「みんな一緒」が大好きね・・・

 

ケータイWatchの記事に、 au、20GB/月額2480円のオンライン専用ブランド「povo」、使いたい機能をトッピングで追加 てのがありました。

 

KDDIと沖縄セルラーは、auのオンライン専用ブランド「povo」(ポヴォ)を発表したそうです。

記事によると・・・

 

利用料は月額2480円(税抜、以下同)、通信量は20GBとなる。20GBを超えると、最大1Mbpsで通信できる。

通話は通常、30秒につき20円だが、トッピング第1弾として、月額500円で1回5分の通話定額機能を追加できる。月額1500円で、通話時間に制限のない通話かけ放題も追加できる。 「データ追加」のトッピングとして、1GBにつき500円で追加できる。また200円で24時間、データ通信を使い放題で使うこともできる。ネットワークが混雑する際、動画やクラウドゲームの利用時に通信速度が制限されることがある。

 

だそうです。昨日の本ブログにてお伝えしたように、KDDIがドコモの「ahamo」やソフトバンクの「Softbank on LINE」対抗のプランを出してきました。

 

料金は2,480円ということで、昨日の本ブログの予想通り1回5分の通話定額機能を外すことでこの料金を実現しているようです。実質、料金的には3社一緒と考えていいでしょう。

 

では、改めて3社の「中容量」プランをまとめてみましょう。

各社、料金や容量は実質変わりません。変わるのは、無料通話「特徴」の部分です。

 

「通話が不要」という方は、今回の「povo」でいいでしょう。今のところ通話をオプション扱いにできるのは「povo」だけです。

 

ソフトバンクの特徴である「LINEトーク/通話」がカウントフリーというのは、見た目ヨサゲなのですが、実際「LINEトーク/通話」で掛かる通信量って大したことないんですよ。これが特徴かというと正直微妙です。個人的には「Softbank on LINE」を選ぶのであれば「povo」のほうが良いと思う。

 

「ahamo」の海外82の国々でデータ容量を追加なく利用可能という特徴は、現時点で他社にない特徴です。海外への渡航が多い方(現状ではあまり意味ないかもしれませんが)は、非常に魅力的な特徴かもしれません。

 

それと、どのプランも「5G」が利用可能になっていますが、今後、本格的に「5G」を利用したいのであれば、ドコモの「ahamo」一択です。本ブログの 「なんちゃって5G」とは何か?をしっかり確認しておきましょう とのエントリーでもご説明していますが、KDDIとソフトバンクの5Gは4Gの周波数を転用した「なんちゃって5G」も利用されていますので、その場合5G本来のスピードが出ません。ドコモは現状で「なんちゃって5G」の利用に消極的ですから、正真正銘の「5G」を利用することができます。

 

個人的に中の人は20GBも必要ないので、今回の各社のプランは利用しないと思いますが、今回のKDDIの発表の中で同時に UQmobileの料金も改定 になっていてそちらがかなりインパクトが有りました。その件については改めて明日のブログでお伝えします。