クラウドソーシング: 群集の叡智に頼ったオープンな開発手法 | A Day In The Boy's Life

A Day In The Boy's Life

とあるエンジニアのとある1日のつぶやき。

ビジネス革新に貢献してくれる“社外の人々”――「クラウドソーシング」の可能性 @ Computerworld.jp


ついにこういう時代にまでなってしまったのかという感じなのですが、私の関心ごとは社内のエンジニアの立場は?

という点。

外部には優秀なエンジニアがいて、そういった人が独特のアイデアをもって新しい風を吹き込んでくれる可能性があることはよくわかりますが、安いから、早いからということで外にばかり頼ってしまうと、内部のエンジニアの

モチベーションは下がってしまいます。


何故、内部でできなくて外部に頼らざるを得ないのか、というところをよく考えなくてはならないかと。

少なくとも社内で抱えているエンジニアのなかにも、優秀な人材は沢山いるはずです。

しかし、そういった人がうまく機能しない理由を考えてみるのも重要です。

エンジニアとしてすべき仕事以外に、つまらないルーチンワークを与えてしまい、その人のパフォーマンスが十分にだせないせいもあるかもしれません。


ただ、よい点も幾つか考えられます。

それは、新しいアイデアを運んでくれると同時に、社内のエンジニアたちを競争の世界に導き、社内に一定の緊張感を与えることができるのでは、という点。

俺たちは頼りにされていないのかもしれない、俺より優秀な奴が外にはいるんだという危機感を社内に持ち込む事もできるかと思います。


少なくとも外部のリソースをうまく扱うには、そのクラウドをうまく取り込む必要があります。

アウトソースするより安い、という事で何でも無名のプログラマーにシステム開発募集をかけるだけでは、優秀な人材は集まりません。

自分たちが作るものが、どのように使われ、何をもたらすものなのか、その行き着く先と大きさを誇示する必要はあるでしょう。

大好きなゲームのエンディングのエンドロールに、スペシャルサンクスとして名前が載るのであれば、無償で働くという人は多いでしょうが、自社の利益にしかならないような仕事に、幾分かの報酬はあるとはいえ、参加する事はまっぴらごめんと考える人も少なくありません。


この手法が主流となるかどうかはいささか疑問ですが、少なくともエンジニア個人としての技量を磨けばビジネスチャンスは広がるという利点も考えられるかと思います。

単に、自分のちょっとした利益のために、サービスを作ってみるという時代から、どこかの大企業のシステム開発に無名でも参加できる時代になるかもしれません。

つまり、エンジニアとしては一つ道が広がったということになります。