少し前のことですが、伊豆大島遠征で釣ったグレを美味しく頂きました(^^)/
グレって本当に色んなレシピがあってありがたい魚です♪
まずは巷で評判の鱗取りを使ってみましょう!
しゃもじを使うと良いと聞きますのでこれは良さそうな♪
おお~、評判通りメッチャ簡単に鱗が取れるぜ(^^)/
しかも纏まってバリっと剥がれてそんなに飛び散らない!
現場で鱗を取って持ち帰る時には早いし良いでしょうね♪
3枚に卸しましたが血が残っていますね・・・(*_*;
撤収時に急いで〆て血抜きをするから適当になっていたのだと思います・・・
もう少ししっかりと血抜きをしないといけません。
次回からは先に〆て血抜きをしてから撤収作業の順番だな。
家族にリクエストされるのが「グレしゃぶ」です(^_-)-☆
今年はブリのアタリ年らしく普段も「ブリしゃぶ」をやります。
でも、そりゃ「グレしゃぶ」の方が美味しいですよ(^^)/
ザックリと皮を付けたまま捌いていきましょう。
昆布とグレのアラで出汁を取った鍋に切り身をしゃぶしゃぶ。
外が白く熱が入って中は半生くらいなのがベストです♪
いや~メッチャ美味しいヽ(^o^)丿
ネギとハクサイ、大根やエノキも摂れて栄養抜群です。
今回はたくさん持ち帰ったのでグレ尽くしです♪
刺身に炙りに皮のチリチリ焼きです(^^)/
3日ほど寝かせた刺身は旨味がアップしていてコリャ美味い!
釣ったその日に食べるコリコリした食感を楽しむのもアリですけれどね♪
炙りは旨みの強い皮目と一緒に食べるのだから美味いに決まっています♪
僕はバーナーで焼きますが本当は熱湯で皮を加熱するのです。
松の皮のようになるから「松皮造り」というのだっけ?
グレの皮は剝いたら捨てないで下さいね。
旨味が凝縮されていますので塩コショウでチリチリに炒めたら最高のおつまみになりますよ(^^)/
余った切り身は伊豆大島のソウルフード「べっこう漬け」にしましょうか!
今回は専用のタレを買ってきましたが、いつもは自分で作っておくのです(^^ゞ
以前のブログ記事をどうぞ!
こうして好みで1時間~半日くらい漬け込みます。
僕は浅い方が好きなので1~2時間くらいかな?
丼に「まんが日本昔話」風に大盛でごはんをよそっても、べっこう漬け丼にすればペロリです。
グレは釣るのも面白いし食べても最高♪
これから寒の時期は白子が入ってくるので更に最高!!!
3月は3回くらいグレ釣りに行きたいと思っています(^^)/
えっ、家族との時間は? ← テへッ (^^ゞ