さっき初めて知ったんですが・・・。
発売から1年近くたち、おまけに情報システム部門に勤めながら・・・。
Office2007からファイルを保存した際の拡張子が大幅に変わっています。
細分化されているといった感じでしょうか。
詳細は、下記
| Office2003 | Office2007 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| Word | Excel | PowerPoint | Word | Excel | PowerPoint | |
| 文章 | .doc | .xls | .ppt | .docx | .xlsx | .pptx |
| マクロを有効にした文章 | .doc | .xls | .ppt | .docm | .xlsm | .pptm |
| テンプレート | .dot | .xlt | .pot | .dotx | .xltx | .potx |
| マクロを有効にしたテンプレート | .dot | .xlt | .pot | .dotm | .xltm | .potm |
Office2003までは、マクロが有効であろうが無効であろうが同一の拡張子になっていましたが、Office2007からは、それぞれで拡張子が異なってきます。
単純に拡張子で判断するようなアプリのロジックがあった場合、当然ながらこれだけで問題が出ます。
例えば、ファイルをアップロードする機能があって、その中でアップロード可能なファイルの種別を拡張子から制限するというようなロジックがあった場合とか。
このように拡張子を買えている理由ですが、目的別のファイルに最適化することでファイルサイズを抑えたり、文章にマクロが含まれているかどうかが拡張子から判断できるのでセキュリティ上の問題を事前に察知する事ができるというメリットがあるようです。
予断ですが、Office2003でOffice2007の文章を開いたり、編集したり、保存したりする事は可能です。
Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック @ Microsoft
関連記事
