ITTOユーカリが丘校のブログ  千葉県佐倉市 ずっと役に立つ学問のための塾

ITTOユーカリが丘校のブログ  千葉県佐倉市 ずっと役に立つ学問のための塾

小学生から社会人の方まで、御相談ございましたら、お気軽にお声かけください。
http://www.itto.jp/←ITTOホームページです
千葉県佐倉市ユーカリが丘3-3-11(ウェルシアさんの隣)
TEL : 043-460-0280 Mail : ittoyukari@gmail.com

いつもありがとうございます。

講師のkmです。

 

水ってしっていますか?

水は、とても身近な物質なのに化学的にみると、とても特殊な液体です。例えば、水の融点や沸点は、同じくらいの分子量を持つ

物質と比べ、非常に高くなっています。こういうことなどから、水の分子間相互作用について分かります。

というか、こんな話はどうでもいいんです。もう一つの水の特徴の水の個体の氷は、液体である水に浮かぶということです。普通の物質なら個体のほうが重いので、液体に沈みます。

ということで、このことについて話したかったんです。この性質によって、地球は氷河期から脱出しました。地球は氷河期を最低でも3回は経験しているといわれています。この時に氷が海の上を覆っていたため、氷の下に水があり生命体が生きていられました。このように氷が水より軽くなかったら、海に氷が堆積して氷河期を脱することが出来なかったでしょう。

こんな感じで、普段なにも意識していないだろう水はかなり奇跡的な分子なんです。

やはり、地球は奇跡の星だと思います。

ありがとうございました。

こんにちは 講師のkmです。

 

昨日の記事の通り、今回は、俳句講座の時間です。(嘘)

 

冬うらら 蒸気機関の 音がする

 

これは、私が先日友人と一緒にSLを見たときの情景を思い浮かべながら詠みました。

蒸気機関車の汽笛はとても大きな音で、迫力があり、

石炭を燃やすときのにおいは強く、さらに臨場感がありました。

汽笛の音は、寒さがあったため、遠くまで響いていました。

これは、気温が低いことにより、音の波の屈折が緩やかになることによって遠くまで届くということです。

 

ところで皆さんは、SLの仕組みをしっていますか?

蒸気機関の名の通り、水の蒸気で動かしています。石炭を燃やした熱で水を沸騰させ、生じた蒸気で車輪を動かしているらしいです。

 

普通の電車とSLだと、SLにロマンを感じますが、SLの方が値段も高くて、時間もかかると聞くと効率厨的には、「なんとなんと非効率な」と思ってしまいます。

しかし、この蒸気機関が産業革命を支え、今の文明にもつながっていると考えると感慨深いです。そして、この今の文明をさらに発展させて後世に広められたらいいなと思いますね。

 

それでは、二句目

 

松島や ああ松島や 松島や

 

です。

たしか、松尾芭蕉が松島の美しさに言葉も出ないという俳句?川柳?だった気がします。

 

以上で今回の俳句講座を終了します。

それでは皆様、今後ともごひいきに~

 

 

明日を生きる君たちへ

 

 

講師のTですムキー

 

中学・高校3年生がめでたく卒業したのが昨日のことのように蘇ります。

騒がしかった教室もすっかり静かになり、にわかにさびしさを思える今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

最近私はとある国に行ってまいりました。

その国はとても日差しが眩しく、日中35度を超えることもありました。少し北に車を走らせれば象が車道を歩いていました。

観光地近辺をふらふらと歩いていると、威勢のいい浅黒のおじさんが白い歯を見せながら近づいてきて、すべての会話にうなづいていると、高額のトゥクトゥクに乗せられました。

そんな国に私は行ってきました。

 

 

まあそんなことはどうでもいいのです。

 

 

この話の本題は私の帰りの飛行機で見た一本の映画にあります。

その映画は、高校生の時に一度映画館で見たことがあり、今でも私のお気に入りの映画の1つです。

 

その作中でこんな言葉があります。

 

 

「絶対に失敗しない方法は、計画を立てないことだ」

 

 

たしかそんな感じのニュアンスだったと記憶しています。

 

計画を立てるとうまくいかなかったとき失敗したことになる。しかし計画を立てなければ失敗をすることもない。予想外のことすらも必然の事象として受け入れることができる。

計画を立てることが苦手な私はこの言葉が大好きです。

 

どの高校に行くか、文理選択、大学、バイト、就活。

 

人生は選択肢の連続とはよくいったもので生きていれば毎分ごとに選択を迫られます。

何をするか、何を食べるか、このあと何をするか。今もこの文章にどうオチをつけるか悩みながら駄文を書きしたためています。

 

 

この年にもなると夢を叶えた人の話も聞きます。叶えられなかった人の話も少なからず耳にします。

友人が一人、また一人と社会に出ていき、焦りを感じることもあります。将来が不安で眠れない夜もあります。

そんな焦りや不安もすべて、未来を思うことで生まれるのだと思います。計画を立てようとする気持ちから生まれるのだと思います。

 

だからそんな気持ちに押しつぶされそうになったら何も考えず、時間の流れに身を任せることが最近の私のライフハックです。

 

 

 

・・・(^^)

 

 

 

何が言いたいかというと、バンコクのマンゴーは格別だということです。

この話はここで終わりです。

さようなら。

 

 

次回、Km先生の俳句講座。お楽しみに!

いつもお世話になっております。

講師のKです。

 

井野中学校の皆さん、志津中学校のみなさん

ご卒業おめでとうございます!🌸

 

空に伸びる桜の写真素材 - ぱくたそ

 

 

皆さんはたくさんの思い出がよみがえり、友達とたくさんの時間を過ごしたことはかけがえのない財産になると思います。

 

 

私は皆さんが、出藍の誉れになると思います。

出藍の誉れの意味とは?使い方や例文、由来・類語を解説

 

 

 

出藍の誉れとはどういう意味か知っていますか?

「青取之於藍、而青於藍(青はこれを藍より取りて、藍よりも青く)」という荀子の言葉から来ています。

その意味は、弟子の能力が師匠を超えて優れること です。

 

皆さんはそれぞれ素晴らしい能力を持っていると思います。

ですので、皆さんは我々を超えて素晴らしい人たちになると思います。

 

沢山の人と出会い様々な経験をして大人になり成長していくことを切に願っています。

 

 

本当に一人ひとりの生徒さんに感謝の気持ちしかありません。

本当にありがとうございました

 

 

いつもありがとうございます。

いつもお世話になっております。

講師のkです。またまた言葉の紹介今回は「マージナルマン、境界人」です。

 

この言葉は塾生にぴったりな言葉であると思いまして、紹介しました。

この言葉の意味は、

文化を異にする複数の集団(または社会)に属し、その異質な二つ以上の文化と集団生活の影響を同時的に受けながら、そのいずれにも完全には所属しきることのできない者。

 

皆さんは人生の過渡期にあると思います。

中学生から高校生、高校生から大学及び成人という風に新たなステップに進みながらも親の庇護のもと誰かに守られながらまだ精神的に自立しきれていない時期であると思います。

その原因は、様々な経験を経ていないことや、自立していかなければならない環境に属していないことが挙げられると考えています。

また、様々な人間関係の悩みや仕事での悩みやお金の心配、勉強等沢山あります。それらを乗り越えていくことも重要なことだと思います。

 

これから、進路の決まった皆さんが様々な人と出会い、様々な経験を経て自分の価値観と世界観を作り上げていくなかでアイデンティティを確立し、大人になっていくことを楽しみにしています。 

 

素晴らしい個性を持った方がたが多くいてとても楽しいです。

ぜひ、その個性を伸ばして頑張ってください。

そして、大人になったらコンビニ寄る感覚で塾に顔出してください笑。

 


冬が去ればまた暖かな希望に満ちあふれた春が来ます🌸

 

 

いつもありがとうございます。

いつもお世話になっております。講師のkです。

 

本日も、皆さんに言葉を紹介したいと思います。

 

皆さんは、「男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く」という言葉を知っていますでしょうか。

 

 

つい最近、たまたま家に誰もいない日が続きました。そして、朝から晩まで働いていると家事等に手が回らない現状です。

また自分の性格上とても怠惰な人間でありますから、家事を後回しにする傾向があります。その結果、洗濯物がたまり、自分の部屋が散乱している状態でございます。

 

ここで先ほど紹介した言葉がぴったりですね。「男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く」

この言葉は、やもめ(配偶者を無くした独り身)の男は家が汚くなり、女は家がきれいになり容姿も綺麗になっていくということです。

 

これは、女性が男性よりも容姿に気を遣う傾向があることからもわかりますね。

例えば、男の経営者でもスーツではなくtシャツとパーカーとサンダルで仕事をする方いることからもわかりますね。

 

 

自分の将来が心配です。。。

 

 

自分のやらなければならないことは後回しにせず頑張りましょう。

 

 

いつもありがとうございます。

いつもお世話になっております。

今回は講師のKです。

 

中学三年生の皆さん、受験勉強本当にお疲れ様です。

この一年とても早く過ぎたと思います。

皆さんが自習室で頑張っている姿や、授業中真剣に問題に取り組んでいる姿はとても尊敬いたします。

 

本番に向けてアドバイスやエールを送りたいと思います。

「リラックスした状態で本番に臨んでもらいたいです。」

 

本番んで緊張してしまい、いつもの実力を出せなかったらとても悲しいものです。

 

「今まで積み重ねてきたものは裏切らない」

今まで積み重ねてきたものは決して裏切らないと思います。あとは、本番実力を発揮できることだと思います。

本番頑張ってください!

 

最後にここまで、授業にお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

各位

 

本年も、ITTO個別指導学院ユーカリが丘校をご愛顧いただき誠にありがとうございました。基本的に、本日の授業をもって、明日29日から、年明け3日までを、年末・年始の休校とさせていただきます。

 

 

本年もありがとうございました!!!!!

 

 

いつもありがとうございます。

ITTO個別指導学院ユーカリが丘校 高橋

 

 

いつもお世話になっております。

講師のKです。

 

今回は、記憶についてのお話をしたいと思います。

勉強している暗記科目でなかなか暗記できないと思っている人はいませんか?

それは、暗記の方法が間違っているからかもしれません。

 

人間が何かを記憶するときにはいくつかの種類があります。

 

一つ目は、衝撃的な出来事や経験

二つ目は、毎日のように繰り返し見たり聞いたこと

三つ目は、自分の興味のあることを自ら調べていくこと

 

例えば、友達や親に言われた衝撃的なことは覚えているでしょう

 

などです。言語化をしないだけで皆さんは無意識にこれらのことをやっているのです。

 

これらのことを駆使して、暗記を行えばよいのでないでしょうか。

私は受験生の時、英単語長を一日三回見ており、暗記に繋がりました。最後は脳筋かもしれませんが努力して頑張るのも一つの手です。

 

頑張ってください!

 

 

いつもありがとうございます。