いとです。

 

 

先日は、人の気持ちを動かすことはできないよ、って話を書きました。

 

それがたとえ家族だったとしても。

 

 

 

自分が頑張ってどうにかなることと、

 

自分じゃどうしようもないこと。

 

 

その見極めが重要なのです。

 

 

きちんと見極めて、自分が頑張ってどうにかなることに注力しましょう。

 

そして、どうしようもないことはいっそ手放しましょう。

 

 

 

 

というお話をカウンセリングでもするのですが。

 

「手放すってどうすればいいんですか?」

 

と質問されたことがありました。

 

 

 

【手放す】とは。

 

 

執着しない。

 

コントロールしようとしない。

 

ということ。

 

 

 

好きな人にフラれてしまった💔ガーン

 

その過去にいつまでも執着してイジイジしていても、何も進展しない。

 

だったらその人のことは過去の事として置いといて、新しい恋を探したり、実るために自分を磨こう。

 

ということ。

 

 

別に、忘れようとしなくてもよいのです。

 

悲しい過去を消し去ろうとしなくてもよいのです。

 

 

ただそんなこともあったよね、その頃の自分頑張ってたよね、と思えばいい。

 

 

それが手放すということ。

 

 

 

 

「執着しないで手放した方がいいのはわかってるんだけど、それが出来ない💦」

 

という相談者さんもいます。

 

 

そういう方はね。

 

手放さないことで、何かメリットを感じているのです。

 

コントロールしようとすることで得すると思っているのです。

 

 

キツイ言い方になってしまいますが、これ本当。

 

 

 

例えば。

 

自分から離れていった恋人に執着して、哀れな自分を演じている。

 

言うこと聞かない子どもをコントロールして、つながり感を得ている。

 

 

そうやって、自分の存在価値を見出しているのです。

 

そうしなければ、自分の存在意義を見出せないでいる。

 

 

 

 

でもよく考えてください。

 

執着して不幸な自分じゃないと、あなたは存在できませんか?

 

上からコントロールしようとしなければ、子どもとのコミュニケーションとれませんか?

 

 

そんなことないと思います。

 

試しに一度やめてみましょう。

 

手放してみましょう。

 

 

あなたは、何にも囚(とら)われず、ありのままの自分でいいのです。

 

ありのままのあなたが、幸せになる権利があるのです。

 

 

コントロールしようとしなくても、家族はあなたのいる家に帰ってきます。

 

あなたと同じ家族の一員と思ってくれています。

 

 

手放すことは何も怖くありません。

 

むしろ見えない鎖から解き放たれて、自由になれるのです。

 

【手放す】ことは決して怖くありません。

 

 

自分では変えられないこと、どうしようもないものに

執着したりコントロールしようとするのはもうやめにしませんか?

 

 

 

 

 


そんな【手放し方】もお伝えしています、

 

私の『心整えカウンセリング』についての、詳細・お申し込みはこちら↓

 

 

 

 

無料のメール講座は6月10日(月)からスタートします。

 

もう少しお待ちください!

 

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。