雑記  | MODELING GARAGE ITKworks

MODELING GARAGE ITKworks

プラモデルと、時々バイクとクルマ。

ハイフローパネルの性能テスト+セッティング出しのためにこの頃は通勤はKLXがフル出動。車高アップキットも付けたり音に耐え兼ね三度バッフルをローノイズリストリクターに変えたりしつつ難航しています

 

 

 

今日仕事から帰ったのち、唐突に、XJ6で近場をプラプラ走ってみると、数日ぶりのXJ6がなんとまぁ乗りにくいことか

 

 

 

 

 

「あれ、こんなにリアの接地感薄かったっけ?」とか「硬い硬いと思っていたはずのシフトが妙にスコスコ入って逆に乗りにくい!」とか「振動全然無ぇwww音も超静かwww」とか「地面近いwww足つき良すぎwww(なお両足付くとつま先立ち)」とかそんな調子。後半最早笑うしかなかったです

 

 

 

 

うん、まぁ。ものの数日で体のモードは切り替わるものですな…XJ6にしばらく乗った後にKLXに乗ってもさほど違和感ないけれど、KLXに乗った直後にXJ6に乗ると違和感が半端ないです

 

 

 

振動も音も無く(KLX比)めっちゃ加速する(KLX比)から怖いのなんの。接地感が掴みにくくて妙にフワフワした気持ちだし

 

 

 

 

 

 

 

 

KLXは外したバッフルとか見ると煤が結構溜まってるしなんとなく燃調濃さそうな気がする。ハイフロープレート入れたのに?Fi-Conも番手落としたのに?

 

 

ただ乗ってる感じ低速も程々出てて、上で吹けないってことも無いし。まぁ思いっきり全開加速とかかましてる訳でもないのでそのあたりは微妙なんですが

 

 

 

インジェクションだとセッティングも良くわからないですね…このあたりは単純に経験の薄さもありますが。ロクにセッティング弄ったのってキャブのカブくらいですし…

 

 

 

エアクリーナーのハイフローパネル化、豚鼻化で完全にノーマルのインジェクターの補正範囲外だと思うので、こっからはFi-Conとの格闘になりそう。

 

 

 

とりあえずもう少し様子を見て、改めてバッフルとプラグをチェックしてみようと思います。ちょっちカーボンも心配。セッティングだしと並行してやるのはよろしくないけどカーボンクリーナーも突っ込みつつ色々テストを続けます。

 

 

 

 

あとやっぱり音がアホ程喧しい気がするのでようやくバレル4の消音加工に踏み切ろうと思います。部品代1000円未満でできることなのになぜ今までやっていなかったのか。

 

 

 

 

 

やっぱり、どノーマルが一番気楽だと思い知ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閑話休題。先日久々にいつものプラモ屋さんへ。最近プラモやってないし、寄ったのだって近くに行ったついでなだけ

 

 

 

相変わらずパッとするものが浮かばず何も買わずじまいでしたが、今年のプロショップ杯優勝作品として貼り出されている自分の作品を見ると、来年に向けて動き出さねばとも思ったり

 

 

 

とりあえず私の路線はAFV系テイストの地味系、っていうのが性に合っているのでそれが似合うオルフェンズ系で攻めようかなぁ、なんて思ってみたり。1/100バルバトスでヴィネットとか?

 

 

まだ何にも考えていませんし、なんだかんだまだまだKLXは手がかかりそうだし、おまけに11月中完成予定だったはずのLFAも完成してないし。

 

 

 

年末年始の休みでLFAだけでも何とかしたいですね。8割完成してるからあとはやる気の問題です。