秋冬野菜もこれでOK♪ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

自宅近くの第1農園にやって来ました。

連休のうちにほぼ仕上げてしまいましょう♪

ダイコン・キャベツ・ブロッコリーは先行して種まきや定植を終えています。

左半分でほうれんそうとネギを育てましょう。

 

薄っすらと雑草も生えていたのでキレイにします。

適度に土に湿り気があり、明日は雨が降る予報なのでタイミングがちょうど良いですね。

 

畝を立てたら支柱を使ってスジを付けていきます。

時間差で栽培したいので今回は畝の下半分だけ使います♪

 

ほうれんそうは去年育てて気に入った「クロノス」です。

タネはもちろん去年の余りです…(^^;;

 

種を撒いたらしっかり踏んで鎮圧し、もみ殻を掛けて不織布をベタ掛けしておきます。

発芽直後に雨風にやられると駄目になりますから…(^^;;

 

おでん大根「味福」を間引き・土寄せした後はキャベツの虫喰いをチェックしていきます。

手前から極早生「初秋」・早生「秋徳SP」・中早生「彩風」、向こう3株は中生「新藍」です。

時間差で収穫出来るようにこのように品種を分けたのですが、確かに生育もそんな感じで差がありますね(^^ゞ

 

キャベツは虫喰いも無くなかなかエエ感じですね♪

こちらも除草と土寄せをしておきましょう♪

もう少ししたら追肥してみましょう。

 

中早生ブロッコリー「緑嶺」です。

こちらも虫喰いが無く順調に育っています♪

 

今までは日差しが強すぎたので遮光性のある不織布を掛けていたのですが、涼しくなったので防虫ネットに変更しておきます♪

 

ほうれんそうの隣りではネギを定植しましょう。

実はあんなにあったネギが雑草をボーボーにしていたので、溶けてキレイに消滅してしまったのです…(o_o)

先ずは分げつして増えていく「ボウズ知らず」です。

一本ネギほど太くはなりませんがどんどん増えていきますので、ネギを絶やすことが無く重宝出来ます。

↑ ザッソウニヤラレナケレバネ

 

5cmほどの間隔でポンポンと立てていき枯れ草や籾殻で押さえておきます。

ネギは根付くまでは土で埋めてしまってはいけません。

 

先日ホームセンターでやっと見つけた一本ネギの「元蔵」。

今からでは収穫は春でしょうが、やはり太ネギが無いのは寂し過ぎますので・・・(^^ゞ

 

こちらも溝に立てかけたら枯れ草と籾殻で軽く押さえます。

ネギは駄目ならブロ友のMURA長さんから購入するか!

 

中途半端にスペースがあるのでネギに土寄せしたらカブか小松菜くらいを少し作れるかな?
たった5坪ですので無駄なく栽培しないといけません。
 
image
夏野菜の残渣が積んであるスペースにタマネギを定植します。
このスペースでは50株くらいかな?
 
これで第1農園もやる事はほとんど無くなりました(^^)/
僕は秋冬野菜の方が好きなんです。
これで第1農園・第2農園ともに目途はつきました♪