相変わらず・・・
ケータイWatchの記事に、 au、5Gサービス・端末を発表、髙橋社長「みなさんと一緒に、新しい世界へ」 てのがありました。
KDDIと沖縄セルラーは、5Gサービスの新製品・新サービス発表会を実施したそうです。同社の5Gサービスは3月26日から開始するとのこと。記事によると・・・
発表されたプランは、「データMAX 5G」を中心とした「データMAX 5G Netflix」「データMAX 5G ALL STARパック」の3種。「データMAX 5G」を例に取ると、基本料金5460円から「スマホ応援割II」の1000円割引に加えて、「5Gスタートキャンペーン」で更に1000円が割り引かれた場合、3460円と「データMAX 4G LTE」と同じ料金となる。5Gスタートキャンペーンは、5G提供エリアが拡大するまでの間提供され、その間は4Gプランと同じ料金で利用できることになる。なお、データ使用量が2GB以下の場合、支払いは1980円~と自動的に値引きされる施策が4Gプラン含めて提供される。
だそうです。既に本ブログでは、 ソフトバンクの「5G」は3月27日から。端末・料金・サービスが発表されましたが・・・ とのエントリーと、 ドコモ、5Gサービスを3月25日スタートするそうですが・・・ とのエントリーでソフトバンクとドコモの5Gサービスをお伝えしていました。
今回のauの発表を見る限り、既に発表されているソフトバンクやドコモと同様の料金体系ですね。4Gの料金にプラス1000円という形はソフトバンクと全く同一です。
提供エリアについても、ドコモやソフトバンクと同様に「エリア」というよりは「スポット」といった感じで、サービスイン当初に使える場所は本当に限られた場所のみです。
これでキャリア3社の5Gサービスの概要が出揃ったわけですが、3社ともに似たような料金、似たようなエリア、似たような端末(auだけ中華3社を入れてるだけマシですが)と揃いも揃って同様のサービスとなっています。
ここまで同じような内容にする必要があるのかというくらい競争がなく、4Gと同じように談合体質が抜けていないと言わざるを得ません。
やはり、先日サービスインを発表した楽天モバイルの5G展開に期待するしかないようです。4Gの料金設定である程度のインパクトがある発表がありましたので、5Gでも同様の料金展開を期待したいところです。
いずれにしても、日本の5Gがきちんと使えるようになるには最低でも来年から、全国津々浦々で使えるようになるには2~3年程度かかるでしょう。これで世界の5G競争に打ち勝っていけるのかどうかは甚だ疑問です。
楽天の早急な5G展開だけが頼みな綱ですかね。