MVNOも必死・・・
ケータイWatchの記事に、 J:COM MOBILEが新プラン発表、1GBで980円から――違約金は廃止、学割・シニア割も提供 てのがありました。
ジュピターテレコムは、MVNOサービス「J:COM MOBILE」の新プランを発表したそうです。
記事によると・・・
新プランでは、1GB、5GB、10GB、20GBの4種類の容量バリエーションが提供される。月額利用料金は、それぞれ980円、1480円、1980円、2480円。10GBと20GBプランは容量超過後も1Mbpsで通信できる。
余ったデータ容量は翌月に繰り越しできる。オプションとしては5分以内の国内通話かけ放題が500円(※キャンペーン価格)で、公衆Wi-Fiサービス「ギガぞう」やテザリングを無料で利用できる。
だそうです。昨日の本ブログの MVNOのmineoが新プラン「マイピタ」発表 音声通話つき1GBで1180円から とのエントリーにて同じMVNO大手のmineoさんの新料金プランをご紹介しましたが、それに続いて同じ大手MVNOのJ:COM MOBILEさんが新料金プランを発表しました。
昨日のmineoの新料金プランと比較してみたのが以下の表です。
1GBプランこそ、J:COMのほうがお安くなっていますが、それ以外は総じてmineoのほうが安くなっています。
特に20GBでは500円も違うので料金優先の方はmineoを選ぶことになるでしょう。
ただ、「ahamo」や「Softbank On LINE」、「povo」との価格差は今回のプランと同じ料金ですし、mineoは500円安いですが所詮MVNOの回線です。この程度の価格差で20GBをあえてMVNOで選ぶ理由はないと言っていいでしょう。
残る小容量プランですが、こちらは非常に微妙な立ち位置です。以前の本ブログの KDDIの「povo」発表の裏でサブブランドの料金がMVNOより安くなっていた! とのエントリーでもご紹介したUQモバイルの 「くりこしプランS」3GB/1480円 と料金がほぼ一緒です。MVNOのほうが2GBほど容量が多いわけですが、容量を取るか、安定した速度を取るかはユーザー次第ですね。
それと各社とも通話は従量課金ですが、掛け放題オプションがそれぞれ用意されています。これも各社によって内容が多少異なっています。
mineoの掛け放題オプションは、「mineoでんわ」という専用アプリから発信したものについて10分掛け放題で850円、J:COMは5分掛け放題プランがキャンペーンで500円なのですが、専用アプリが不要というところが大きな違いです。ちなみにUQモバイルの掛け放題オプションは、10分掛け放題 770円で、専用アプリでの発信も不要となっています。
こうしてみると、現状ではもはやMVNOの利点は1GB程度の極小容量プランにしか優位性が感じられません。
タイミングが悪いことに、 楽天モバイルが明日の14:00から新料金プランの発表 を行うようで、当然ながらキャリアの料金への対抗プランの発表でしょうから、楽天の値下げ料金次第ではMVNOが完全に終わってしまう可能性もあります。(ありえないが楽天が使い放題で1,500円とか言い出したら完全に終わる)
MVNO各社としては、総務省によるスタックテストの一日も早い実施を待ち望んでいるでしょうが、キャリア各社の動きが早いので、業績への影響は避けられない情勢です。
果たして今後MVNOはどこへ向かうのでしょう?総務省の対応が待たれます。