いつか社員が裁判員に!?社員が裁判員に選ばれた際、有給休暇にする? | 名古屋の若手税理士★伊藤誠悟税理士事務所のブログ

名古屋の若手税理士★伊藤誠悟税理士事務所のブログ

事業発展のパートナーとして、経営に役立つ情報をお伝えしていきます!!
税理士を一番身近で頼れる相談相手と感じていただけるようなブログです!!

こんにちはにひひ


名古屋の伊藤誠悟税理士事務所です音譜



今日は、社員が裁判員に選ばれた際、有給休暇にする?

というお話をしたいと思います目










経営者の方ならば、一度は「もし当社の社員が裁判員に選ばれ、

会社を休まなければならないときは、どうすればいいのか?」

と考えたことがあるでしょう。

さらに「社員が裁判で休んだときには、有給休暇にしなければいけないのか?」

とも考えるのは当然のこと。


結論からいうと、必ず有給休暇にしなければいけないということはございません。

無給にしても何の問題もありません。




有給扱いにするときは線引きを明文化すること


社員が裁判員制度への参加を望んでいる場合には、

会社は休暇を認めなければなりません。

社員が裁判員の職務を行うために休暇を申請・取得したことを理由に、

会社は不利益な取り扱いをしてはいけないことになっています。

ただし、その際の休暇を有給にすることまでは求められていません。


その理由のひとつは、裁判員等に対して、

時間に応じて1万円以内の日当が支給されるからです。

そこで、裁判員休暇を有給扱いにする場合には

「いくら支給するか(全額、○割、日当との差額など)」

「何日分の有給を認めるか(休暇した日数分、○日分までなど)」

という線引きを明文化しておく必要があるでしょう。




「裁判員休暇規程」に盛り込む内容


会社としては「裁判員休暇規程」などで明確なルールを決めておくことをおすすめします。

次のようなことを盛り込んでおきましょう。


・休暇対象者…正社員だけを対象とするか、非正社員を含むのか、など
・休暇の対象…いつから休暇とするか(呼出状を受け裁判所に出頭するとき、裁判員として選任を受け、                   裁判審理に参加するときなど)
・会社への報告…いつまでに、誰に報告するか、申請書の扱いについて、など
・給与の取り扱い…有給か無給か、など
・申請手続き…何日までに誰に申請するか、証明書をどうするか、など
・守秘義務について…誰に守秘義務を求めるのか(本人・上司・同僚・総務)、守秘義務を守れなかった場合の処遇、など


いきなり社員が裁判員に選任されて慌てないように、今からどのように対応するか考えておきましょう。







★☆★ただいまランキングに参加しております★☆★

最後までお読みいただきありがとうございました。

ポチッと押して頂けると大変励みになります。

よろしくお願いします音譜

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ 経営情報へ にほんブログ村



   【お気軽にお問合せください】

   

   事業発展のパートナー


  伊藤誠悟税理士事務所

   電話 (052)684-6073

   手紙 mjs-ito-kaikei@w9.dion.ne.jp

   パソコンhttp://www.ito-zeirishi.biz/


    〒456-0018

    名古屋市熱田区新尾頭二丁目2番32号

    勢州館金山ビル2階