それもまた良し -31ページ目

それもまた良し

関西のとあるベンチャーで働くSEのブログ。

日々のインプットから、アウトプットを定期的に行うことが目標です。主に組織論やドラッカーの話題が中心ですが、タイトルにもあるように「松下幸之助氏」のような互助の精神を持ち、社会人として成長出来る事が最大の目標です。

祖母が、認知症だ。


正常な時もあるけど、6割~7割は行動がおかしい。
最近は夜中の徘徊だけでなく、叫んだり、叩いたりする。

ご飯を食べていないのにお腹がいっぱいだと言ったり、
暴行を受けていないのに祖父に叩かれたと言ったりする。

僕のことや母のこと、祖父のことを覚えてはいるけど、もう限界かもしれない。
もしかしたら、いつか言われるかもしれない。

「あなたは誰ですか?」


そもそも、祖母は6年前に倒れてからおかしくなった。
心筋梗塞だった。

死んだはずだったが、当時の医療が助けてくれた。
祖母は死なずに済んだ。

最近、思う。
本当は、あの時に、祖母は死んでいたのではないか。

今、僕の目の前にいる祖母は、神様のいたずらで、
祖母に対して僕が「ありがとう」と言うために存在しているのではないか。
もしかしたら、僕が「ありがとう」と言えば、消えて居なくなるのではないか。

そう思うと怖い。

だから。
ありがとう。
この一言が言えない。

もし口にしたら、目の前からいなくなりそうだから。



祖母が倒れた時、僕は病床の祖母の手を握って心の中で叫んだ。

「おばあちゃんを助けて! 僕の命を削ってもいいから、助けて!」

何度も叫んだ。

何度も。
何度も。
何度も。

天に届くように。
祖母の心に届くように。

祈った。


もしかしたら、あの祈りは通じたのかな、と思う。
神様が聞いてくれたのかな。


でも、今は思う。
あのまま、しんでいた方が良かったのかもしれない。



今、間違いなく、祖母は苦しんでいる。

薄れていく記憶の中で、間違いなく消えていく記憶と闘っている。


僕のことを忘れたくない。

祖父のことを忘れたくない。

母のこと、妹のこと、今までの人生のこと……。


もし、あの時に死んでいたら。
今、消えている記憶は消えなかった。
楽しい記憶にあふれていた。
愛にあふれていた。

テンプラを揚げている祖母の後ろ姿を当たり前だと思っていた。
祖母の肉じゃがなんて嫌いだと思っていた。
祖母の優しさなんて有り触れたものだと思っていた。

当り前のものが、当り前のものと思ったまま、お互いの頭の中で、心の中で生きたまま、死ねたら一番良かった。
でも、そうはいかなかった。

祖母は今、記憶を無くしている。
その中に僕は居たい。


僕は何ができるだろう。
僕は何をするべきだろう。

僕は無力だから。
だから、せめて祖母に対する愛を捧げたい。


母を生んでくれてありがとう、と。
ありがとう、と。

料理を作ってくれたこと。
一緒に遊んでくれたこと。
つらい時、苦しい時、そばに居てくれたこと。

感謝の思いを、愛に込めて。
最近、定時に帰っています。
事業部内の残業代が前月で60万近くあったからで、まぁ、経費削減の一環ですね。

僕みたいな末端エンジニアは、こういう定時帰社はありがたい。
帰って、自分の仕事が出来ます。

とりあえず春のITパスポート試験の合格と、秋の基本情報処理技術者試験の合格に向けて1日2時間勉強中。
出来れば、簿記2級も取りたいですね。


ただ、定時に帰るとなると、今までの仕事量が減ったと言っても前月比2割減程度ですから、定時帰社のために「段取り」が必要になります。
最近、朝会社に来る途中、自転車を漕ぎながら、もっぱら考えていることは「会社に着いて午前9時から午後6時まで何をするか、何を片付けるか、何をお願いするか、どの順序で、どのように」です。

まぁ、整理です。


ただ自分の思い通りに仕事が進めば良いのですが、そうはいきません。

今日も、リリース間近の製品のテスト最中に、バグが発覚しました。
これはマズいな、クリティカルだし、このバグのまま出荷は出来ないと思い、バグを生んだ張本人に、

「こういうバグがあって、こういう問題がある」

と説明。張本人は納得したらしく、

「あぁ、やっとく」

とのこと。
ただ、今すぐはやらないらしい。

「なぜ?」

と聞くと、

「今、違うことやってるから」

と言い出し、怒りが爆発。
優先順位が違うだろうが、リファクタリングよりも製品のバグ修正が優先度高いだろうが!と思い、不機嫌になってしまいました。

「えー、なんで?」

と悪態を付く始末。
しかしよく考えれば、なぜ自分は怒っているんだろう? と思う訳です。

何に怒っている?

バグを生んだ張本人の、仕事に対する姿勢?

あるいは優先順位に対する考え方?

いや、違う。

自分自身に怒っているんだよな……。

自分自身の、思い通りにいかないことに。

だから、自分の不甲斐無さに腹が立って、自分自身に怒っている。


こんなんじゃダメです。
思い通りにいかなくても、良い。

それを受け止めて、それにあった最善の策を常に考えれば良いんだ。
そう考えなきゃいけない。

でも、その時は、こんな風に考えられなかった。
駄目ですな。

思い通りにいかないことも、また良し。
1月14日。

相変わらず、調子が悪い。
が、なんとかスピードが上がってきた感じ。


『みんな「優勝するためにやれ」って言うでしょう。俺、そんなこと一度も言ったことはない。「お前ら、自分の生活を守るためにやれ。球団のために野球する な」と言ってる。いくら球団のためにやったってユニフォーム脱ぐときは脱ぐんです。一年でも一日でも長くユニフォーム着るためには、自分がうまくなるしか ない。だから、ピッチャーだったら一イニングでも余分に放れ、バッターだったら一本でも余分にヒットを打てと。それでゲームプランを立てて勝ちに持ってい くのは監督の仕事なんだ。』

落合監督の言葉。

リーダーと言葉として、重い。
めちゃめちゃ重い。

自分の仕事は、自分のために出来ているか。
リーダーはそれを、事業部の勝利に結び付けているか。
事業部長・担当役員はそれを、会社の勝利に結び付けているか。

それが出来る会社は、組織は、リーダーは、強い。
けど、それは半端な精神力では出来ないと思う。


自分の意思を強く持って、それを実行出来るか。
命令を待たず、自分のやれることを出来るか。

それが出来る人間は強い。
そして、そんな人間になりたい。


この、自分 ― リーダ ― 事業部 ― 役員 ― 会社を結び付ける接着剤は、「企業理念」だと考える人もいる。
しかし最近、これは勝ちパターンに限る気もする。

IBMに就任したガースナーは「巨象も踊る」で「いま現在のIBMに最も必要ないもの。それがビジョンだ」と言ったが、赤字の企業が企業理念やビジョンに浸かっている暇が無いのもよくわかる。


ビジョンよりも実行、行動。収益の回復、それによる信頼の回復。
夢で飯は食えない、とよく言ったものだ。

確かに夢で飯は食えない。
夢は行動力のエサであり、行動が収益を生む。



今、その行動こそ、自律的に、自主的に動くことが、自分自身に求められている気がする。

企業理念はいらない。
だけ、はいらない。

企業理念に基づいた行動、実行。そして、その結果。
それが企業理念の大切さ。

最近、そう思う。


それが自分自身に出来るか。
それがリーダーに出来るか。
それが役員に出来るか。
それが組織に出来るか。

一瞬、出来ても仕方が無い。
出来続けることにこそ、価値はあり、魅力があるのではないか。

たとえば、松下幸之助氏とか。


いきなりは難しいかもしれない。
初めは、一瞬で良いと思う。

1日10分。
7日で70分。
10日で100分。
30日で300分。5時間。


1日10分でも、続けて続けて、少しづつ増やせば良い。
出来ることが大切なのではない。出来ないことが勿体無い。

出来なくても、それもまた良し。
1月13日。
1週間の始まりだが、滑り出しは悪かった。

先輩が1月一杯で退職とのこと。
なんだか悲しい。が、口が悪い人だった。
また、強引な人だった。

見た人にとっては「仕方が無い」と思うか。


しかし、有能で、平気で1000万単位の案件を取って来る。
見方を変えれば、先輩の上に立つ人間の「器量」が少なかった気もする。

操縦出来なかった。
だから、暴れる。言っていることが、少しピンとずれる。

もし優秀な上司―いや、器の大きかった上司がいれば、彼は残っていた気がする。



今日、上司のO氏から言いことを聞いた。
人間、素直に話を聞くのは全体の3割程度だそうだ。

最後まで、素直に聞くのはさらに3割程度。
つまり0.3 * 0.3 で0.09 だそうな。

100人いたら9人。


そう考えたら、人の話を聞かない人なんて当たり前な訳だ。

「人の話を聞かない」
「あいつは俺の言うとおりに動かない」

なんて悩むのが、バカバカしい。
お互いが、お互いを分かり合うまで接する。話す。仕事をする。


それが大切だ。
そう思った。

人の話を聞かない。
口が悪い。

それも、また良し。