熱海沖磯に寒グレ最終釣行 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日はシーズン最後の寒グレに行って来ました。

今年はロクな釣果も無かったので逆転サヨナラなるか?

締めくくりの舞台に選んだのは久しぶりの熱海沖磯。

僕はここが好きなのですが最低2人居ないと駄目なので単独釣行が多い僕はなかなか行けないのです。

 

この日は釣友のHさんをお誘いしました。
Hさんは熱海サンワフィッシングのグレダービーに毎年入賞するほどの腕前なので楽しみです(^^)/
 
ウネリが残っていて出船は微妙と言われましたが、6時過ぎに無事に熱海港を出発です(^^)/
熱海沖磯は港を出てから10分ほどで到着します♪

 

沖磯と言っても渡船が必要というだけで実際は地磯です。
さすがにこれだけの断崖絶壁は上から降りては来れません。

 

我々が乗ったのはワク島という磯です。
ここは本当の独立磯で湾内なので荒れた日でも大丈夫です。
 
僕は沖向き右側に釣り座を構えます。
ワク島は足元の磯際に大物が居ると言われます。

 

エサからゆっくり置いていきハリス→ウキと入れて行きます。

ウキに反応があったと思えば「おはようベラ」です(^^ゞ
ひたすらベラが釣れるというのはエサがグレのタナを通過してしまっていると考えます。

 

なので20mほどの距離にあるチョンボリを狙いましょう。
こちらもグレが居着いていると言われています。
 
Bのウキで竿一本ほどのタナをしっかり取ると・・・
かわいい足裏サイズのグレが顔を見せてくれました(^^ゞ
ここまで全くグレっ気が無かったので少し安心しました♪

 

Hさんも苦戦しているようです。
何処に投げてもエサが丸残りで返ってくるそうです(*_*;

 

ここでハリを太軸で重い「層グレ」から「TKO」に変えます。
ハリひとつで喰いが変わることも多いですからね('◇')ゞ
 
チョンボリとの中間点を仕掛けがしっかり馴染んだ所でウキが勢いよく消し込みます(^^)/
元気は良いのですが竿で溜めた後はすぐに浮いてきます(*_*;
 

image

やはりサイズは30cm弱でしたがこの一連の流れで一気に勢いに乗りたいところです。

最終釣行でお土産無しはマズいので一応キープです(^^ゞ

 

Hさんにもやっとアタリが来たようです。

imageimage

25cmのカワハギと41cmのクロダイ。

本人はグレじゃないと悔しがっていましたが僕なら泣いて喜ぶところですよ・・・(*´з`)

 

あまりにエサが取られないので、スルスル仕掛けに変えてベタ底まで落としていくと左手で引っ張ったハリスにわずかなアタリを感じました♪

アワせると、おお~なかなか重たいぞ~(^^)/

でも竿でしっかり溜めるとゴンゴンと竿を叩くのでグレではありませんね。

imageimage

おお~ブーちゃんだ、アイゴじゃなくて良かった~♪

この時期のお土産には嬉しいブダイでした(^^)/

食べるならクロダイよりブダイの方が美味しいですから。

 

image

その後もあの手この手を試しましたが、タナを変えてもハリを軽くしてもエサをローテーションしても、とにかくエサが取られません・・・Σ(゚Д゚)

最近は洗濯機のような大荒ればかりでしたが今日のようにベタ凪もそれはそれで辛いですね(^^ゞ

 

image

ラストの一投でウキがバキューンと沈みミラクルが来たかと思ったのですが竿で溜めた所で残念ながらハリはずれ(T_T)

悔しいですが時間が来たので納竿です(ToT)/~~~

 

image

それにしてもこの日は他の磯も軒並み全滅・・・Σ(゚Д゚)

最高が足裏サイズというまれにみる貧果だったようです。

 

「今年は時化とか凪ばかりで運が無かったな~、運が悪かったな~」と言い訳を考えながら港に戻り車に戻ると・・・

image

車に違うウンがばっちり付いとるがな~Σ(゚Д゚)

駐車場の上に電線があって凄まじい数のハトが居るのです・・・

おのれ~ハトまで馬鹿にしやがって・・・(*_*;

 

しかしこの日はそんなに渋滞も無く2時間30分で帰宅。

少し余裕があったのでキッチリと洗車へ。

image

鶏の糞は酸性が強く放ったらかしにすると塗装が傷みます。

もうじき乗り換える車ですが最後まで大事に乗りたいのです。

 

今年は神子元島遠征で釣った36cmが最高で結局40cmオーバーは釣れませんでした(*_*;

でも去年は出来なかったこと、やらなかったことを試したので経験は積めたと思います。

 

それにしても釣りは楽しいな~(^^)/

いつまで磯釣りが出来るか分かりませんが、釣りは一生続けていきたいと思っています♪