システム開発を例えると?【システム設計編】 | A Day In The Boy's Life

A Day In The Boy's Life

とあるエンジニアのとある1日のつぶやき。

システム開発を例えると?【業務設計編】 の続き。


設計で「絵を描く」作業ができました。

ですがこれで完成ではありません。あくまでパズルですので「絵を描いた」=「システムが完成」

と言う事ではありません。

ここで書いた絵はあくまでパズルの見本となる絵です。

その絵を見てパズルを組み立てていきます。


次にやる事は、パズルの「材料」を決める事です。

実際のパズルでも材料は様々なものがあります。

木でできたものもあれば、丈夫な紙でできたものもあります。鉄で作る事も可能でしょう。


これらの材料は、システム開発においてはインフラ部分になるかと思います。

つまり、サーバーやOS、プログラミング言語、ネットワークの構成などなどです。

紙という安い材料で作る事もできます。ですが、水に濡れると壊れてしまう事があります。

少し値ははりますが、鉄で作る事もできます。ですが、一度作ると変更が難しいという事にも

なったりします。


それぞれの材料の長短がありますので、「絵を描く」(設計)段階でどのようなものに

絵を描くのか。その材料に対して、今回の絵が描けるのかということもあわせて考えて

おかなければなりません。


先に材料が決まっている場合もあります。

「今あまっているこの材料で、新しいパズルを作りたいんだ」という要望が出てくるかもしれません。

(つまり既存システムの改修やその環境への新しいツールの導入など)

材料が決まっている場合、そこに当初予定していた絵を描くことが難しい事もあります。

今回利用できるLinuxという材料にWindowsOfficeと連携するシステムを構築すると言う事は

そもそも不可能に近いことです。

鉄に絵の具で絵を描くことはできません。できて絵の具風な絵を貼り付けると言うような事です。


このように、「絵を描く」事と同様に「材料を選ぶ」と言う事は大事な設計の一部を担っていて

それは大きくパズルのでき(=システムのでき)を左右する事になります。


そして、最後に「ピース」を作成しそれを組み立てていきます。


システム開発を例えると?【開発編】 へ続く。




未経験からエンジニアへキャリアチェンジ。カウンセラーがばっちりサポート


大学3年・修士1年必見!エン・ジャパンの就活サイト。


『ブログ』『ショップ』『セキュリティ』etc機能満載レンタルサーバ


All About [ITプロフェッショナルのスキル]