楽天のCS進出を見ていると、組織は強くなるんだな、と思います。
もちろん個人の力量が伸びた点が大きいのは事実です。
打者では、鉄平、草野が完全に一皮むけました。
投手では、永井の独り立ち、福盛の復帰が大きいでしょう。
しかし、野球はそれだけでは出来ません。
いつの間にか、各人がそれぞれの役割を見極めて、役割を果たしているのは大きな成果です。
組織とは、人に対して役割を振るために機能していると言っても過言ではありません。
言い換えれば、役割の無い組織は組織では無い。
組織内部での役割を、適材適所に割り振り、各人が役割を期待以上の成果で果たすことが出来れば、組織としての成長だけでなく、個人の成長も促せると思います。
ただ、組織として難しいのは、人にやらせるのではなく、人にやって貰う、という点。
その役割を喜んで出来ない限り、組織としては不完全に終わってしまいます。
楽天は、勝利することで、この組織の役割と各人が果たすべき成果を、8月くらいから上手く回転させることが出来るようになりましたね。
だから、野球は面白い!
目標のあるチームは、強い。
クライマックスに出場したいという目標を叶えたら、今度は地元でクライマックスに進出したい、だから。
10.19 みたいに、燃えるような展開にならないかなぁ。
楽天が好調な原因は、分析すると主に3つ。
1つは福盛の日本球界復帰で、8回9回を安心して任せられる選手が登場したこと。
福盛で何個貯金していますかね。
1つは3番、4番、5番を完全に固定できるようになったこと。
特に3番の鉄平、4番の山崎は鉄壁で、状況に応じて5番を草野、憲史、セギノールに使い分けられるのは強い。
1つは代打・代走・リリーフと役割がハッキリしたこと。
代打は憲史、宮出、高須。代走は聖澤、内村。リリーフは川岸。
楽天。
強くなったな……。
適材適所が、いつの間にか本当に出来ている。
適材適所というのは、管理者側が適材を適所に当て嵌めるだけでなく、人材側が適所に当て嵌まって、自分自身が適材だと思わないと、機能しない。
つまり、選手1人1人が、状況に応じて今、自分自身は何をしなければいけないか解っている。
だから楽天は強い。
やっぱりCS進出という目標が出来たからだろうな。
クライマックスに出場したいという目標を叶えたら、今度は地元でクライマックスに進出したい、だから。
10.19 みたいに、燃えるような展開にならないかなぁ。
楽天が好調な原因は、分析すると主に3つ。
1つは福盛の日本球界復帰で、8回9回を安心して任せられる選手が登場したこと。
福盛で何個貯金していますかね。
1つは3番、4番、5番を完全に固定できるようになったこと。
特に3番の鉄平、4番の山崎は鉄壁で、状況に応じて5番を草野、憲史、セギノールに使い分けられるのは強い。
1つは代打・代走・リリーフと役割がハッキリしたこと。
代打は憲史、宮出、高須。代走は聖澤、内村。リリーフは川岸。
楽天。
強くなったな……。
適材適所が、いつの間にか本当に出来ている。
適材適所というのは、管理者側が適材を適所に当て嵌めるだけでなく、人材側が適所に当て嵌まって、自分自身が適材だと思わないと、機能しない。
つまり、選手1人1人が、状況に応じて今、自分自身は何をしなければいけないか解っている。
だから楽天は強い。
やっぱりCS進出という目標が出来たからだろうな。
プロ野球でも育成は難しいと言われていて、チームが低迷していても「このチームは育成中の選手が多いから」なんて言われます。
しかし、民間企業で「この部署は育成中の社員が多いから、赤字は仕方がない」なんて言い訳が出来ますかね。
出来ませんよね。
営利組織にとって、人材を育成することと、利益を上げることは相反するような課題でありながら、両方を解決しなければいけません。
人材を育成することに注力しながら、利益を上げることに頭を絞らなければいけません。
その双方を解決する方法の1つに、OJTという考えがあるのです。
仕事を通じて、育成していく……という。
でも、それで人が育てば苦労はしないですよね。
だから育成は難しい。
たぶん、どうやったら人材は育つか?という考え方よりも、利益を確保するために何が必要で、それを実行するためにはどういう人材が必要で、その人材を適材適所で当て嵌める為に、目の前の人材をどう活かすか?を考えた方が良いんだろうなぁ……。
しかし、民間企業で「この部署は育成中の社員が多いから、赤字は仕方がない」なんて言い訳が出来ますかね。
出来ませんよね。
営利組織にとって、人材を育成することと、利益を上げることは相反するような課題でありながら、両方を解決しなければいけません。
人材を育成することに注力しながら、利益を上げることに頭を絞らなければいけません。
その双方を解決する方法の1つに、OJTという考えがあるのです。
仕事を通じて、育成していく……という。
でも、それで人が育てば苦労はしないですよね。
だから育成は難しい。
たぶん、どうやったら人材は育つか?という考え方よりも、利益を確保するために何が必要で、それを実行するためにはどういう人材が必要で、その人材を適材適所で当て嵌める為に、目の前の人材をどう活かすか?を考えた方が良いんだろうなぁ……。
基本的に、勝たなければ野球で言う『貯金』は出来ません。
引き分けというのは、『現状維持』です。
よう言われるのは、負けなければ良い、とい考え。
確かに負けないに越したことはないのですが、10回やって、10回引き分けなんて滅多に無いですよね。
やっぱ勝たないと。
何事も。
勝つ奴だけが、引き分けでも良いって言うんじゃないかな。
引き分けというのは、『現状維持』です。
よう言われるのは、負けなければ良い、とい考え。
確かに負けないに越したことはないのですが、10回やって、10回引き分けなんて滅多に無いですよね。
やっぱ勝たないと。
何事も。
勝つ奴だけが、引き分けでも良いって言うんじゃないかな。
現場でこうだ、と言うと、どうしても「現場から上がってきた意見=ボトムアップされた正当な意見」だと勘違いして、鵜呑みにしてしまいがちです。
踊る大捜査線に代表される、現場と会議室の対立が頭をよぎるせいか、現場では……と言えば、反対しちゃいかん!みたいになっている。
アホか。
んなもん、現場だろうが、会議室だろうが、意見は意見。
10人いたら10人それぞれの意見がどうしても出てしまう。
大切なことは自分の意見を言うこと、そして相手の意見に納得出来ること。
錦の御旗というのは、相手を平伏せさせるものではなく、相手がそれで納得出来るか否か、が問題。
踊る大捜査線に代表される、現場と会議室の対立が頭をよぎるせいか、現場では……と言えば、反対しちゃいかん!みたいになっている。
アホか。
んなもん、現場だろうが、会議室だろうが、意見は意見。
10人いたら10人それぞれの意見がどうしても出てしまう。
大切なことは自分の意見を言うこと、そして相手の意見に納得出来ること。
錦の御旗というのは、相手を平伏せさせるものではなく、相手がそれで納得出来るか否か、が問題。