今年もいよいよ稲作が始まります。
お米が高くなったせいか急に家族から感謝されます(^^ゞ
荒耕起は終わっているのですが今週は畦を塗って頂きます。
雑草が生え過ぎているのでキレイにしておかねばいけません。
4月20日から農業用水が回ってくるそうです。
水を張ってしまえばもう雑草は生えませんから安心です。
農家さんにお願いしてある稲苗は水苗代になっていました。
おお~、今年は生育が早くて順調なようですね♪
これなら4月中に田植えが出来そうですね(^^)/
今日は隣接する菜園でも大事な作業があります。
いや~雑草も勢いが付いてきましたね・・・(^^ゞ
次回は菜園周りの草刈りをしないといけませんね。
今日の作業はジャガイモの芽出しがメインです。
マルチ栽培なので芽が出た頃に穴を開けないといけません。
3月9日に定植してから4週間が経ちましたが、今年は寒の戻りがあったりしたのでどうでしょうか?
おお~、芽が出ている所はマルチを突き上げていますね。
ここにハサミを入れて穴を開けていきます。
右2畝の「キタアカリ」はほぼ100%の発芽率でした♪
芽が出過ぎている所は芽欠きして4~5本にしておきます。
もう少し成長したら更に芽欠きして3本立てにします。
しかし左の2畝「メークイン」は発芽が遅れているようです。
僅かに突き上げている所も破ってみるとこの通り・・・(*_*;
発芽していない所がほとんどで、まだもう一週間くらいかかりそうですね(^^ゞ
芽出しさえ済めばあとは芽欠きしかやることはありません。
土寄せも要らない楽チン栽培、皆さんにも是非お薦めです♪
他の作物は順調に推移しています(^^)/
ニンニク「ホワイト6片」はここまで非常に順調です。
そろそろニンニクの芽が出る頃でしょうかね?
寒い間は葉が黄色かった分げつネギ「坊主知らず」も元気が出てきました。
近いうちに植え替えをしないといけませんが今日はとりあえず土寄せだけしておきました(^^)/
ジャガイモ栽培とともに力を入れているのがタマネギです。
暖かくなって一気に緑が濃くなりました。
タマネギは寒い間は小さくて暖かくなってから後半一気に生育が進むのが理想的な流れだと思います。
いつになくネキリムシにやられたので隙間がありますね・・・
ネギ類はとても雑草に弱いので早めに除草しておきます。
そして僕が思うタマネギ栽培の肝は何と言っても「中耕」です。
栽培期間中に3~4回ほど中耕することで玉が大きくなります。
そして最後にサトイモ「石川早生」の芽出しです。
ねっとりとした食感が家族にも好評なのでサトイモはこの品種をずっと栽培しています。
サトイモは発芽するまで時間が掛かるので芽出しをします。
気温も高くなってきたので穴を掘ってもみ殻を敷き詰めた上に種芋を置いて軽く覆土したら支柱で目印にしておきます。
田植えの頃に芽が出ているのでその頃に定植しましょう。
最後に菜園向こうの藪でフキを収穫します。
取り遅れたフキノトウも最終的にはこうして回収しますw
フキを料理すると爪が真っ黒になるから気は進みませんが・・・
やはりこの時期に一度は食べたいですからね(^^ゞ
いよいよ今年も稲作&菜園が忙しくなってきます。
今夜もビールを飲んで気合を入れるとしましょう( ˘ω˘)スヤァ