今度ちび子の仲良しっていうか、ヨメのママ友グループ featuring 旦那たちでパーティーをするんだけど、そこで面倒なことが1つ。
普段から絡みがあるママ友同士とは違って、2~3回しかあったことがない旦那同士は未だ敬語を使って話すわけなんだけど、プライベートなパーティーで敬語を使うのが面倒くさい。。
「じゃあ、使わなきゃいいじゃん!」とは自分でも思うけど、「初対面とか年上の人には敬語」という文化っつうか教育が骨の髄まで行き届いていて、なかなかタメ口に踏み込むことができない。
敬語はある意味苦手だけど、自分の敬語使いとしてのレベルは高い、と思う。だからこそ敬語から逃げられないのだ。。
敬語を使っちゃう体質+敬語が嫌い=目上の人と絡むのがメンドクサイ、というところでだいぶ損もしている気がする。
まずは敬語 => 仲良くなる => 空気を読みながらタメ語へという遷移が一般的な流れだと思うけど、
限られた時間でより良い関係を作るためにはこの流れは無駄だと思う。
大げさかもしれないけど、これは組織にどっぷり浸かって関係を作っていた「今のところ立ち上がってない日本組織」の副作用なんじゃないだろうか?
世の中には「空気を変える力」を持っている人がいるよね、という話をヨメとしたことがある。
子どもたちが遊んでいるのを見ていていると、空気を読むのに一生懸命で「今」を楽しめていない子どもがいたりする。そんな子を見ると「いいんだよ、そんなに空気読まなくて!もっと楽しみなよ!」と言ってあげたくなる。
で、ふと思う。「あ、これは自分だ!」と。
あっさりと「敬語の壁」を破ってくる人はすごい。僕はそんな人たちを尊敬する。
というわけで今後、敬語はなるべく使わないようにします。
「みんな敬語をやめようよ!」と呼びかけるエントリーにしようと思ったけど、まずは自分から。
いろいろ意見はあると思うけど、僕は敬語を使うのが嫌いだし、「敬語の壁」を破れる人になりたい。
いきなりタメ口ってところまでいけないと思うけど、仲良くなってきたら先陣を切って敬語をやめられるようになりたい。
普段から絡みがあるママ友同士とは違って、2~3回しかあったことがない旦那同士は未だ敬語を使って話すわけなんだけど、プライベートなパーティーで敬語を使うのが面倒くさい。。
「じゃあ、使わなきゃいいじゃん!」とは自分でも思うけど、「初対面とか年上の人には敬語」という文化っつうか教育が骨の髄まで行き届いていて、なかなかタメ口に踏み込むことができない。
敬語はある意味苦手だけど、自分の敬語使いとしてのレベルは高い、と思う。だからこそ敬語から逃げられないのだ。。
敬語を使っちゃう体質+敬語が嫌い=目上の人と絡むのがメンドクサイ、というところでだいぶ損もしている気がする。
まずは敬語 => 仲良くなる => 空気を読みながらタメ語へという遷移が一般的な流れだと思うけど、
限られた時間でより良い関係を作るためにはこの流れは無駄だと思う。
大げさかもしれないけど、これは組織にどっぷり浸かって関係を作っていた「今のところ立ち上がってない日本組織」の副作用なんじゃないだろうか?
世の中には「空気を変える力」を持っている人がいるよね、という話をヨメとしたことがある。
子どもたちが遊んでいるのを見ていていると、空気を読むのに一生懸命で「今」を楽しめていない子どもがいたりする。そんな子を見ると「いいんだよ、そんなに空気読まなくて!もっと楽しみなよ!」と言ってあげたくなる。
で、ふと思う。「あ、これは自分だ!」と。
あっさりと「敬語の壁」を破ってくる人はすごい。僕はそんな人たちを尊敬する。
というわけで今後、敬語はなるべく使わないようにします。
「みんな敬語をやめようよ!」と呼びかけるエントリーにしようと思ったけど、まずは自分から。
いろいろ意見はあると思うけど、僕は敬語を使うのが嫌いだし、「敬語の壁」を破れる人になりたい。
いきなりタメ口ってところまでいけないと思うけど、仲良くなってきたら先陣を切って敬語をやめられるようになりたい。