿ってやれば大丈夫。 まずクリップボックスを開き、クリップを押します。ブラウザを押します。YouTubeを検索。ここからが大事!!!YouTubeのとこらへんを長押しして下から出てきたコピーのボタンを押します。これでYouTubeのURLがコピーできました!これだできたらゴールはすぐ!コピーしたURLを赤丸の小窓に貼り付けます。貼り付けてこんな感じになったら正解!確認したら、検索を押します。無事YouTubeのサイトにアクセスできました。あとはいつものように探したいものを探してダウンロードするだけです。簡単だったでしょ ◡̈お試しください。
動画をブログに埋め込むのにYouTubeを利用しているのですが、こんなに簡単な方法があったとは知らなかった!!!今日はパソコンでのお話になるのですが、、、iPhone、iPadの写真や動画はすべて、Googleフォトで管理しています。以前は一旦デスクトップに保存して、YouTubeにアップしていました。もっといい方法は??と調べてみたら、直接インポートできるようです。作業効率アップになりますね!!やり方はチョーーー簡単!パソコンでの作業の方法です。ChromeでYouTubeを開いてアップロードをクリック動画のインポートをクリックYouTubeに載せたい動画を選択すればアップロード完了!編集は動画の管理からできますよ。
前回の続き、前回の記事iPhoneで無料サイトで作ったQRコードを保存する2つの方法 その1iPhoneで無料サイトで作ったQRコードを保存する方法もう一つのパターン画像が直接サイトに表示される時の方法。コレは皆さんもよくご存知でしょう。QRコード作成にはこちらのサイトを参考にさせていただきました。https://qr.quel.jp/form_bsc_url.php画像を長押しするとイメージを保存するボタンが出てくるので押します。保存完了!以上iPhoneで無料サイトで作ったQRコードを保存する2つの方法でした。iPadでも同じですのでお試しください。
QRコードは、無料作成サイトがたくさんあるのでiPhone、iPadでもお手軽に作れます。簡単に作れたけど保存方法がわからないというご質問をいただきましたので保存の仕方を教えますね!サイトによって作り方や保存の方法が違うと思いますが、大体2通りのパターンが多いと思います。●zipファイルでダウンロードして解凍して使うパターン●直接別ウインドウに表示されたものを保存するパターンどちらもコツを覚えてしまえば簡単です!まずはzipファイルのパターン注)zipファイルを解凍できるアプリが入っているものとします。iPhone、iPadの基本のアプリでは、圧縮ファイルを解凍できません。解凍する機能のついたアプリを入れておく必要があります。私の場合は、「Documents」を使っています。ダウンロードはこちらサイトでQRコードを作り、進むとダウンロードのボタンが現われます。QRコード作成にはこちらのサイトを参考にさせていただきました。http://qr.ag-media.jp/ダウンロードを押すとこの画面。「Documentsを開く」を押す。*この画面がでないよう!!!!という方は↓圧縮ファイルを解凍できるアプリが入っていないかもしれません。「Documentsを開く」を押す。を押せたら「Documents」にファイルが保存されるので、zipファイルをタップして開くと解凍された画像ファイルがあります。画像をタップすると、カメラロールに保存のボタンが出てくるので押すと、保存完了です。もう一つのやり方が次の記事で。次の記事iPhoneで無料サイトで作ったQRコードを保存する2つの方法 その2
iftttにつて先日FBで呟いたら思ったより反響があってびっくりしています。なにそれ?初めて聞いた?何ができるの?普段より、いいねの数もついたので興味ある方向けに記事にします。まず、iftttってなに?というところ。簡単に言うと異なるWEBサービスをつなぐツールです。例えば、私がやったようなInstagramとFacebookをつなげてInstagramで投稿した記事をそのまま自動でFacebookにも投稿すると言うこと。ほかにも、Twitter、Evernote、メール、Dropbox、Flickr、、、使えるサービスは沢山あります!最近ではLINEもできるようになっているみたい!!!iftttは進化しています(^^)iPhoneにはiftttのアプリがあるので簡単にレシピが作れます。英語ですが、既存のレシピと使う分にはそれほど難しくないと思います。イフトでは、何と何をどのように連携する!というような決め事のリストをレシピと呼んでいます。私が今回やったレシピはInstagramに投稿した写真と記事を、Facebookにも自動で投稿するというものです。興味のある方はぜひお試しください。WEBサイトifttt
Evernoteが絶対使えるようになる講座です。今日はその第2回目。復習と実際に支えているか、保存はできてるけど、まだ使えてない。ノート作成時のコツ、検索のコツなどレクチャーしました。Evernoteの講座の中でもiPhone、iPadの便利な使い方、知ってそうで知らなかった使い方を盛り込んでいきます。みなさん、驚いたり、感心したり、いい反応です^^Evernoteの講座は、操作方法と言うよりは使い方を考える講座です。受講生の方が今、実際にどうのように使っているかシェアしあうのもお互い、私も、いい刺激になってほんと、私が楽しませていただいている講座です。
珍しく、携帯電話会社から、データ通信量が残り0.3GBです。と。このままでは通信制限がかかってしまいます。と。データチャージしたほうがよろしいよ!と。というような内容のお知らせが来ました。特に、動画を見たわけでもないけれど、外出が多かったから、4Gをたくさん使ってしまったのかな??iPhoneには、設定の中にある「モバイルデータ通信」で各アプリで使用したデータ通信量の統計がわかるところがあります。今まで活用できていなかったのですが、今日から今までの情報を一旦リセットして、何をにどれくらい使っているのかチェックしてみます。おそらく、SNS系統に費やしていた気が来ます。設定の中の「バッテリー」ではアプリにどれだけの時間を費やしたがもわかります。この一週間での、ベスト3です。⒈ Safari 6時間⒉ Facebook 3時間⒊ LINE 4時間なんとま〜〜!!!こんなに時間を使っていたかと思うと怖いです。数字で表されると無駄に、時間と通信量を使わないで済みますね。また経過は一週間後にご報告します。
スマホ教室のテーマ、Evernoteを使いこなす!ロングランでスタートをしました。Evernoteのつまづきは何をEvernoteに保存するのが定まっていなかったり、きちんと保存しないと、ちゃんとしたものを保存したい!という真面目さが災いして、きちんと感を出すのが結局面倒になって挫折してしまったり、、、Evernoteはドラえもんのポケットや!!っと生徒さんがおっしゃっていました。全くその通り、ドラえもんのポケットはのび太が必要とするものがなんでも便利なものが出てくるイメージEvernoteはドラえもんのポケットで、そのポケットの中に、自分が将来必要になるかもしれないものとどんどん入れていく、そして、「検索」によって出していく「検索」しやすくするために、自分で仕掛けを作る。どれだけ便利な仕掛けを作れるかがEvernoteを活かせるコツでもある。私も使いこなせるまでにずいぶん時間がかかりました。挫折もしてきました(笑)だからお伝えできることがたくさんあるのです。まずは、何を保存するか、一つ決めて、じっくり使ってみる!情報を保存して、検索できるように下準備をしっかりするということです。もう一つは、すぐに保存する!すぐにです!!すぐにやらないと、嫌になって、あげく、保存することすら忘れてしまうから(笑)使い方、効率アップの仕方は、私に聞いていただれば、OKなんです。
季節が冬に向かうこの時期うっすらと頭に浮かぶのか確定申告来年の確定申告に備えてスマホでらくらく管理して確定申告の時期を楽に迎えたいというご相談。個人事業主の場合、税理士さんを頼むほどでもないことがあります。私もそうです。またそこまで複雑ではなく、きちんと管理してさえいれば自力で確定申告できます。手っ取り早く、会計を楽にしたいのであればクラウド会計のサービスを使うのが妥当。ひと月1000円前後で契約できます。ひと月1000円か〜年間だと12000円。税理士さんにお願いするより断然お得。税理士さんに頼むにしても、最低限の会計は自分でやらないといけません。ならば、ちょっとがんばって、決算までやってしまえ!と私はおもうのです。 サクッと税理士さんに頼む費用を調べてみたら、年間売上1000万未満決算のみ 10万顧問料 2万年間売上にもよりますが、こじんまりとした売上だったら、現実的ではないですね。今後の売上を上げていくためにも、経理はしっかりしなければなりません。クラウド会計の費用を安いと思うか高いと思うかはあなた次第です。使わないと決めたらなら、帳簿をしっかりとつけられるようなシステムを構築しましょう。今まで、手書きで行っていらした方などは、エクセルで自作もありかなとは思います。ご相談者の方は、家計簿アプリとエクセルで管理してみるとおっしゃっていました。
前回でも述べたように、Evernoteは自動保存してくれるからうっかり者私にはぴったりなのです。2つ目の理由としてはiPhone、iPad、Mac、どのディバイスでも、思い立った時に下書き、編集できる!私は、EvernoteをiPhone、iPadの場合は、アプリで、Macは、 ブラウザから使っています。これも非常にありがたく、どのような感じで使っているかというと移動中はiPhoneで下書きカフェなどiPadを使える場所では、キーボードを使って下書き家ではiMacの大画面で快適に下書きして、そのままアップiPhoneでの下書きが途中で終わったとしても続きから、iPadでもiMacでも続行できるというわけです。いろんな便利アプリが存在していますが、私にとっては、Evernoteが1番使い勝手がよく重宝するアイテムなのです。明日は3つ目のコピペのご紹介です。