秋冬野菜もスタートです♪ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

ひと雨降ってくれたのでいよいよ秋冬野菜のスタートです♪

しかし雨で一番喜ぶのは雑草たちというパラドックス・・・
2週間前に草刈りしたのに菜園周囲はもうモサモサです(*_*;
 
おまけに向こうの藪からは未だに捕まっていない例のイノシシがいつ出て来てもおかしくありませんw
この日も藪の方には決して背を向けず草刈りしていきますw
なかなか緊張感のある草刈りですよ(*´з`)
 
菜園周囲の雑草をキレイに刈ると結構広いのです(^^)/
20坪ほどある筈ですから無駄なく使うことで色んな野菜を栽培していきたいものです♪
 
農家さんにお借りした管理機で縦横にしっかり耕します。
ひと雨の後なので理想的な状態になりましたよ(^^)/
 
この日のミッションはダイコンとニンジンの種まきです。
ダイコンは「YRくらま」、ニンジンは「黒田五寸」です。
 
まずはこれから使う籾殻を確保しないといけません。
image
はい、農家さんの田んぼに精米時に排出された籾殻がこんな風になっていますのでタップリと使えます。
ありがたや~、ありがたや~_(._.)_
 
サクッと2畝を立ててダイコンの種まきをしていきます
もうひと畝は2~3週間後に種まきして収穫時期が上手くズレるようにしましょう。
 
ここ数年はダイコンは点播きではなくスジ播きにしています。
この方が発芽も良く欠株にならず間引き菜もたくさん食べられて僕に合っている気がします(^^ゞ
 
ニンジン「黒田五寸」も種まき後に乾燥防止策として籾殻をたっぷり振って不織布をべた掛けしておきました。
ニンジンは乾燥してしまうと発芽しませんからね(^^ゞ

 

邪魔になった分げつネギも何とかしなくてはいけません♪

枯れ葉を取り除いて苗をリフレッシュしてからキッチリとサイズを分けて定植していきましょう♪
ネギはイジけやすいらしくサイズ違いで植えると小さいネギは上手く育たないと聞きますので・・・(^^ゞ
 
分げつネギは2本ずつ15cm間隔で定植します♪
定植後も土を掛け過ぎず根に少し被せたらあとは籾殻や枯草などでしっかり覆って抑えます。
 
さて、定植中のサトイモと太ネギはどうでしょうか?
雨が全然降らなかったのと記録的な猛暑の日照りで瀕死状態のサトイモもいますね!
道すがらの農家さんのサトイモも軒並み葉が枯れていましたが、ウチのサトイモも今年は駄目そうです・・・(;´д`)トホホ
 
一本ネギ「ホワイトスター」は辛うじて生きてます。
ここから大きく太くなってくれますように~(^^ゞ
 
image
いよいよ秋冬野菜のキックオフになりました。
この菜園では、ダイコン・ニンジン・ネギ・キャベツ・タマネギ・秋ジャガを予定しています。
 
image
帰路に寄り道してホームセンターで秋冬野菜を物色しますw
あれもこれも栽培したくなりますがグッと我慢です(^^ゞ
今年は初チャレンジで秋ジャガイモもやってみようかな?
 
稲作も終わりいよいよ秋冬野菜のスタートです。
今年は秋冬野菜が高くなると思いますので、ここでまた男を上げたいと密かに企んでいます(*´з`)