今日は車で1時間の第2農園までやって来ました。
見事な晴天でこんな日は畑より釣りに行きたかった(*_*;
でも今日はタマネギの定植をしないといけないのです。
まずは秋冬野菜たちのパトロールをして行きましょう。
キャベツとダイコン区画です。
今年は暖かいので生育が本当に早い気がします。
キャベツ「初秋」がいい感じに結球して大きくなっていました。
今年は暑すぎてアオムシも少なかったお陰でキレイです。
ハクサイとブロッコリーの区画です。
今年は夏に土作りをしっかりしたので、去年巻かなかったハクサイもしっかり結球してくれています('◇')ゞ
ただしサルハムシが異常発生してしまい外葉は穴だらけ・・・
今年はサルハムシとカメムシは本当に多いですね(*_*;
虫喰いの外葉をタップリと剥いたらこんなサイズに・・・(*_*;
ええんです、自家消費ですからこれで充分です(^^)/
ブロッコリー「緑嶺」はまだまだピンポン玉くらいです。
こちらは来月になってからの収穫になりそうですね('◇')ゞ
タネ採り用に乾燥させていたエダマメ「借金なし」は良い感じにカラカラになってくれています。
これを来年のタネとして繋いでいきましょう(^^)/
「わさび菜」は菜園の所々に自生してきます。
霜が降りる前でちょうど良い美味しそうな感じです♪
いよいよ秋冬野菜の収穫が始まりました♪
無農薬栽培にしては上出来だと思いますヽ(^o^)丿
その後はこの日のメインイベントです('◇')ゞ
今日はタマネギの定植をしないといけません。
自分で種まきしたのですがいつの間にかキレイに溶けてまい、急いでブロ友のMURA長さんに泣きついて譲って頂いたのです(^^ゞ
品種は中晩生「ネオアース」です。
MURA長さん的には成長し過ぎたとのことでしたが、いやいや理想的な見事な苗ですよ(^_-)-☆
MURA長さん、本当にありがとうございました。
中腰のまま4本×25列で100本やりきりました♪
ネオアースは貯蔵性が高いのでたくさん有って困りません。
タマネギ栽培で大事なことは、定植後に霜で根からごっそり浮かされないことです('◇')ゞ
そのためには踏んでしっかり鎮圧しておくことが大切です♪
根着いてしまえば多少の霜では浮かされませんので、そこまではもみ殻とネットで霜対策をしておきましょう。
根着いたら早々に外しますがね(^_-)-☆
これで第2農園はすべての播種・定植を終えました。
あとは収穫を楽しむばかりです(^^)/
ハッキリしているのはダイコンを作り過ぎたことです・・・
今年もお裾分け&切干し大根で凌ぐしかありませんな(^^ゞ