ブログパーツを何でもかんでも貼り付けると思わぬトラブルになるかもよ | A Day In The Boy's Life

A Day In The Boy's Life

とあるエンジニアのとある1日のつぶやき。

昨日、Blogparts -NAVIで紹介 されていたCHEER ENGINEER というブログパーツを貼り付けてみたのですが、そこから本ブログの調子がおかしくなりました。

半分ほどページが読み込まれた後にピタッと読み込みが止まり、記事がなかなか出てこないのです。

30秒ほど待てば全て表示されるのですが、このブログパーツを貼り付けた箇所だけ何も表示されなくなったので「あぁこいつかぁ」と思いながらCHEER ENGINEERのブログパーツを取り除いてみると元に戻りました。


※ 幾分か待てば表示されるだけましですけどね。

  素行の悪いブログパーツは、そのブログパーツを貼り付けた場所で画面の読み込みが終了し、ブログ自体が

  まったく表示されなくなるものもあります。


最近、多種多様なブログパーツが流行していますが、今回のようにどこか一つのサービスが落ちると、自分のブログ全体に影響が出る場合があります。

しかも、数が多ければ多いほど問題箇所の切り分けが難しくなってきます。


ブログプロバイダ側も、こういう状況に四苦八苦しているのかもしれません。

数多くのブログパーツが出てきて、その使用を止める事は利用者側の自由を損なったり、ブログのブランド力が低下する可能性もあります。(このブログパーツ使えないなら他のブログで書こうとか)

ただ、そういうサービスにトラブルがあった場合に、自分たちのところに問合せがくる可能性もあるわけです。


ブログ管理者側も、せっかく自分のところに訪ねてくれた人もいたのに、記事が表示されないせいで「もういぃや」となる可能性も往々にしてあります。

ブログ自体を大きなよりどころとしている人もいるわけで、そういった人に信頼されるだけのサービスを提供してくれているのか、そこを見極める必要性がでてきています。


ブログパーツの問題点や安全性を確かめてくれるブログパーツがあっても良いかもと思ったり。