伊弉諾神宮~あなにやし、えをとめを~ | ˚✧₊⁎˚日本めぐり˚⁎⁺✧˚

˚✧₊⁎˚日本めぐり˚⁎⁺✧˚

日本の津々浦々。
神社やご当地での感じたこと
体験したこと
個人的感想をブログにしています。
これから旅行に行く予定の方々や
興味のある方の参考になれば、嬉しいです♪
また、言葉は光透波。
言の葉にのせ、心の持ち方を投稿しています。

淡路國一宮

伊弉諾神宮

いざなぎじんぐう

兵庫県淡路市多賀740

0799-80-5001

 

image

 

伊弉諾尊(イザナギノミコト)

伊弉冉尊(イザナミノミコト)が

日本列島を最初に産んだのが

「淡路島」という

国生み神話で知られている

日本最古の神社

 

また神代の昔に

伊弉諾尊が天照皇大神に

統合の権限を委ねた後

淡路の多賀の地に

「幽宮(かくりのみや)」を構え

余生を過ごされた神宅の旧跡

と云われています

 

 

 

 

 

旅行2日目です

レンタカーで淡路島へ

明石海峡大橋

 

 

 

海にワクワク音譜

 

淡路島へ入ります爆  笑

 

 

 

大鳥居

鳥居の前でペコリむらさき音符

 

 

 

 

 

 
狛犬

 

 
 

 

青空が広がり気持ちいい✨

 

 

 

平成から令和へ

イザナギノミコトが天照大御神に

権限を委ねた神話と重なります 照れ

 

 

 

 

正門が見えてきました

 

 

 

 

手水舎

 

 

 

正門

結婚式が執り行われるようです

 

 

フワッと心地よい風

 

 

 

 

 

 

拝殿

 

 

御祭神

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)

伊弉冉尊(いざなみのみこと)

 

日本神話の

国生み・神産みの夫婦神

 

日本のお父さん・お母さん

という感じでしょうか

 

 

伊弉諾神宮の創祀起源は

伊弉諾大神が

子の天照皇大神に権限を委ね

余生を過ごした神宅の旧跡と云われ

ここで終焉を迎えた伊弉諾大神は

その宮居に神陵を築き祀られました

 

 

伊弉諾(イザナギ)大神の

神陵の真上に本殿があります

 

 

 

伊勢の皇大神宮遙拝所

 

 

奥へ進みます 音譜

 

 

淡路祖霊社

 

 

 

御神木:夫婦大楠

 

 

 

イザナギ・イザナミ夫婦のように

二本の楠が根を合わせ一株に

 

 

 

 

絵馬

 

 

 

 

 

左右(さう)神社

左目より出現した天照皇大神と

右目より出現した月読尊を

お祀りしています

 

 

住吉神社・鹿島神社

 

 

竃神社・根神社

 

 

祓殿

罪穢れを祓え清めます

 

 

 

 

本殿では結婚式

 

 

結婚式では柱の周りを

新郎が左廻りに

新婦が右廻りに廻り

 

新郎から

「あなにやし、えをとめを」

続いて新婦が

「あなにやし、えをとめを」

と言霊を掛け合い、

夫婦となりました 照れラブラブ

 

これはイザナギ・イザナミが

「天の御柱」を廻り

「あなにやし、えをとめを」と

声を掛け合い

夫婦となった神話と一緒です

 

「あなにやし、えをとめを」とは

なんて素敵な女性、

わたしと結婚しましょう

なんて素敵な男性、

わたしと結婚してください

という意味です

 

 

神社で結婚式を挙げるなら

何処の神社がお勧めですか?

と時々聞かれることがあるのですが

伊弉諾神宮の結婚式は

とても感動的でした 照れ

(誰か知り合いが結婚式挙げないかな)

 

 

 

 

 

 

放生の神池

古くは鳥や魚を放して

生命の永続を祈られていたそう

 

病気平癒のための

命乞いに「鯉」を放ち

快癒の感謝に「亀」を放つ

信仰習慣があるそうです

 

水神をお祀りしています

 

 

 

 

 

こちらで御朱印を授与しています

 

 

 

御朱印

 

 

 

境内にあるお土産屋さん

 

 

 

神話の世界が広がる淡路島

思いがけず感動的な結婚式に遭遇し

思い出深い参拝となりました⛩✨

 

 

 

 

最後までお読みくださり有難うごさいます

日本の弥栄(いやさか)を祈り

ポチっとしてくださると嬉しいです


神社・お寺巡りランキング