MVNOはどうするの?・・・
ケータイWatchの記事に、 UQ mobile、3GB/1480円~の新料金プランを発表 てのがありました。
KDDIは、UQ mobileの新料金プランを発表。小容量~中容量プランとして、データ容量と月額料金が3GB/1480円(税抜、以下同)、15GB/2480円、25GB/3480円を2月1日~提供するそうです。
記事によると・・・
また、UQ mobileで、今夏に5G通信サービスを提供する。
料金プランは次の3種類。
「くりこしプランS」3GB/1480円
「くりこしプランM」15GB/2480円
「くりこしプランL」25GB/3480円
だそうです。昨日の本ブログでKDDIの「ahamo」や「Softbank on LINE」対抗策である「povo」をご紹介しましたが、その裏でUQ mobileの新料金プランが発表されました。
中容量の「くりこしプランM」や「くりこしプランL」に関しては、「ahamo」や「Softbank on LINE」や「povo」が発表されている現在、全く魅力のあるプランには見えません。ただ、小容量の「くりこしプランS」3GBについては、今まで各社が手を付けてこなかった「小容量」のプランに初めて手を付けた格好です。
この「くりこしプランS」3GB/1480円なんですが、かなり攻めた料金です。現状で「格安SIM」と呼ばれている大手MVNOの月間3GBのプランと比較してみましょう。
ご覧いただければお分かりの通り、MVNOで最も安いOCNモバイルONEが1,480円で同一料金の他は今回の「くりこしプランS」よりも高い料金なのです。
つまり、今回のUQ mobileの「くりこしプランS」3GBは、サブブランドであるにも関わらず、MVNOの料金を超えた料金を実現しているのです。
この場合、より小容量(1GBとか)のプランは別として、少なくとも3GB程度の容量をターゲットとしている層はMVNOを契約する理由がなくなります。
「同じ料金だったら、別にMVNOでもいいんじゃないの?」
という方もおられるかもしれません。ただ、以前にも本ブログにて言及しましたが、MVNOが安いのは「安かろう悪かろう」だからなのです。「安かろう悪かろう」の理由は以下の2つです。
- 回線速度
- サポート