イッツオンブログ -3ページ目
こんばんは

タイトルの通り一月ほど書くことを忘れていたので更新となります

このブログが来年のサークル勧誘にでも役に立てばいいな~なんて


さてブログらしく最近のことでも少々




僕ら学生は長いようで短い夏休みに突入しましたね

大学生の夏休みは使いようによってなんでも出来る長期休暇なわけですが

みんなはどうでしょうか

最近ではツイッターなんかのおかげで、近況情報を多くの人は把握しあっているのではないかと思われます

勿論人によってはそうではないですけども



僕はこの間まで実家である静岡に帰ったりしていました

3泊4日程の短い間でしたが目的があったわけです

その目的とは・・・






地元のお祭りです






祭りなんて意外とやることないというのが相場だと思いますが

地元だけは別なものなんですな

毎年参加してはただ酒を飲み、飯を食い漁り、酔った勢いで全てのイベントに参加しています

具体的には盆踊りとかビンゴ大会とか
去年のビンゴ番号呼び上げのおじさんと一緒に叫ぶとかアホなりに楽しかったな

古き良き日本の祭りとはこのことかと言わんばかりの思いを毎年感じるものです

とは言ってもこのお祭りは小規模なもので本当に地元民が参加しているという催しでして
それ故に住人達の結びつきのようなものをそこで見れるというのは中々珍しい機会ではないでしょうか

みんなも地元のお祭りがあれば一度参加してみればどうでしょう?

今でも参加している方は今度話でも聞かせてください








まぁ正確には僕の地元じゃないんですけどね

It's onブログはっじまっるよー!


今回はゆるゆり風挨拶です。


あかりちゃんのように徐々に影が薄くならぬよう頑張れねば。


本日というか昨日は集会がありましたね。
早くも2年生が夏ライブに向けて動き始めてくれています。
この調子でいけば新たなライブハウスを使うことになりそうですが楽しみです。
バンドの決め方もいつもとは異なり集会で行うかもということで新しい事だらけです。
さらにバンド数のことも気にしているようで、僕も厳選していかなくてはと今から想像を膨らませている所です。


私事になりますが、電車通学ということもあり時間つぶしも兼ねて読書をよくします。
ちなみに今日のブログタイトルは本の名前ですよ。
当てた方には何かあげたいです。
これを読む方々は本を買う時の基準というものはありますか?
僕の場合はタイトルを読み、その後にカバーの紹介分を読んでぴんときたら買うということが多いです。

そうなると自然と当たり外れなんてものもあるわけです。

そこで王道に外れは無いであろうし、歴史を知る上でもいいだろうという考えに至りました。
ちなみにこれは今年の1月くらいの話です。

その時は安部公房を読み進めたのですが2冊ほどで挫折。
昔特有の言い回しに疲れてしまったのです。


時間をおいて海外小説に再挑戦。
一度サリンジャーを読んだのですがこれは公房を上回る特有の言い回しに挫けていました。
そんなリベンジで選んだのが何を思ったかトルストイ。
さっと読めるかと思ったらこれまた時間がかなりかかりました。


そして今回は好きなジャンルで攻めようと思いミステリーを選択。
王道も王道。超王道であろうアガサ・クリスティーを読むことにしました。
小学生の時にコナン・ドイルと赤川次郎はちらほら読みましたが王道のミステリー作家を読むのは久しぶりです。

そして無事読破!

王道に外れは無いです!好みはあるけど!

思えば読むのが大変だった公房もサリンジャーも内容は面白かったのです。
きっと大切なのは好みなんでしょう。




歴史を知るのは何事も語る上で重要な気はしますし、勉強にもなるかと思います。
音楽はそれこそ王道のアーティストが沢山いますよね。
ライブでやりたい曲を探すために色々聞くようにはしているつもりですが探せば探すほど面白い曲が見つかってしまいきりがないです。

みんな好きなジャンルがあるでしょうし、そのジャンルの王道を聞くようにしたら幅が広がるかもしれないですね。



最後にプチ告知です。
ここを借りてすみません!
今度(日程はメンバー揃ってから決めます)イッツオンの有志でフットサルをやる予定です。
暇な方はそのべ当てにメールでもくださると助かります。
ツイッターでも構わないのですが、ほとんど開かないので返事が遅れてしまうかもしれません、その時はすみません。
今の所確定だけで8人ほどです。
朝から運動して昼から飲みにでも行こうかなんて考えてるので汗を流したい方が居ましたらぜひ!

最近空が高くなりました。
写真が趣味である身としては毎日撮りたくなる日々です。
これで上手かったら文句ないんですけどね。
そのうちふらふら写真でも撮りに行きたいなーなんて。


早いものでもう7月に突入です。
新入生ライブがあった6月は本当にあっという間でした。
5月初めにバンド決め飲み会、そして6月終盤にライブが2回と長いようで短い2か月だったと感じています。
みんなライブはいかがでしたか?
これだけの規模のライブはIt's on!が出来てからも初めてかもしれません。
総勢80人以上の出演者数でした。
バンド数は39バンド。
沢山の方々に出演していただき嬉しく思います。


ここまでの道のりは楽なものでは決してなく、正直一刻も早くライブを終えたくて仕方なかったのが真実です。
人には誰しも向き不向きがあるかと思います。
そして企画・実行・指揮というのは僕には向いているものではない気がします。
実際、ライブ当日に至るまで僕の指揮はスムーズとはいきませんでした。
多数のアクシデントもありました。

でも、その上で多くの方に支えられたライブとなりました。
規模の大きなライブとなり、目の届かない所も多数ある中で頑張ってくれたみんなにこの場を借りて改めて感謝を伝えさせてください。


本当にありがとう。そしてお疲れ様でした。


こんな僕ですが、これからも助けてくれると嬉しく思います。



ところで単純なライブのパフォーマンスはどうでしたか?
音源をとったバンドが多いみたいですが聞いてみると色々思うことがありますよね。
良い所も悪い所も沢山あるだろうけれど、ぜひ次に繋げられるように頑張ってください。
加えてバンドを組んでくれた方々、ありがとうございます。
どのバンドも楽しくやれたことが嬉しいです。
バンドというのは当たり前だけど、各パートにメンバーがいなければ成立しません。
そんな中で組んでくれる人がいるということは中々素敵なことのように思います。
また下手くそな自分ですが120パーセントの力で練習しますので組んでくれたら嬉しいです。



夏ライブが二年生企画で進行していますが大変なことが沢山あると思います。
またまた力を貸してあげてください。



ではでは


ハーイ!
It's on!で話しかけづらいオーラの部長の方のそのべです!(TIGER&BUNNY風)

タイバニといえば去年の春に流行ったことで目にした方も多いかもしれませんね。
個人的に24話あたりで主人公であるワイルドタイガーが最初のヒーロースーツを着て「ワイルドに吠えるぜ!」と言うシーンが大好きです。

そんなワイルドタイガーは見た目年齢から判断しておじさん(作中でもおじさん呼ばわり)なのですが、愛娘に自分がヒーローであることを隠しながら日々悪役から市民を助けるヒーローをしているのです。

しかし家ではその愛娘に中々受け入れてもらえません。

うーん。みんなを助けるために日々トレーニングを積む毎日なのにヒーローは大変です。


これを読む方にとって幼い頃のヒーローはどんな人だったでしょうか?



僕にとって物心ついてサッカーを始めてからのヒーローは中澤祐二でした。

この人こそご存じの方も多いのではないでしょうか。
サッカー選手として2006年のドイツW杯、2010年の南アフリカW杯にも出演しているあのボンバーヘッド中澤のことです。

当時川崎に住んでいた僕にとって、これまた当時川崎ヴェルディであった頃。
その試合に母親とサッカー観戦は日常茶飯事でした。
余談ですが当時のJリーグの頃は母親の方が遥かに詳しいです。


その頃のヴェルディといえばそりゃあ最強というか知らない選手いないくらい有名な人ばかりでした。
ラモス、北澤、武田、カズ等々
現在メディアにおいて見かける方々の全盛期みたいな感じです。
そんなヴェルディにてデビューした中澤ですが、当時はまだまだ無名の選手でした。
いま思えば当時あれだけ花形の選手がいる中で、なぜ中澤が今に至るまで好きになったかは説明できません。
ただ当時ボンバーヘッドを振り乱してピッチを躍動する彼に惹かれるものがあったのだと思います。
そんな中澤はデビュー当時から今でも練習開始2時間前くらいには練習場に着いて準備体操を入念にするくらいストイックです。
かっこいいですね。



小学1年生からサッカーをしていた当時の頃、そりゃがきんちょですから冬でも薄着でサッカーをしたがっていました。
いまでは考えられません。
そんな僕に母親が頻繁に言ってきたのが「ジャージを着て体が温まってから脱ぎなさい!中澤だっていつもそうでしょ!」
運動をする前には筋肉をほぐして万事に備えるのが当たり前ですが当時は中々理解できませんでした。
少ししてから意味を理解しますが準備はやはり大切ですね。


みんなを助けるために体を鍛えるワイルドタイガー
チームの勝利のために努力を怠らない中澤祐二


次元は違えど本番に向けた準備をする点で似ている所もあります。
最近風邪が流行っているようですが、ライブ本番は目の前です。
みなさん自分のできる準備を怠らぬよう。
そして本番ではぜひ最高のパフォーマンスが出せるよう頑張ってください!
おはこんばんにちは。

昨日は久しぶりにブログを更新したので、そのテンションで本日も更新です。


世間では消費税の増税法案がどうなるか揉めに揉めている所ですね。
政治家は国の将来に日々思いを馳せ、全力を尽くしているのだと信じたいです。
僕らが出来ることなんて精々ニュース等で日本の動きを知ろうとすることではないでしょうか。


そんな政治家ですが彼らの発する一言一句は常にマスコミに追われ、ある時には何気ない一言のつもりが大問題に発展することがあります。

言葉というものは怖いものですね。

どんな言葉にも気を使っているのはとても疲れそうです。


言葉といえば昨今流行り続けているのはFacebookやTwitter。
いわゆるSNSですが情報共有が早くなった一方で、これまた色々なことが起こっているようです。
某サッカー選手は良からぬ動画を共有したのを目にした方も多いのではないでしょうか。芸能人の投稿に返信を出来たりと、ファンとの距離が近づいたことで逆に関係が悪化したなんて話も。
学生の飲酒運転が某巨大掲示板に貼られて事件に発展などもありました。


誰もが使えて誰もが見れるTwitterやFacebook。
便利な反面で危険性も孕んでいます。
もし癖で暇になれば携帯電話を覗いてしまうという方は、その時間を読書に当てることをお薦めします。
読書をすれば偉くなるわけではないけれど、少なくとも暇潰しにはなるかもしれません。

何気ない一言が誰かを傷つけることや、不快な思いをさせることのないよう気をつけていきたいですね。